Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。 無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。 続 日本人の英語 (岩波新書) マーク・ピーターセン | 2014/12/18. ずっと昔、英語では冠詞と名詞は不可分なもので、この2つが一体となって、名詞の意味とその意味的カテゴリが決定されるのだと思っていた。 だけど20年ほど前、マーク・ピーターセンの「日本人の英語」を読んで、この考えは間違っていることに気づいた。 Amazonでマーク・ピーターセンの日本人の英語 (岩波新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。マーク・ピーターセン作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また日本人の英語 (岩波新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 ピーターセン著『日本人の英語はなぜ間違うのか?』への意見― 中学校英語教科書『サンシャイン』著者代表 新里 眞男 toeicfufuさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 『日本人の英語 (岩波新書)』や『続・日本人の英語 (岩波新書)』や『実践 日本人の英語 (岩波新書)』などマーク・ピーターセンの全55作品から、ブクログユーザおすすめの作品がチェックできます。 おすすめ; 人気; レビュー数; 文庫; 新刊; 電子書籍; 日本人の英語 (岩波新書) 3919 人. 5つ星のうち3.8 50. "("The pen is mightier than the sword. 日本人の英語(続) - マーク・ピーターセン - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!みんなのレビュー・感想も満載。 出版社:岩波書店 発売日:1990/09/20. マーク・フレデリック・ピーターセン(英語: Mark Frederic Petersen, 1946年 - )は、アメリカ合衆国 ウィスコンシン州出身の文学者・評論家。 明治大学 政治経済学部 名誉教授、金沢星稜大学 人文学部教授。 コロラド大学で英米文学、ワシントン大学大学院で近代日本文学専攻 ""He has the sore legs. "といえば、戦争を期待しているわけではない。予期しているだけである」と解説している 内容. "と表現することは、ずいぶん特殊な"I was out walking my dog. "と表現することはあっても"He has the sore leg. こんにちは。夫です。今回は以前当ブログで紹介した続編である本書もまた名著です。書 名:続 日本人の英語著 者:マーク・ピーターセン出版社:発売日:1990/09/20著者によれば、前著『日本人にとってはあまり違いがわからないけれど、ネイティブにとってはかなり意味合いの異なる表現などが文例と詳しい解説で書かれています。本書からいくつか「なるほど」と思ったポイントを紹介したいと思います。 I Work ____ the University Library.という文の____には、at, in, for などの前置詞が入ります。どれも、一言でいえば、言われてみればそうなんだろうなという気持ちですが、これを意識して英語を読めるか、話せるかは結構難しいことだと思います。例えば、組織が小さくなればなるほど "in"を自然に使える機会が少なくなりますが、意識していないと非常に小さい会社でも"in"を使ってしまい、不自然な表現となってしまうかもしれません。 本書では、①I made my mother write the letter.②I had my mother write the letter.③I let my mother write the letter.という三つの文で使役動詞の違いを解説してくれています。3つの使役動詞を文法上は使役動詞ではありませんが、似たような意味で使われる単語として"get"があります。"(get) someone to do (something)"でも、同じように「させる、してもらう」を表現できますが、これは、「説得して○○してもらう」という"persuasion"の意味合いが含まれている表現です。つまり、「最初は断られていたけれど、説得して○○してもらえることになった」という場合は"get"を使った表現が適していることになります。 英語の美しい言葉の中で、"筆者は、"一方で、"condominium"(共同管理住宅)や"excommunicatory"(破門の原因となる)や"submission"(提出)などのそのため、たしかにネイティブではない私も、ラテン系の単語の綴りからはどことなく格式ばったものを感じます。本書を読んでから、あらためて過去読んだ英語小説などを振り返ってみると、自分が思い描いていたイメージと筆者のイメージが違うのではないかと思う部分がたくさんありました。例えば、試験勉強では養えない微妙な感覚をつかむための参考書として、ぜひ本書を手に取ってみてください。 "と訳したものに関しては、総じて「あまりポエティックではないかもしれないが、その代わりに、非常に実用的である。一茶の描いている貴重な一瞬を一般アメリカ人やイギリス人に伝えるために、Blythは表現をより説明的にするしかなかったろう」と評している。ピーターセンは、英語圏の人が「這わたる橋」を「吊り橋」ではなく、川の早瀬に一本の丸太が適当に渡された「丸木橋」をイメージするだろうと前置きしたうえで、"hanging bridge"としたのは「割合に軽い、よく揺れる吊り橋」であることをはっきりさせるためだと考察。"creeping"としたのは、高くて安定性のない橋を恐々と這渡る印象を伝えるためだと分析している。ほととぎすを"hototogisu"と表現したのは、俳句の解釈の仕方を知らない外国人が「必死に吊り橋を這い渡ろうとしているところに、いきなりほととぎすが目の前に現れてきて困った」と解釈するのではなく「その瞬間にほととぎすの啼く声が聞こえてくる」という見方をすることができるように配慮したものであるとみている「日本の受験英語では、『expect』を『期待している』と訳すよう教わるらしい。『期待している』という日本語は、普通、何かを多少楽しみにしているような、いくらか有望な状態や気持ちを表す場合が多いようだ。同じ気持ちを英語で言えば、looking forward to with hopeful anticipation ということであろう」「しかし、expectは、とくに hopeful でも unhopeful でもなく、単に中立的な表現で、『予期する、あるいは、当然なこととしてそうなるだろうと思う』という意味に近い。"We expect a war.
書 名:続 日本人の英語. 英語科担当の指導主事の先生方 中学校英語科担当の先生方 教科書の英語への理不尽・不穏当な批判について ―m. 著書『日本人の英語』『続・日本人の英語』は、岩波新書の大ベストセラーとなり、“目からウロコ”と評される丁寧な解説とわかりやすい表現方法で、多くの英語学習者から支持を得ている。 大学教授・研究者.