週末婚暮らしのきっかけは結婚してから。特に職場復帰のために別居するパターンも多いです。私の場合も産後8週の職場復帰がきっかけ。私は実家、夫は自宅での別居生活を始め、週末は実家に来て一緒に過ごしたり、一家で自宅に戻って過ごしたりしています。 イメージとしては単身赴任が似ているかと思いますが、別居婚はお互いの決定で会える距離に住んでいます。 芸能人で言えば、樹木希林さんと内田裕也さん夫婦のようなスタイルです。2人は結婚1年半で別居を開始して、別居歴40年。離婚をすることなく夫婦として生涯を全うしています。 また、生涯伴侶と添い遂げる動物として知られているイワトビペンギンも、年間最長半年も別居婚なのだとか。別居婚は夫婦円満の秘訣なのでしょうか? この記事では、次の点をご紹介します。 別居婚のメリットとして挙げられるのは次の通りです。 確かに時々しか会えないとなると、同居するよりも他人としてのラインがはっきりして、いつまでも新鮮な気持ちでいられそうですね。 同居して夫婦の時間を持ち、生活を共有すれば、新鮮味を感じなくなりますし、嫌な部分も目につきます。 しかし、別居婚ならストレスを感じることもないので、性格の不一致ということも少なそうです。 別居婚のデメリットは次の通りです。 第一の不安は、浮気をする恐れがあるということです。仮に同じマンションでも、別の部屋に住んでいれば、不倫相手を連れ込むことができてしまいます。 また、子供が生まれた場合、子供が寂しい思いをすることも考えられます。お互いがかなり近い距離で行き来して子供と接すれば、そういった懸念は払拭できるかもしれませんね。 同居しないことで、相手への気持ちが冷めてしまったりする可能性もあります。そして、2人が別居するとなると、お互いにそれだけ収入が必要となってくるでしょう。 夫婦なのに別居するのは、「不安」と感じる方もいるのではないでしょうか。別居婚が向いている夫婦の条件は3つです。 まずは、お互いが経済的・精神的に自立をしていることが挙げられます。そして、誰にも壊せない強い信頼関係があることです。 そうはいっても、「浮気するかもしれない…」と感じるのは当然です。恐らく別居婚をするほどの信頼関係とは、 最後は常識に縛られないことです。樹木希林さんと内田裕也さん夫婦のように、人生のイレギュラーすらも面白いと思える柔軟なカップルには、向いているのかもしれませんね。 別居婚は、さほど難しいことはありません。お互い話し合って、どこに住むのか、連絡方法や、会う頻度など決めるとよいでしょう。生活費と子供のことだけしっかり決めておいてください。 別居婚は自由な結婚スタイルですが、何も一生続けなければならないわけではありません。 例えば、ケンカが増えてきたり、お互いの関係を見直したかったりしたときに、期間限定でやってみてもよいのです。 別居婚を終わりにするタイミングも、お互い話し合って決めるとよいでしょう。 終わりにするタイミングで言えば、子供ができたときでしょうか。母親一人の育児では負担がかかりますし、子供にとっても父親がいる安心感は重要です。 もちろんすぐ近くに住んでいて、すぐにフォローできるのであれば問題ないのかもしれませんが。 別居婚に関する正確な統計はありませんので、別居婚から離婚する確率が高いかどうかは一概に言えません。 しかし、気持ちが冷めてしまい、離婚することになった場合、同居している夫婦が性格の不一致などで離婚するケースと比較したら、感情の摩擦が少ないまま、すんなりと離婚が成立してしまう可能性はあるかもしれません。 同居が長いと、どうしても相手が自分に譲ってくれて当たり前という気持ちを持ってしまいがちです。離婚時にもめるケースも少なくありません。 別居婚ですと、他人として一定の距離を保っているので、悲しい気持ちはあるかもしれませんが、冷静に対応できる可能性があります。 別居婚で離婚する際のリスクは、財産分与がない可能性がある点です。財産分与は、夫婦の間に2人で築いた財産を公平に分配することです。 別居していて、家計も別となると、2人で貯金をして貯めていない限りは分与できる財産もないかもしれません。 また、不貞行為に対する慰謝料請求は、婚姻関係の破綻で認められないケースがあります。婚姻関係の破綻とは、別居などが挙げられます。 例えば、不倫相手に慰謝料を請求しても、2人が別居していて婚姻関係は破綻していたと主張してくることがあります。 この場合、2人が別居婚をしながらも、夫婦関係があったことを客観的に立証しなければなりません。例えば、どのくらいの頻度で連絡を取り、会っていたかなどです。 やっぱり別居婚がイイよ金だけ入れてくれれば浮気でもなんでもしてくれていいよ。離婚じゃなくてもいい。せめて別居婚にさせてくれ!目障り。 実家戻って思うのは、人と暮らすの無理ってことだから万が一結婚するようなことがあっても別居婚やなって思った朝 人と暮らすのが難しいと感じている人には、結婚しながらも同居しなくていい別居婚は最適かもしれません。お次は実際に別居婚をしていた方の意見。 夫と晩ご飯のあと、スイッチしてyoutube見てた。ずっと遠距離&別居婚だったのでありふれた日常にありがたみを感じる。 別居婚はすごくいいと思うけど、問題は子どもができたらどうするか、、という事だよね。子育ては一緒に暮らしてる方がやりやすいんだよね。夫とは遠距離恋愛だったし今も別居婚?離れて暮らしていて不安じゃないのとよく言われるが不安に決まってる別居婚なんて浮気しほうだいじゃね?知り合いで、旦那さんと別居婚してる人が何人かいるのだけれど、寂しくないの?って聞いたら、毎日一緒にいたら気を遣って仕事に身が入らんし絶対ムリ!!って言うんだよ。困るのは旦那さんが奥さんの浮気を心配して興信所に調査させる事らしいわ。たまに旦那が大分に来るとげっそりしてるわ。 別居婚にはやはり「浮気しているのではないか?」という不安がつきまといますが、それは相手も同じこと。案外スパイスになっているのかもしれません。 この記事では、別居婚についてご紹介しました。結婚のスタイルにはさまざまなものがあります。 別居婚も難しいことではないでしょうから、少しケンカしてしまったり、ちょっと窮屈と感じてしまったりしたときに、ほんの少し、一週間くらい離れて暮らしてみることから始めてみるのもアリかもしれませんね。 もちろん、離れているからこそ、相手への気づかいや連絡を忘れないようにしましょう。別居婚に関する事柄をこれまで解説してきました。別居をしつつも離婚したらどうなるのか、、離婚したら自分の場合にはどのようなリスクがあるのかなど不安になることも多いでしょう。 別居や離婚に関しての不安な気持ちはあなたの弁護士の無料法律相談Q&Aで解消することをお勧めします。無料法律相談Q&Aではあなたの悩みを弁護士に質問して、金銭的なリスクもなく弁護士に質問することができるため、不安や悩みがある方は一度質問を投稿してみましょう。 離婚問題を弁護士依頼すると、事務所にもよりますがそんなときに役立つのが弁護士費用保険メルシーでは、このようなことが起き、離婚トラブルだけでなく、子供のいじめ、労働問題、相続トラブル等でも利用することができます。保険料は月額2,500円。より詳しい内容について知りたい方は資料を取り寄せてみましょう。⇒この記事では、離婚経験者が「離婚して良かった」と感じる主な理由や、離婚後に後悔するときなどについてご紹介します。「夫・妻にプレゼントを渡したいけど、何を渡したらいいかわからない…」この記事では年代別・男女別に夫婦が選んでいるパートナーへのプレゼントを徹底解説します。夫婦別姓とは、夫婦で別々の姓を名乗ることです。若い世代では、「結婚前の苗字をそのまま使いたい」という意見が増えてきています。この記事では、夫婦別姓の導入時期だけ...「副業」が気になっているシングルマザーの方は多いのではないでしょうか。どんな副業ならできそうか、どんなメリットがあるか、リスクはないのかなど副業をするにあたって...兄妹(姉弟)間の結婚が禁止なのは周知の事実です。しかし、漫画やドラマのように連れ子同士や異母(異父)兄妹の場合はどうなのでしょうか。民法親族法を参考に、血縁間や...バツイチで子供がいる男性とお付き合いや、結婚をしたからといって幸せになれないわけではありません。しかし、悩みやリスクが多いのも事実です。この記事では、バツイチの...夫婦別姓とは、夫婦で別々の姓を名乗ることです。若い世代では、「結婚前の苗字をそのまま使いたい」という意見が増えてきています。この記事では、夫婦別姓の導入時期だけ...別居婚とは、結婚しているのに同居していない結婚スタイルのことです。自由度の高い別居婚ですが、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?また、どんな夫婦なら別...ペ|ジト ッ プヘモドル地域から弁護士を探す北海道・東北関東北陸・甲信越東海関西中国・四国九州・沖縄 私の場合も産後8週の職場復帰がきっかけ。私は実家、夫は自宅での別居生活を始め、週末は実家に来て一緒に過ごしたり、一家で自宅に戻って過ごしたりしています。おかげであまり夫婦喧嘩をしません。しかし一方で週末婚をすると子育ての際に現状維持でいいのか気になるママもいるかもしれません。そこで今回は 週末しか家族関係を築けない別居暮らし。年齢別にどんな注意点が出てくるでしょうか?まず言えることは子供の年齢が低いほど、パパの事を覚えてくれないことですね。しかし赤ちゃんはどんなにパパが尽くしても週末しかあえないハンデは大きく…毎週パパが顔を見せてもとはいえ全く知らない人よりは泣かない、という些細な違いですよ。つれない態度を取られる度に夫は寂しそうな顔をしてましたが気にすることはありません。対策としてはなるべく頻繁にテレビ電話をして顔を覚えるなど、 ある程度大きくなると今度は別の悩みが生じます。それが後追い。日曜日の夜にパパがその時のギャン泣きってもぅめちゃくちゃ酷くって、もう私も母もピリピリモードに切り替わり、ちなみに何も言わずに立ち去るパターンも泣くんじゃないか?と思うかもしれませんが、意外と大丈夫です。だから、この1〜2歳のピークを過ぎれば、パパが帰るそぶりを見せてもそういうもんだと割り切るようになりますよ。ちなみに私の場合、6歳になると煙たがられるようになりました。それはパパがしつこいだけかもしれませんが…私はかれこれ6年間、平日は実家暮らしをしています。これだけ長い間週末婚をしていると、子供部屋として使っている部屋が居心地よくなり、本来住む自宅に遊びには行っても住むつもりがなくなるんですよね。先日私たち夫婦の自宅でゲーム機を持って来たのですが、テレビが古くてゲーム用のケーブルがなく、これを教訓にテレビを買い換えようと思いましたね。なので対策としては、週末は家族で過ごしているけど、ママと違って仕事に拘束される時間が多いパパは、子育ての時にイラっとしてしまうんですよ。例えばオムツ替え。週末に家族で両親の家にいた時のこと。子供のオムツが濡れたらしいんですが、私が不在だったのでオムツの場所を知らなかったのかもしれませんが…自分の子供のオムツくらい自分で替えなさいよと、あとで冷たくツッコミましたね。そして悟りました。全ての旦那さんがそうとは限りませんが、やはり共働きの時代ですからね。進んで家事育児を協力してもらわないと、一緒に暮らすのは難しい。ですので、最初は理解してくれないかもしれませんが、辛抱強く家事と育児の大変さを何度も伝えたり、実際にやってみたりすることで大変さを学んでくれるので…。ちなみに私も現在進行形でこの生活を送っているわけですが、周囲からは子供の性格は週末婚をすることによってマイナスに働いてしまうものなのでしょうか? 実際に子供の様子を見ていると、平日に父親のいない環境に慣れてしまっていて気にしていませんね。もともと物心つく前から週末婚生活だったのもあるかもしれませんが…でも考えてみてください。平日はほとんどの旦那さんが仕事をしています。子供が寝る頃に帰ってくるのであれば、子供と接する時間が少ないので、結局週末婚状態と変わらないと思うんですよ。父親より母親の方が一緒にいる時間が長いですしね。いつかは同居しなければならない時は来ますが、別居中だからこそパパとの接点を密にしつつママも子供の愛情をいっぱい捧げること。そして家族とのコミュニケーションを保つことが大事です!・0~1歳児はテレビ電話でパパの顔を覚えてもらうといいです。しかし、1歳過ぎるとパパの存在も理解できるようになるので不安になることはありません。・1~2歳児ではパパが子供と別れるとき、なるべくこっそりと家を抜け出すと後追いを避けることができます。・3歳児になるとママの実家の方が居心地が良く感じるので、夫婦の自宅も実家と同じくらいの居心地の良さを準備しましょう。・夫が別居生活で育児に鈍感になっているので、ちゃんと教育していくと実際同居した時困りません。・子供への影響は離れて暮らしていても愛情を注いでいれば問題ありません。パパや子供とコミュニケーションを取り、家族仲良く暮らせるようにみんなで努力しましょう。 パパとなかなかコミュニケーションを取りづらい週末婚生活ですが、注意点さえクリアできれば快適な暮らし方となります。共働きママにとって気持ちに余裕のできるライフスタイルの1つとして普及していけばいいですよね。 chie …二児を持つワーママ。chie …二児を持つワーママ。
別居婚とは住居を別にしたまま結婚するスタイルのことです。働く女性が増えたことや晩婚化が進んだことで、お互い独身時代のライフスタイルを維持するために、別居婚を選択するカップルが増えています。
別居婚での子育てで気になるのは子供への影響ですよね。 子供にとっての別居婚のメリットとデメリットをまとめましたので、じっくりと考えてみてください(^ ^) メリット.