ソフトボール ピッチャープレートのルール 投げる前 右足・左足の両足がピッチャープレートに触れているか、右足が軸となる場合は右足(軸足)をピッチャープレートに触れながら、左足(自由足)をプレート後方に置くのは合法的なピッチャープレートの踏み方です。 ソフトボールのルールは毎年変更になります。ルール変更にともない試合の時に初めて知ることがないように事前にルールを把握しておく必要があります。変更になるルールの中でも知っておくべき重要なルール変更につい 小学生のソフトボールのピッチャーは、それほど多くのことを覚える必要はありません。まずは、投球前のルールから解説していきます。 1. 野球のピッチャープレートからホームベースまでの距離は18.44mです。これはソフトボール一般女子の距離の約1.4倍の差があり、ソフトボールピッチャーが投げるボールのスピードの体感速度は野球の約1.4倍になります。 投球動作に入るときは、身体の前か横でボールを持って、両足もしくは軸足をプレートに触れながら自由足を後方に置いた状態で、2秒以上5秒以内身体を完全に …
・出場選手は両チーム9名ずつ・選手交代に制限はないが、大会によってはベンチ入りできる人数に制限がかけられる事もある・一度交代した選手が再出場する事は出来ないが、先発出場した選手は自分の打順を受け継いだ選手となら交代し、一度だけ再出場する事が出来る(例)1番セカンドで先発出場した選手(A)が、試合途中で控え選手(B)と交代する。選手(A)は別の選手と交代して再出場する事は出来ないが、選手(B)となら交代し、再出場する事が出来る(一度のみ)・それぞれのチームが攻撃 … プレートを踏むときは、必ず両手を離して両足をプレートに触れていなければいけない軸足をプレートに触れておかなければいけない 2. ソフトボールのルールは毎年変更になります。ルール変更にともない試合の時に初めて知ることがないように事前にルールを把握しておく必要があります。変更になるルールの中でも知っておくべき重要なルール変更について紹介していきます。目次捕手は、スロートガード付きマスク(SGマークが入り)・捕手用ヘルメット(JSA検定マークが入り)を着用しなければいけません。・選手のアンダーシャツはチームで同色に統一しなければいけません。・腕を保護するためのアームスリーブを着用する場合は、アンダーシャツの着用と同様で両腕にアンダーシャツと同色のものを着用しなければいけない。「タイブレーカー」の名称が「タイブレーク」に変更。ネクストバッターはネクストバッターズサークルで待機する際、安全面を考慮して、打席にいるバッターが右バッターの場合は三塁側、左バッターの場合は、一塁側のネクストバッターズサークルで待機しなければいけない。ストライクゾーンはピッチャーにとってもバッターにとっても大きく関わるルールです。上記図のように、ホームプレート上に想定される5角住空間のどこかをボールが通過すればストライクになるので全体的にストライクゾーンが広くなり、ピッチャーが有利なルール改正になりました。※今回は右投手の場合で解説させていただきます。右投手の場合の右足がピッチャープレートに触れていれば、左足がピッチャープレートから離れていてもイリーガルにならないようになりました。いかがでしたしょうか?ルールは年々改正されていきます。定期的にルールを確認して、最新のルールをチームないでも共有していきましょう。ピッチャーは非常に重要なポジションで、ピッチャーの投球内容で試合の勝敗を大きく左右します。Softball TimesではTwitterでフォローしようSoftballTimes All Rights Reserved. キャッチャーのサインを見るときは、プレート上で両手を離して見る 3. ソフトボールにおけるピッチャーの投球規定(ルール)はいくつかありますが、ルールを逸脱してしまうとイリーガル(不正投球)となってしまいます。ピッチャーは投球練習はもちろん大切ですが、ルールをしっかりと頭に入れておくことが重要です。今回はソフトボールの基本的なおさらいから、ピッチャーのルールを解説していきます。目次ソフトボールにおけるイリーガルとは不正投球のことを指します。野球では一般的に“ボーク”と呼びますが、ソフトボールでは“イリーガルピッチ”と呼びます。正しい投球方法以外の投げ方は、すべてイリーガルピッチとなりますので注意が必要です。右足・左足の両足がピッチャープレートに触れているか、右足が軸となる場合は右足(軸足)をピッチャープレートに触れながら、左足(自由足)をプレート後方に置くのは合法的なピッチャープレートの踏み方です。しかし、右足(軸足)がピッチャープレートの側面だけに触れている場合はピッチャープレートに触れているとはみなされません。反対も同様で、左足が軸となる場合は左足(軸足)がピッチャープレートに触れながら、右足(自由足)を後方に置いているのは問題ありません。ボールを投げた後、後ろの自由足を前へ踏み出す際は、踏み出して良い範囲が決まっています。それはプレートの延長線上となるため、投げた後に自由足がこの延長線上から完全に出てしまうと、不正投球とみなされます。ただし、一時的に自由足がプレートの延長線上からはみ出してしまったとしても、最終的にプレートの延長線上に自由足がかかれば問題はありません。また、規約上、軸足はプレートの延長線上から出ていても問題ありません。まず両足はピッチャープレートに触れている状態から始めます。キャッチャーのサインを見る場合は、両手は離し、片手にボールを持ちます。ボールを投げる直前は、両肩を一塁と三塁を結ぶ線と平行にし、ボールを両手で持ち、2秒〜5秒完全に停止します。ルール改正する前は1秒~10秒の間にピッチングする決まりでしたが、ルール改正後は2秒〜5秒の間にピッチングするように変わりました。投球動作はピッチャーマウンド上で両手を合わせて完全停止し、グラブからボールを離したときから始まります。一度投球を始めたら、途中で止めたり腕を振り回したりなど紛らわしい投球動作をすると、不正投球とみなされます。ソフトボールの投球は下手投げと決まっており、手と手首が身体の横を通過しながらボールを離さなければなりません。つまり、手首が肘よりも身体から離れると不正となるため、野球のアンダースローのような横投げはとペナルティ宣告をされるため注意しましょう。ちなみに野球と比べてホームベースまでの距離は短く、球速は特に早く感じます。また、年代別にその距離も異なります。10.67m14.02m13.11m12.19mペナルティはバッターが球を打ったか打たなかったかによって異なります。1.ディレードデッドボール1.ディレードデッドボールソフトボールにおけるピッチャーのルール(投球規定)をご紹介致しました。ルール改定されているものもあるため、イリーガルに気をつけて試合を楽しみましょう。Softball TimesではTwitterでフォローしようSoftballTimes All Rights Reserved. ソフトボールのピッチャーは、ピッチャーズサークルと言われる円の中から投球しなければいけません。野球のようなマウンドはないのが普通です。(野球場を利用して試合をする場合に、傾斜がある場合があります。)投球距離は男子:14.02m、女子13.11m、小学生10.67mで、投手板を中心とした半径2.44mの円が描かれ、これをピッチャーズサークルと呼びます。