小学二年生の娘が、7月に入ってから. 「高校生の娘が不登校になってしまいました。どうすればいいですか?」 このような悩みを抱えている親御さんは多いと思います。 高校生という時期は、大学受験を控えていたり、就職活動をしたりと、何かと人生を左右する場面が多い時期です。 そんな大事な時期だからこそ、自分の子ども いよいよ学校に行かなくなった。 学校に行かないまま夏休みに突入した。 7月の初めに個人面談があり、 おとーちゃんにも来てもらって、 先生と3人で話した。 我が家の結論としては、 高校生の子供が不登校になってしまった、どのような対応を取るべきか悩んでいる親に向けて、この記事を書きました。悩み苦しむ子供をなんとか救ってあげたいけれど、厳しいことを言うべきなのか、そっとしておくべきか…。学校に行けないままだと出席日数や留 小学二年生の娘が、7月に入ってからいよいよ学校に行かなくなった。 学校に行かないまま夏休みに突入した。 7月の初めに個人面談があり、おとーちゃんにも来てもらって、先生と3人で話した。 我が家の結論としては、「娘は学校に行きたくないと言ってるから、しばらく休ませることにした」というもの。 先生は立場があるから、登校して欲しい様子ではあったけど、高圧的な態度は一切なく来れるようだったらいつでも来てくださいね〜、という感じだった。 6月にブログで、娘が学校に行きたくないようだ、と書いた。 その時点では、「行きたくないなら行かないでいいのでは?」と考える反面、「出来ることなら、登校して欲しい」というふうに考えていた。 勉強が遅れるのが心配だったし、家に居られても困る、という気持ちもあったし、何か原因があるのかな?とも思っていたから、それを乗り越えて行かないとダメなんじゃないか?とも考えていたかもしれない。 でも、今は娘が行きたくないなら学校には行かなくていいや、と心の底から思っている。 そう思うようになった経緯を書いてみようかと思う。娘は毎朝、おとーちゃんと一緒に登校していたのだが、その日はおとーちゃんが不在で、私が学校まで送り届けた。 ダラダラ、覇気のない顔で歩く娘にイライラしながら学校に到着し、それでもまだ足の動かない娘を下駄箱まで見送った。 娘は下駄箱の前で、途方にくれたように数分立ち尽くしていた。 それを遠目に眺めていた私は、 「こんな思いをさせてまで、学校に連れてくる意味があるのだろうか?」と帰りの道すがら、ずっと考えてしまった。 家に帰ってからも、娘が下駄箱で立ち尽くす光景を何度も思い返した。 それで、誰かに話したくて、普段はエレカシの事しか呟かないツイッターにその日の出来事を投稿した。 エレカシ垢は、同年代で子供のいる女性が多いので、ありがたいことに、たくさんの人が私の投稿にリプをくれた。その中の一つに、以下のようなものがあった。 その人のタイムラインでは、私のツイートの下にれいわ新選組から参院選に立候補していた安冨歩さんのツイートが並んでいた。 それがあたかも、安冨さんが私の悩みに返答しているかのようだ、というのだ。 安冨さんのツイートには、「学校は人間をシステムに適合させる場」とあって私が漠然と感じていたことはこれだ、と納得。 学校に行きはじめて2年足らずで、娘は、本来の彼女らしさというものを急速に失って行って、子供らしい、生き生きとした表情を見せなくなった。 私もそれが良いこととは全然思ってないにも関わらず、でも学校は行かないといけないんだし、何とか順応して欲しい、と願ってしまっていた。 それが、娘にとって、どんなに負担だっただろう。 彼女が彼女らしさを失う、そんな代償を支払ってまで学校に通う意味がどこにあるんだろう? この安冨さんのツイートと、それを知らせてくれたフォロワーさんとのやり取りで、私自身が、学校に行かないって選択にビビってることに気がつき、娘の意思を一番に尊重してあげたい、と思った。 このツイートが7月3日のことで、翌4日に、家の近所の秋葉原で山本太郎さんとれいわ新選組の候補者全員が街頭演説をするというので、家族揃って見に行った。 私は安冨さんの話を聞きたかったのだ。 山本太郎さんは、知名度が高いし、7月4日の時点でツイッター界隈では、れいわ新選組は随分話題になっていたので秋葉原にはたくさんの人が集まるんだろうと予想して行ったが、それに反して人出は少ないように思った。 安冨さんの話はわかりやすく、選挙の演説とは思えないものだった。 「子供を守りましょう。」 「子供の言うことを聞いて下さい。」 「子供を、自分たちのような大人に育ててはいけない。」 自分が、学校や社会に対して感じていた漠然とした違和感の正体がはっきりしたし、それは個人的な問題ではなくて政治的な課題であると言ってもらえて私自身が、救われたような気がした。次の日から、各候補者の参院選の選挙街宣が本格的に始まった。 安冨さんは、馬を連れて街宣すると公言していたから、子供たちを「お馬さん見に行こうよ〜」とそそのかして、雨の中新宿まで出掛けた。 安冨さんは、馬選挙について というような発言をしている。 私が思うに、子供の住む世界は、馬が普通にいる世界みたいなもので魑魅魍魎が跋扈する世界を体全体を使って考え、感じながら生きている。 成長して、言語を獲得するに連れて世界は整理され、記号化されて整然としたものになっていく。 それゆえに、記号化できない部分は無かったものにせざるを得ない。 娘は今まさに、大人の住む、馬のいない世界に移行する段階にあって、順応できないから拒絶反応を起こしている(無意識で)のではないか・・・? 穿った見方かもしれないけど、私にはそんな風に見えてしまった。 ちなみに、この馬選挙、ツイッターでは動物愛護界隈の人々に散々批判されていた。 これに対して、安冨さんは書いている。 都市を歩く馬を見て、可哀想だと感じることは、人間がこの環境で暮らすことが悲惨な現実だと気付くための最初の一歩になるはずである。そして、馬が本当に可哀想だと感じるなら、私たち人間も本当に可哀想だし、即刻この環境を変えるためのアクションを起こすべきである。 これは、私が小学校の下駄箱で立ちすくむ娘を見て感じたことと同じなのではないだろうか? コンクリートの殺伐とした四角い建物、それに象徴される規則だらけの、息の詰まりそうな、面白くも何ともない空間。 そこの一員にさせるべく連れて行ったものの、本当は私は、ここで無為な時間を過ごさなければいけない子供に対して、「かわいそうだ」と感じている。 そして、「子供がかわいそう」って感じるってことは、我々大人が暮らしているこの世界がかわいそうなくらい悲惨な場所であることを意味している。 それを言っちゃあ、おしまいよ! と思って、今まで口に出来ずにいたけど、違うんだ。 言わなければいけないんだ。容れ物に合わせて、人間の形を無理矢理変えるような社会はもう時代遅れである、と。 娘は学校を拒否している(多分)。娘の形を無理矢理変えるべきじゃない。 ノーベル平和賞を受賞したマララさんのお父さんはマララさんをどう育てたのかと聞かれて、答えている。「私は娘の翼を折らなかった。それだけです。」 (引用して思ったのだが、マララさんは女性が教育を受ける権利を訴えている。対してうちの娘は学校に行きたくない訳で。日本社会の生きづらさの特性みたいなものが透けてみえるような気がする。) 1974年生まれ。子供が2人と旦那が1人で、東京都在住。 こんにちは〜 ランです。 お元気ですか? さて、今日のLINEのご相談は、 です。 恐るべし夏休みの課題 ですね。 本人もドキドキだけど、 ママも ですよね。 質問のママ、 って声かけしたら 子どもちゃん、どう思います? 声かけって、受け取り側は の声かけのメッセージは、 というメッセージを受け取ります。 そして、子どもちゃんは と不安が頭によぎります。 次に、 と声をかけられると、 というメッセージを受け取る。 質問のママの声かけの目的は、 ということなんだけどね。 ママが心配なように、 子どもちゃん自身も、 って、思っていますからね。 顔には出さないけど。。。 これは、私の意見です。 コロナ休校の課題についても 子どもちゃん、 やらなければならないことは分かってるんだけど、 なんだかしんどくてできなくて、 プレッシャーになってできなくて、 どうしようもないんですよね。 だから、課題ができても、 2週間後に学校に行けなくなったんだよね? 夏休みの宿題も、 親が尻を叩いて無事に課題ができても、 同じようになりませんか? 心の耐力次第だと思うな〜 心の耐力をつけさせる。 それがママのミッションだよ。 心の耐力って、 自信を持つことで強くなるんだけど、 自信って、人から言われてやったことではつかないからね。 失敗しても大丈夫。 ママはそう感じれる居場所をつくってあげようね。 全部の質問に答えれないのですが、採用された場合はブログで回答させて頂きます。もちろん無料だよ ランのI D @888grtuj こんにちは〜 ランです。 さて、今日のLINEのご相談は、 です。 色々な人の力も借りながら乗り越えていきましょうね。 心と頭が連動しないのでしょうね。 思っていることと、感情がバラバラなので、 イライラしてむしゃくしゃするんだろうな… ウチもそうだけど、 小さい頃子どもが家で一人でいると、 こころのモヤモヤが溜まっていくので、 なかなか心の成長が追いつかないのでしょうね。 心療内科の先生のこの言葉は、 私に、子育ての大切な気づきを与えてくれたので、 この記事がまだのママは、 良かったら読んでみてくださいね〜 下にピックアップしておきます。 なので、お子さんは中学3年生だけど、 愛情面では、まだまだ小学生 たっぷりとママの愛をあげてください。 娘ちゃんの不登校のプロセスを聞いていると 小学校の先生の要因はあったんでしょうね。 そして、 娘ちゃんの心がそれに耐えるところまで成長してなかったんですね。 娘ちゃんにとってこれから大切なのは、 心の耐力 なので、 安心させてあげて心を安定させてあげよう。 ママが自分を責めるとか、 小学校でのできごととか、 色々と思うところはあると思うけど、 過去のことは どうしようもなく落ちこぼれてしまった自暴自棄な娘ちゃんの心を癒してあげよう。 将来、私はどうすれば良いの? と不安を抱えている娘ちゃんに、 あててあげてください。 子どもに希望を持たせる方法は、 子どもの性格に合った方法で、 ママ自身が本当にそう思えることが大切なので、 個別セッションをやっていてもママによって取り組み方はホント、違ってきます。 なので、 こうすれば良いです。 ってブログでなかなか表現できないのだけど、 今の時代、不登校の子たちが、生きていけない社会ではないので、 それをママ自身が色々調べてみて、 と思えたら、 娘ちゃんの未来に光をあててあげることができると思いますよ〜 ママ自身が、 子どもの未来に希望が持てることが大事 だからね 全部の質問に答えれないのですが、採用された場合はブログで回答させて頂きます。もちろん無料だよ ランのI D @888grtuj こんにちは〜 ランです。 お元気ですか? さて、今日のLINEのご相談は、 です。 お子さんがイライラして学校に行けなくなる要因って何なのでしょうね。 息子さんにとってしんどくなっている要因… それが何なのかが解決の糸口だと思います。 それが何なのか、 今までのプロセスをちゃんとお聞きして、 判断しないと分からないですね。 おそらく息子さんは、 自分が取る行動でお母さんがどう思うかは分かっていると思うんです。 ただ、自分のキャパを超えてしまっているので、 お母さんの提案に応じないんでしょうね。 だから、その場しのぎの言い訳で逃げてるのでしょうね。 ママの我慢の限界がきているとのことなので、 ゲームや動画については、ママがしんどいということを話してルールを決めるしかないとは思いますけど。。。 ただ、本来は、 息子さんの学校に行けなくなるイライラする要因が何なのか? を、先に分かってあげてから話した方が良いと思うんですよね。 息子さんは、 自分の心のもやもやが言葉にできないとも思うし、 親に本当のことを話したくないことも考えれるので、 もし、ルールを決めるのであれば 圧がかからないように話し合いを進めてあげればと思います。 弟さんの対応や勉強のことも、 息子さんのイライラの原因が分かれば、 自然と、どうしてあげるのが良いか見えてくると思います。 セッションのように色々聴けないので、不完全燃焼な回答になってしまいました。 全部の質問に答えれないのですが、採用された場合はブログで回答させて頂きます。もちろん無料だよ ランのI D @888grtuj