なぜ、人間は、1日に1回ぐらいしか排便をしないのだろうとか。だって、ゴリラを見ているとびっくりするくらい、1日10回以上するんですよ。ゴリラと人間って、形態的には近いはずなのに、なんでこんなに違うのだろうとか。 仕事がないと食べていけないという不安がありますが、では何のために人工知能を私たちの社会に導入するのか。もし人工知能に仕事を奪われても、ちゃんと暮らしていけるような社会にしなければいけない。それで今、ベーシックインカムというものが注目されています。これは社会保障制度なんですが、最低限生活に必要なお金を政府が配る。例えば月に7万円あると、東京では難しいけれども、地方だったらぎりぎり生活できる。今の経済状況だったら7万円ぐらいしか給付できないだろうけど、もっと人工知能が発達して、AIロボットが自動的にどんどん物をつくってくれる世の中になったら、お金ももっと増やしていいでしょう。 人間に近い猿として知られるチンパンジーの仲間の中でも、その知能の高さや繁殖を伴わない性行動がやばいと話題のボノボ。天才として知られるカンジの動画やホカホカといった不思議な習性、人間と交配可能か等、ボノボの生態について紹介していきます。 例えばスマートフォンには、自分の声で命令すると、その命令に応じて何かをやってくれるような、そういうアプリケーションが入っていますが、こういうものが私たちの一番身近にある人工知能です。あとはセルフドライビングカー、自動運転車ですね。これは、人工知能が車をコントロールして、人間が運転しなくても自動的に目的地まで行くような車です。2020年代前半に、トヨタが市場に投入すると言っていますので、もうすぐ一般的に買えるようになってくるかと思います。今、高齢化で車を運転するのが難しいという人が増えてくる状況で、東京の人は他の交通機関がありますが、地方の人にとっては、これは欠かせない足になってくるかと思うので、これが早く普及するということが望まれています。 公開日 : 優しいうえに繊細なところが大好き!顔つきと体格だけで判断すると、ゴリラは攻撃的で凶暴というイメージだけが先行しますが、実は ゴリラは霊長類でも知能の高い部類であるため道具を使うこともでき、 世界から愛されたゴリラのココ ココは1971年7月4日にアメリカのサンフランシスコで生まれました。 自身の虫歯も「痛み」をあらわすジェスチャーと口を指さす仕草で「歯が痛い」ことを飼育員に知らせ、その後、虫歯治療を受けました。 子猫ちゃんの「ポール」に全力で愛情を注ぎました。 しかし飼育員の判断は実際の子猫ではなくおもちゃの子猫を与えたのです。 なぜかというとココが子猫を殺してしまうと飼育員が考えたからです。 案の定、ココはおもちゃの子猫には全く興味を示さず、結局本物の生きた子猫を与えることになりました。 ココは「死」の意味も理解していた。 飼育員の「ゴリラはいつ死ぬのか?」という手話交じりの問いに「年をとり病気で」、また、「その時何を感じるのか?」に対しては「眠る」と答えたといいます。 最後に「死んだゴリラはどこへ行くのか」と問われ「苦労のない穴に・・・・さようなら」と答えました。 度リラの脳化指数を他の動物と比べると? ちょっと難しいかも知りませんが、 その結果下記のような一例になります。 ゴリラの知能は人間で例えると幼稚園児? チンパンジーやオランウータンの知能が人間でいうと4歳相当とされているのでゴリラはもう少し下かも知りません。 ただ、これは何を基準に4歳相当と算出されたのか曖昧なところがあります。 ゴリラやチンパンジーはジェスチャーで人とコミュニケーションをはかることができますし、人間と同じような感情表現もできます。 ゴリラは平和主義者です。 近年の調査によりますとゴリラは実は温和で繊細な動物だということが分かってきました。 いわば人間が本来あるべき姿をゴリラに見ることができます。 弱い者がケンカの仲裁をする? 仲間同士のケンカや争いごとの仲直りをさせるのは弱い者の役割だといわれています。 例えば、強いもの同士がケンカをしていると弱い立場の者が仲裁に入り両者の顔を見つめるそうです。 そうすると両者の争いが収まるようです。 強い者の強制的な仲裁と違い、両者のメンツが守られる仲裁の仕方をゴリラは心得ているのです。 このような自発的な和解ができるのはゴリラだけで、他のサルには無い行動だといわれています。>> ポッコリお腹は水分の多い果物のせい? ゴリラは大食いで一日に30kg以上の果物や植物を食べます。 大食いのためにポッコリお腹が出ているのではなく、ゴリラは腸が長いためガスが溜まりやすいことが関係しているそうです。 驚きのゴリゴリパワー先にも説明したようにゴリラは決して攻撃的で凶暴な動物ではありませんが、自身の身を守るためにはたとえライオンであれども命を懸けて戦うこともあるといわれています。 見た目からも想像できると思いますが、 しかし、この握力500kgという数字はちゃんと測ったわけではなくゴ シルバーバックは中年の魅力? これをシルバーバックといいます。 人間の世界でも人によっては40代半ばから白髪が生えてきますが、これと何となく似ているような気がしますね。 シルバーバックとロマンスグレーは動物と人間の違いはありますが、かっこいい中年を象徴するものになっているのでしょうね。 ゴリラの生息地や特徴を紹介します!ゴリラは霊長目ヒト科ゴリラ属(Gorilla)に分類される構成種の総称です。 毛の色は黒または暗灰褐色です。 ゴリラは主に多湿林に生息し昼行性の動物で、オス1頭に対し複数のメスからなる群れで行動するといわれています。 アオダイショウの子供に餌をあげるなら? 青大将の子どもはマムシに似てる?…ひよこのオス・メスの見分け方とは? オスのひよこは即処分される? ニワト…カブトムシ・幼虫の育て方! 幼虫はペットボトルに腐葉土を入れれば育つ? …ゴリラの体格がたくましいのはお肉を食べているから? ゴリラの好物はバナナ…ゴリラは哺乳類?哺乳類の特徴とは? 哺乳類のゴリラにも尻尾はある? ゴリ…チンパンジーについてあれこれ チンパンジーは知能が高い?実は凶暴? チン…ゴリラって本当に強いの?ゴリラの生態とは? 強さを比較!熊・チンパンジ…イルカの知能レベルは人間で言うと何歳? イルカ具体的な知能って何?人間の…ゴリラってどんな動物?人間に近い? ゴリラのメス・オスの見分け方と違いと…タグ : 「「
公開日 : ゴリラは哺乳網・霊長目・ヒト科・ゴリラ属に分類される種の総称です。ここでは、ゴリラとその知能について紹介します。ゴリラは、オスの体長が170~180センチ、体重が150~180キロ、メスは150~160センチ、体重が80~100キロです。ゴリラのオスは、生後13年で背の体毛が鞍状に白くなります。これはシルバーバックと通称されています。また、ゴリラは、アンゴラやウガンダ、ガボン、カメルーン南部、コンゴ共和国東部、赤道ギニア、中央アフリカ共和国南部、ナイジェリア東部、ルワンダに分布しています。ゴリラは多湿林に生息します。 ちなみに、ガボン(国土の80 %以上を熱帯雨林が占める)では、ニシゴリラの基亜種(ニシローランドゴリラ)が、国内のサバンナを除く環境(海岸の林)にも生息することが判明しています。 ゴリラの食性は、植物食傾向の強い雑食です。果実、植物の葉、アリやシロアリなどの昆虫を食べます。ゴリラは低地では、種にかかわらず果実食傾向が強く、果実が豊富な環境では果実をおもに食べています。ゴリラの知能は、霊長類ではチンパンジーに次いで高いとされています。ちなみに、ゴリラの脳化指数は、以下の通りです。ヒト 7.4~7.8 バンドウイルカ 5.3チンパンジー 2.2~2.5 シロガオオマキザル 4.8ゴリラ 1.5~1.8 クジラ 1.8アフリカゾウ 1.3 カラス 1.25脳化指数は、 [定数] × [脳の重量] ÷ [体重]2/3 で算出される値のことで、動物知性の指標としてハリー・ジェリソンが1973年に考案しました。高度な知能をもつ「ココ」は、メスのローランドゴリラで、1971年7月4日、アメリカ合衆国サンフランシスコの動物園で生まれました。手話を使って、世界で初めて人間との会話に成功したゴリラです。 およそ2000語を理解し、「嫉妬」や「恥」などの概念も理解しています。また、それだけでなく1000以上の手話も習得し、痛みを意味するジェスチャーと口を指さす仕草で「歯が痛い」と飼育係に訴えました(その後、虫歯の治療を受けました)。飼育係のパターソンがココに絵本を読み聞かせていたところ、ココは絵本に出てきた猫を気に入り、誕生日のプレゼントに猫をおねだりしました。パターソンは、おもちゃの猫を与えましたが、ココは気に入りませんでした。 そこで本物の生きた子猫を与えることになりました。当初は、ココが子猫を殺してしまうことが危惧されました。しかし、ココは子猫の体を舐めたり、抱きかかえたりして、愛情を注いで子猫を育てました。2005年、大人のメスのローランドゴリラが、コンゴ共和国のヌアバレ・ンドキ国立公園で、杖を使って水深を測る様子が確認されました。野生のゴリラの道具使用が確認されたのは、初めてのことです。 チンパンジーやボノボ、オランウータンの道具の使用は、すでに知られていましたが、道具を使う必要性がないゴリラは、その能力を失ったと考えられていました。なぜ、ゴリラは道具を使う必要がないのでしょうか? それは、ゴリラが大型類人猿のなかでも最大で、しかも、木の実を簡単に砕く歯を持っているからです。アリ塚も素手で粉砕できるため、道具を使わずにシロアリを補食できるというわけですね。 しかし、杖を使う姿が観察されることによって、「道具使用に必要な知能は、ゴリラが人間やチンパンジーなどと分岐する前に進化した」とする説が有力になりました。研究チームは、「人間に固有ではない証拠がさらに増えた」と述べています。以上、ゴリラとその知能についていかがでしたか?ゴリラは、考えるよりも行動、いわゆる脳筋のイメージで語られることが多いのですが、実は知能が非常に高いです。腕力と知性を兼ね備えたゴリラ、おそるべしですね。(ライター ジュン)「「お名前 (必須)メールアドレス (必須)題名メッセージ本文 最後に、バタイユと同時代のイギリスの経済学者であるケインズの言葉を紹介して終わります。これは1930年にケインズが100年後の未来を予測して述べた言葉です。「我々は、この時間この一日の高潔で上手な過ごし方を教示してくれることができる人。物事のなかに直接の喜びを見いだすことができる人。汗して働くことも紡ぐこともしない、野のユリのような人を尊敬するようになる」。ケインズとバタイユはまったく接点はないんですが、至高性の時代が2030年ぐらいには到来すると予想しています。私も、そんな未来がいよいよやってくるのではないかと思っています。 続く井上 智洋氏(いのうえ・ともひろ)経済学者駒澤大学経済学部准教授。慶應義塾大学環境情報学部卒業。IT 企業勤務を経てから早稲田大学大学院経済学研究科に入学し、2011 年に同大学で博士号を取得。2012 年から3 年間、早稲田大学政治経済学部助教を務めた後、2015 年に駒澤大学経済学部講師に就任。2017 年4 月より現職。専門はマクロ経済学。AI社会論研究会共同発起人。主な著書に、『新しいJava の教科書』(ソフトバンククリエイティブ)『人工知能と経済の未来 2030 年雇用大崩壊』(文藝春秋)『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞出版社)『人工超知能』(秀和システム)など。〒177-0032