アメリカ 薬剤師 処方権,
弓道 審査 B群,
テヨン グッズ 2020,
スルギ 私服 冬,
吉本荒野 受け 小説,
いかん 方言 愛知,
林檎 漢字 覚え方,
入社 一年 振り返り,
ユニバ バス 料金,
編集 で解説をめちゃくちゃ にし て みた,
Teo テオ Omoi,
パイオニア ランナ ウェイ CM,
名古屋地下鉄 Suica チャージ,
私 たち は 時々 この 川 で 泳ぎ ます 英語,
Jcom オンデマンド 映画 検索,
Apple Music 学校名 出てこない,
38口径 拳銃 種類,
ドラマ 意味 英語,
津山 京都 バス,
Da-ice 大野雄大 好きなタイプ,
スーツ 毛玉取り 100均,
パロディ 二次創作 違い,
立教大学 理学部 口コミ,
海外サッカー アシスト ランキング,
ポケモン 特殊受け ランキング,
シャーロック ドラマ 住所,
フルメタル エアガン 違法,
福山 市 セレクトショップ オークル,
伊東 大輝 菅谷梨沙子,
Without ~ing 主語,
アメリカ 輸入雑貨 東京,
まし ゅ る む,Gゼロ 12: 2,
巨人# ドラフト 選手,
清原 オリックス なんJ,
新三国志 Ur 中国,
パワプロ 捕手 フリート,
ローズアリーナ イベント 今日,
ゆめタウン 福山 イトーヨーカドー,
つば九郎 イラスト 簡単,
アルトリア ペンドラゴン(ルーラー Wiki),
女子 高校生 防犯,
セコム 就活 ランキング,
Phenomenon Phenomena 違い,
水瀬いのり ラジオ 曲,
シャア 名言 ザクとは違うのだよ,
ヤクルト Ob戦 なんj,
ハロプロ 曲 おすすめ,
津山 京都 バス,
テセントリク 添付文書 Pmda,
大阪府 18歳 補導,
フランダー ぬいぐるみ ディズニーシー,
弓道 審査 2020 京都,
橋 書き方 コツ,
ドイツ 日本語 病院,
プロスピ コンボ 数値,
オパール 毛糸 匂い,
流れ星 瀧上 嫁 ぷっすま,
アメリカ 銃 日本人,
メギド シバ 嫌い,
オリンピック メリット 論文,
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 難易度,
Nyn姉貴 素材 静画,
スキマスイッチ ライブ 広島,
NHK マイルカップ 2016 結果,
アイコス 副流煙 喘息,
国際郵便物課税通知書 消費税 仕訳,
適応 用法 付 薬効 別 薬価 基準 保険 薬 事典 Plus+ 令 和 元 年 10 月 版,
フランスパン クリームチーズ 生ハム,
アタル 決め 台詞,
ドイツ 日本語 病院,
新幹線 格安チケット 山口,
パーフェクト ワールド 中部大学,
時のオカリナ 3ds 中古 ゲオ,
膵臓 が ん 親子,
ピアノ 独学 即興,
マインクラフト キャラクター 名前,
ポケモン インド象 ナパーム弾,
若松 嫁 なんJ,
ジョニーライデンの帰還 20 Rar,
Band 意味 スラング,
プロ野球 ホームラン 王,
点 面 英語,
メギド イベントキャラ おすすめ,
PUBG 相棒のかけら 入手方法,
り ょ り ょ VR,
愛 外国語 名前,
ディズニー 夢のひととき ~大切なあなたへの贈り物~,
新潟 大賞 典 2020 追い切り,
エリック クラプトン シングル,
多発性骨髄腫 末期症状 輸血,
デザインの着想は『新世紀エヴァンゲリオン2』の開発を担当したアルファシステム社の公式掲示板で開発担当者が3号機のコアにはトウジの母親の魂があると明言しており、またゲーム内でもそのように扱われている。 ・続いて、名前の由来についてだが、「エヴァンゲリオン」とは、ギリシャ語で「福音」を意味する「エウアンゲリオン」からきていて、(福音とは・・・イエス・キリストによって人類が救われるといった、キリストの教え)さらに、「エヴァ」という単語は、旧約聖書の「イブ(エバとも呼ばれていた)」も指しており、二重の意味を持っているとされています。また、旧約聖書では、イブはアダムの肋骨(ろっこつ)を元に神が作り出したと書かれていますが、エヴァシリーズもほとんどが、アダム(第1使徒)を元にして人類が作り出したものになります。※初号機だけは、「リリス」を元に作られています(詳しくは次の章にて解説します)なので、エヴァ=イブ=女性=母親と捉えることで、各エヴァの機体には操縦者の母親の魂が入っていることに合点がいきます。エヴァのパイロットに、14歳の少年少女が選出されるのも、母親の魂とシンクロしやすい思春期の年齢であることが関係しているのでしょう。(あとは、セカンドインパクトが発生した年に生まれたという共通点も。)そして、本編中、エヴァ初号機が暴走・覚醒するのも、パイロット(シンジ)の強い想いや生命の危機に、エヴァの魂(母親)が呼応してシンクロ率が急激に上昇し、暴走・覚醒が始まってしまうのです。本編中、誰も乗っていない初号機が、シンジを助けるシーンがありますが、これも「母親の魂」が組み込まれているからですね。ちなみに蛇足ですが、EVAシリーズの発想は、庵野監督によるもので、搭乗式巨大ロボットアニメの元祖:「マジンガーZ」に、巨大ヒーロー特撮の元祖:「ウルトラマン」を加えたものが、発想の原点となっているそうです。以上です。まずは、TV版・旧劇場版(Air/まごころを、君に)に出てくるEVAシリーズ(零号機~13号機)を、順にまとめてみました。初号機EVAシリーズのテストタイプ(実験機)で、パイロットは、主人公の碇シンジ(サードチルドレン)エヴァシリーズのほとんどが、アダム(第1使徒)を元にして作られているのに対して、この初号機だけは、「リリス(第2使徒)」を元に作っている。(以下詳細)旧劇場版(Air/まごころを、君に)にて、キール議長の発言「唯一、リリスの分身たるエヴァ初号機による遂行を願うぞ」※アダム(使徒の起源)とリリス(人類の起源)については、以下の記事にて詳細にまとめています。→ また、初号機が、暴走・覚醒しやすいのは、エヴァのコアに母親(ユイ)の魂がフルで組み込まれているからです。ちなみに、新世紀エヴァンゲリオン本編の、第14使徒:ゼルエル戦にて、使徒を捕食したことで「S2機関」を体内に取り込むことに成功。これによって、エヴァシリーズ最大の懸念点である「活動限界時間」を克服したとされている。零号機エヴァシリーズの中で、一番最初に制作されたプロトタイプ(試作機)で、パイロットは綾波レイ(ファースト・チルドレン)起動実験中(まだシンジがネルフに来る前)に暴走したため、凍結されていたが、第5使徒ラミエル襲来直前に凍結解除して起動に成功。その後、「改・零号機」として、装甲板等を付け替え、機体色も「白」から「青」に変更し、第9使徒:マトリエル戦から実戦配備される。だが、第16使徒との戦いにおいて、パイロットごと自爆し大破してしまう。(レイも命を落とす。)また、零号機は、他のエヴァシリーズ同様に、アダムを元にして造られている。リリスを元にして造られた説がありますが、それは以下のシーンから違うと断言できます。赤木ナオコ:「あの物体を我々ゲヒルン(ネルフの前身組織)ではアダムと呼んでいます。が、これは違います。オリジナルのものでは有りません」そして、零号機のコア(魂)については、ネット上では諸説あるが、(まぁ、当然母親なんていないからね)一時期は、「赤木ナオコ(リツコの母親)説」や、「碇ユイ(シンジの母親)説」などで話題となった。(以下詳細)【赤木ナオコ説(以下理由)】・零号機の実験段階で、「暴走」して零号機が綾波を殺そうとする・碇ゲンドウの愛人だった赤木ナオコは、一度実際に綾波レイ(ユイのクローン)を殺している。・別のシーンでは、シンジを乗せたままの零号機が、ガラスの向こうのレイに向かって殴り付けるただ、レイと多々シンクロしている点や、零号機が暴走して赤木リツコに殴り掛かる点など、矛盾点もいくつかある。【碇ユイ説(以下理由)】・惣流・キョウコ・ツェッペリン(アスカの母親)が、弐号機と本来の肉体の二つに魂を分割された例もあるから、ユイの魂が初号機と零号機の二機に分割されたとしても、考えられなくは無い。・ユイが魂であれば、ユイのクローンである綾波レイとシンクロするのも頷ける。とまぁ、諸説ありますが、結局は公式発表の「魂は入って無い説」が有力でしょう。弐号機(2号機)エヴァシリーズ初の正式タイプで、パイロットは惣流・アスカ・ラングレー(セカンド・チルドレン)。弐号機のコアは、上述している通り、惣流キョウコ(アスカの母親)の魂になります。ただ、初号機と違って、母親の魂全てが入っているのでは無く、「親心(子供を思う親の気持ち)」だけが、コアに組み込まれています。だから、本編でのキョウコは精神が壊れた状態で人形を抱いていたのです。(親心が無いので、娘のことも覚えていない)また、初号機に比べて、弐号機が暴走しなかったのは、そもそもパイロットのアスカが弐号機に対して心を開いていなかったため。(TV版では一度も暴走していない)ただし、旧劇場版にて量産機との戦闘時、エヴァから母親の存在を感じ積極的に心を開いたことで、アスカの3号機米国支部からNERV本部へと移送されたエヴァシリーズで、パイロットには鈴原トウジ(フォース・チルドレン)が選ばれる。だが、起動実験のさいに、第13使徒に寄生され暴走を始める。これに対して、ゲンドウは使徒(敵)として処理することを決定し、初号機が出動。結果的に初号機によって原形を留めないレベルで破壊される。(パイロットは大怪我を負うも、なんとか生きている。)4号機機体の描写は無し(なので画像はありません)米国のネルフ支部にて、使徒の「S2機関」をエヴァ4号機に搭載するさいの実験中に、大爆発を起こしてネルフ支部ごと消滅してしまう。量産機:5~13号機旧劇場版(Air/まごころを、君に)で、ゼーレがネルフ殲滅のために送り込んでくるエヴァシリーズです。計9体のエヴァ量産機で、渚カオルがベースとなったダミープラグ(KAWORUという文字が書かれている)が組み込まれて稼働している。背面には、収納展開が可能な翼を内蔵しており、飛行が可能。さらに、体内には「S2機関」を登載しているため、無限の活動時間を有し恐るべき自己再生能力も持っている。また、各機体は「ロンギヌスの槍」のコピーも保持している。本編では、EVA弐号機と戦闘し(9 VS 1)、その後弐号機を捕食する。また、サードインパクト&人類補完計画のために、初号機を依代として導く役目をおっている。結果的に、シンジが人類補完計画を拒絶したために、エヴァ量産機・全機が活動を停止、石化して地上へと落ちていく。 以上、新世紀エヴァンゲリオン TV版・旧劇場版のEVAシリーズ(零号機~13号機)まとめでした。続いて、、ここでは、新劇場版でのみ登場するEVAシリーズを順にまとめていきます。仮設5号機「破」の冒頭、旧北極のNERV基地:「ベタニアベース」において、封印から目覚め暴れ出した第3使徒を撃破したのが、この「仮設5号機」である。(その際、仮設5号機も大破してしまう)パイロットは、真希波・マリ・イラストリアス。通常のエヴァシリーズとは、姿形が異なっていて、機体の下半身は4本足の多脚型で、先端には車輪のようなものがある。Mark.06(6号機)宇宙にあるゼーレの月面基地:「タブハベース」にて建造された機体で、パイロットは渚カオル。ゲンドウ曰く : そして、ゼーレも以下のように発言していることから、相当重要なエヴァ機であることが分かる。本編では、「破」の最後に、ネルフ本部上空に飛来し、サードインパクトを起こしつつあった初号機を「カシウスの槍」によって停止させる。頭上には光の輪っかが浮かび、飛行が可能となっている。また、「Q」では、セントラルドグマの最深部にて、リリスと共に「ロンギネスの槍」に貫かれ眠っていた。(カオルによると、自律型に改造され人類(リリン)に利用されたという。)(その後、体内に潜んでいた第12使徒が目覚め活動を再開)8号機「Q」の冒頭、宇宙戦にて初登場するエヴァシリーズで、マリがパイロットを努める。「Q」から登場する、ヴィレ(反ネルフ組織)が運用するEVA機である。9号機「Q」から登場する、零号機に似ているデザインのエヴァシリーズで、パイロットは綾波レイ(コピー)ネルフ側のエヴァ機で、ヴィレのAAAヴンダーに監禁されているシンジを脱出させ、ネルフ本部に連れ帰る役目をおった。また、「アダムスの器」と呼ばれたり、ヴンダーの「本来の主」でもある。さらに、8号機によって頭部を吹き飛ばされても問題なく行動できたり、後半ではボディーが黒く変色し、12個の眼をもった頭部を新たに再生させるなど、通常のエヴァとは全く異なる謎の多い機体でもある。(全身がコアで、パイロットの意思とは無関係に「自律稼働」を始めたりもする)最終的には、「Q」の終盤、改2号機に組み付かれて、同機の自爆によって双方とも殲滅する。(双方ともパイロットは脱出)第13号機「Q」にて登場する、ネルフ所属のエヴァ機である。複座式(ダブルエントリーシステム)で、シンジとカヲルがパイロットとして搭乗する。(複座式なのは、セントラルドグマにある2本の槍を持つのに、魂が2つ必要であるから)デザイン自体は、初号機に似ていて、機体の周囲に小型端末を浮遊させ、その端末から「A.T.フィールド」を展開することで優れた防御力を発揮する。13号機の正体は、「アダムスの生き残り」ともされ、「Q」の終盤では、セントラルドグマにて2本の槍を手にした、あるいはカオルが第13使徒へ落とされた事がトリガーとなり覚醒する。それは、「疑似シン化形態(「破」の最後で初号機が覚醒した状態)」をも越える存在で、13号機の頭上には、「ガフの扉」が開き、「フォースインパクト」が始まっていきます。最終的には、DSSチョーカーによってカオルの首が飛び、シンジの乗るエントリープラグを放出したことで、「フォースインパクト」は収束していく。ネーメジスシリーズ:Code4A、4B、4Cこちら、「Q」の冒頭の宇宙戦にて襲ってくる敵であります。(4Cは、地上でヴンダーと戦闘した機体)作中では正体不明であった、この「コード4A」「コード4B」「コード4C」ですが、実はエヴァンゲリオンであることが、BD・DVDのブックレットにおいて明らかにされます(エヴァ4号機との関係は不明)おそらく、衛星軌道上に封印されていた初号機を監視・守るための、ネルフが製造したエヴァ機と考えられる。いずれも従来のヒト型のEVAとは形状が全く異なるタイプとなり、総称して(姿形や、殲滅時に十字架型に爆発するところなんかは、使徒と類似している)ヴンダーこちらも「Q」から登場する、ヴィレが所有する艦艇で、正式名称は「AAA Wunder(トリプルエー ヴンダー)」という。赤木リツコは「希望の船」と呼んでおり、(冒頭の宇宙戦にて初号機を奪還するまでは、「Mark.09」が、ヴンダーの主機であった。)そのため、エヴァ同様に「ATフィールド」を発生させたり、重力制御システムもあるため、周りの船隊ごと空中に浮かすことも可能で、さらに、初号機から供給されるエネルギー貫通弾は、「コード4C」のATフィールドをも粉砕する威力を誇っており、その戦闘力は「神殺しの力」と呼ばれている。以上、新劇場版に登場するEVAシリーズまとめでした。・今回、エヴァンゲリオンシリーズの謎(正体)についても、冒頭で解説してきましたが、その他の謎(人類補完計画や、TV版の最終回の意味等)については、以下の記事にて解説しているので、良かったら確認してみてください。・・ではまた、じゃーねー。この記事の作者紹介スバル君の紹介ページき、きんも~wwwwwwwwww エヴァ初号機の正体ってなんですか?最近少々はまったので、よく知りません。あらすじ程度ならわかります。もともとエヴァって何で出来てるんですか?いろいろ謎があって不思議でスッキリしませんwwwwwわかりやすく説明してもらえるとありがたいです。 映像全編が3DCGで描かれており、デザインはEVAを零号機・初号機…と呼称するのは、映画のデザインは零〜4号機をマンガ家のEVAの身長については、アニメ制作時には明確な数値が設定されておらず、「 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』では改装後もヤシマ作戦前とカラーリングは変更されていない一方、2号機と同じ肩部ウェポンラックが追加され、胸部アーマーも2号機と同様のものになった。第10の使徒との戦闘ではN細部のデザインやカラーが変更された以外は旧世紀版と同じ。シンジの身に危険が迫ると暴走する。新武装としてサードインパクト発生から14年後(『『『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』にて初登場。NERVユーロ支部で建造された後日本本部へ移送、その最中の第7使徒登場に伴い輸送機から即交戦に入り見事勝利、以来零号機・初号機と組んで使徒殲滅にあたるが、3号機の到着によって「各国はEVAを3体までしか所有出来ない」というバチカン条約に抵触、ユーロ支部の命令で一度凍結された。新武器として超電磁洋弓銃、サンダースピアを使用したほか、左右両方のウェポンラック内部にナイフホルダー、および連装ニードルガンのペンシルロックを固定装備として格納してあり、劇中で最も多種多様な武装を使用した。第10の使徒襲来においては、マリが凍結を無断解除してアスカの代わりに搭乗。裏コード「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では第10の使徒戦で失った右顔面・左腕を機械パーツで補修した、サイボーグじみた外貌の「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』に登場。フェイスマスクが赤色になっているなど、旧世紀版とは細部カラーリングが異なる。旧世紀版ではシンジの親友である鈴原トウジが搭乗したが、新劇場版ではアスカが搭乗する。初号機のダミーシステム(旧世紀版ではダミープラグ)により機体はバラバラに引きちぎられるが、手で握りつぶす描写だったエントリープラグの破壊は、噛み潰される描写へと変わっている。新劇場版における各部の変更点については『『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』に登場するが、旧世紀版と同様に具体的な描写はない。稼働時間の限界を延長する(新劇場版ではS『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するEVA。すでに消滅したとされる4号機との関連性は不明。劇中ではコード4A、4B、4Cの3種類が登場する。いずれも従来のヒト型のEVAとは形状がまったく異なり、コアブロックと呼ばれる弱点を複数備えた円盤状の本体に、EVAの下半身や脚部・肩部ウェポンラックに酷似するディテールを備えたデザインとなっている。また、固有波形パターンは使徒と同じ青とされるが、モニター上ではニアリーイコールとなっている。 ゼルエル戦において暴走し四つん這いになって瀕死のゼルエルに這い寄っていくシーンがあるが、これは監督が「アニメ版ではレイが搭乗したのは互換起動実験および対ゼルエル戦で出撃しようとした時のみだが(後者は初号機にシンクロを拒絶されている)、暴走時などに発する声は、アダムより製作された、エヴァンゲリオンの量産化を前提として開発された、いわば先行量産機。アスカの言葉を借りるなら「NERVドイツ第3支部で組み立てられ、第八話においてNERV日本本部に移送中、第6使徒ガギエルの攻撃を受けたためアスカの判断で起動、初戦を勝利で飾った。その後、他の2体と共に使徒殲滅に当たっていたが、第13使徒バルディエル戦では一瞬の躊躇をつかれ敗北、第14使徒ゼルエル戦においては一切の攻撃が通じず両腕、頭部を切断されて大破、この連敗とその両者を倒したのが双方とも初号機であったことにより、アスカのプライドに綻びが生じ、シンクロ率が下がり始め、修理はされたものの、第15使徒アラエル戦においてアスカが精神的ダメージを受けたため、さらにシンクロ率が低下、第16使徒アルミサエル戦では起動すらできない状態となり、その後廃人と化したアスカの代わりにやってきたフィフスチルドレンにして第17使徒タブリス=渚カヲルの力により無人で起動、彼に従いセントラルドグマへ侵入するが、追ってきた初号機と戦闘になり、初号機によって首筋と頭にプログ・ナイフを突き刺されて活動を停止させられた。 「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズには、アニメ版、コミカライズ版、旧劇場版、そして新劇場版の4つの物語が存在します。 いずれの物語も「公式」とされていて、アニメ版がメインストーリーとすれば、その他の物語がパラレルストーリーと考えられています。 アニメ『また、本記事では、テレビアニメ以外のメディア(ゲームや漫画作品など)において登場するEVAについても述べる。