都営新宿線; わちログ. 近年、8両編成化が計画されている都営三田線。板橋区の住宅街と大手町を結び、とても混雑することが予想されます。しかし、現在は6両編成でさばいています。実際はどうなのでしょうか。最混雑区間の西巣鴨→巣鴨の混雑を実際に確認しました。写真1. 近年、8両編成化が計画されている都営三田線。板橋区の住宅街と大手町を結び、とても混雑することが予想されます。しかし、現在は6両編成でさばいています。実際はどうなのでしょうか。最混雑区間の西巣鴨→巣鴨の混雑を実際に確認しました。 時間帯ごとの混雑状況時間帯ごとに混雑状況をまとめると、巣鴨到着時刻基準で8:00~8:20の混雑がピークであることが読み取れます。このような傾向である場合は、この後の時間帯がさらに混雑している可能性があります。そう統計学では習います。しかし、ここで「常識」を使いましょう。一般に始業時間は9:00で、多くの企業が大手町周辺にあります。巣鴨から大手町は15分程度です。また、多くの社会人であれば始業10分前には職場に着くことでしょう。さらに、駅のホームから職場まで歩いて10分かかることでしょう。このことを考えると、8:30以降にラッシュのピークがあるとは考えにくいです。そのため、では、空いている車両はあるのでしょうか。それぞれの号車でどの程度混雑しているのかまとめました(表4)。表4. 中央線と同じく中野〜新宿間も混雑 ... 当方は東中野ですが、夜になると非常に静かなので住みやすく感じます。特に西口はお店も21時に閉店するお店も多く、都心に近い割に静かです。
三田線の混雑状況(朝ラッシュ時、西巣鴨→巣鴨、生データ)いずれの車両も混雑ポイントが160ポイント(混雑率150%)を超えており、激しい混雑にあることがわかります。数字だとわかりにくいのであれば、これでおしまいでは芸がありませんので、簡単に分析しましょう。ここからは分析します。分析することで、少しでも空いている号車や列車を選べれば良いでしょう。今回は私の都合で7:50~8:20の調査しかできませんでしたが、その中で空いている時間帯はあるのでしょうか。10分ごとに分析しました(表3)。表3. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)写真3. 電車通勤がラクな路線はどこかについて考えます。通勤を考えたら、混雑率が低い、座って通勤できる始発駅、終電が遅い、バリアフリーが徹底しているなどの沿線や駅は魅力。ということで、首都圏の主要鉄道を比較してみました! 混雑ポイントの概要せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。写真2. 行先による混雑状況の差白金高輪行きであっても南北線からの目黒方面行きに接続すること、西巣鴨から白金台まで行く乗客が少ないと予想できることから、行先が異なっていてもそこまで混雑に違いが見られないことが予想できます。事実、行先が違っていても混雑率は2%も違いません。これは誤差範囲です。つまり、それでは、巣鴨から都心側の混雑はどうなのでしょうか。私は8:19発の白金高輪行きの最後尾に乗りました。千石、白山とも若干ながら人が乗りこみ、さらに混雑しました。この付近まで住宅街が広がり、このあたりから通勤する人もいるためです。ようやく春日で降りる人が現れました。それでも、スマートフォンを操作することは困難です。水道橋でもそこまで降りる人は少なく(進行方向後ろよりだとオフィス街に遠い)、ようやく神保町で多くの人が降りました。このように一息できる雰囲気でした。統計上は西巣鴨→巣鴨が最混雑区間でしょうが、このように都営三田線は厳しい混雑であることが明らかとなりました(正直、もう少し空いているとタカをくくっていました)。では、この混雑はもう少し緩和できないでしょうか。1つの答えは6両編成から8両編成への増強です。この混雑を見るまでは、三田線の8両編成化は相鉄直通に伴う東急目黒線からの流入の増加によるものと認識していました。しかし、相鉄直通だの東急直通だのとは関係なく、三田線そのものの混雑緩和が目的の1つなのは明らかです。混雑率171%を2両増結するだけで混雑率は128%まで緩和します。混雑率128%は座席前の吊革が埋まり、なおかつドア付近の密度が高まる程度の混雑です。これであれば、「快適」とはいかなくても圧迫感がないだけ良いです。もう1つは本数の増加です。8両編成でも2.5分間隔は可能です(10両編成の有楽町線は2.5分間隔です)。現在は3分間隔ですから、2.5分間隔にすれば8両編成化と合わせて混雑率は106%にまで緩和します。この混雑率は座席前の吊革が3/4程度しか埋まらない混雑です。現在の東京のラッシュからするとこれは理想形です。このようにすれば、新板橋で埼京線と連絡を強化して、埼京線-丸ノ内線のバイパスルートとすることも可能です。すなわち、埼京線沿線-大手町地区の人を都営三田線に流すのです。このようにすれば、埼京線の板橋-池袋と丸ノ内線の混雑が緩和します。このように、面で解決-特定の路線の混雑を緩和するのに別の路線を活用-することも必要です。公的機関が発表した三田線の混雑率などの情報はどうなのでしょうか。要点をまとめております。また、他の時間帯の状況へのリンクもあります。コンパクトにまとまったページですので、概要をつかむにはぴったりです!シェアするフォローする
始発による混雑状況の差西高島平始発のほうが混雑するような予想でしたが、実際は高島平始発のほうが混雑しています。しかし、その差は5%程度とそこまで違いはありません。距離の短い高島平始発のほうが混んでいるのは変ですし、差が少ないことからこの差を明らかな違いがあるとみなさないほうが適切です。つまり、表6. 巣鴨に入線する三田線の電車このページの概要(目次、タップできます)以下、長い文章を読みたくない人のために、簡単に結論をまとめます。・朝8:20ごろが混雑のピークであるまた、このような混雑は春日までは続くことも確認できました。簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊ブログではきちんと方法を示します(弊ブログでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。表1. 電車通勤がラクな路線はどこかについて考えます。通勤を考えたら、混雑率が低い、座って通勤できる始発駅、終電が遅い、バリアフリーが徹底しているなどの沿線や駅は魅力。ということで、首都圏の主要鉄道を比較してみました!執筆者:中川 寛子住みやすい街選び(首都圏)ガイド電車通勤が楽な沿線はどの路線?JRは軒並み混雑度が高い東京メトロは沿線により混雑率に差がある!途中始発駅なら座れる確率がアップ終電が遅い駅はどこ?首都圏・東京でお金持ちが住んでいる街ランキング電車通勤が楽な路線はどこ?混雑率や終電から検証!水害に弱い街は地名でわかる!? 一方、都営新宿線だと朝は始発ですので座ることも可能かと思いますが、帰りの混雑が予想できません。都営を利用する場合、神保町で都営三田線に乗り換えます。夜19時頃の神保町→本八幡は帰宅ラッシュで立っているのが辛いくらい混雑するのか… 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)写真4. ~地名は水害の履歴書学力の高いエリアはどこだ!~大阪府学力調査結果から東京で一番地震に弱い街はどこ?子育てに良い街 勝手に選ぶベスト10市川。千葉県でも有数のお屋敷街の魅力は?江ノ電全駅ガイド・藤沢市内編カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア 三田線の混雑状況(朝ラッシュ時、西巣鴨→巣鴨、号車ごと)これを見ると、では、始発駅(西高島平と高島平)や行先(白金高輪と日吉)で混雑状況に差はあるのでしょうか。それぞれで分けて考察しました(表5-6)。表5. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)今回の調査区間は最混雑区間とされている西巣鴨→巣鴨としました。この区間が混雑する理由として都営三田線沿線の人が西巣鴨までどんどん乗り込み、巣鴨で山手線に乗りかえるためと説明されています。巣鴨も住宅街であり、ここから都心部に通う人も多いような気がしますが、公式にこのように説明されているので、今回はそれで納得しましょう。ただし、今回は最後に巣鴨から都心までの乗車記を書いていますので、また別の側面も見えます。生データを示してから、その分析を行います。生データを示します(表2)。表2. また、笹塚は都営新宿線の始発駅でもあり、京王線急行から都営線に乗り換える人もいるので、 笹塚から車内は少し空きます。 その次は終点の新宿です。 満員の電車内から人が一気に降りてくる上、ホームが狭いので、ホーム内は大変混雑します。