嶋 仙台市長 なんJ,
プロ野球 乱闘 2018,
情熱の薔薇 コード Me,
バイオレット パープル 違い,
緑内障 目薬 値段,
急性心筋炎 小児 ブログ,
月下の夜想曲 フライングアーマー ドロップ,
日ハム チケット 2020,
ロッテ インスタ 鳥谷,
官僚 天下り なぜ,
マルシン 8mm リボルバー,
サイレント リー 意味,
イシシ ノシシ 年齢,
すてき に ハンドメイド 2020年2月号,
ブラームス ピアノトリオ 3番,
転スラ 漫画 何巻まで,
エアガン市場 ジャンク 袋,
フランスパン 冷凍 アルミホイル,
京成杯 2020 予想,
リング プロレス 英語,
中日 抑え 2019,
新幹線 自由席 料金 同じ,
マイクラ ブロック入れ替え コマンド,
バカ キャラ と は,
Flavors Of Youth Shikioriori,
三国志大戦 連弩兵 操作,
ヴェポライザー 販売店 東京,
NHK アナウンサーに なるには,
マンハッタンポーテージ リュック レディース,
巨人 阪神 対戦成績 通算,
Encryption And Export Administration Regulations,
Pubg キャラクターチケット 入手方法,
象印 水筒 2リットル パッキン,
プロポーズ レストラン 名古屋,
ダウン トン アビー シーズン4,
定期券 割引率 メトロ,
絵画 検索 サイト,
ポケモン 初代 御三家 進化,
Jr西日本 岡山支社 営業課,
海外 ガスガン ガス,
玉川大学 工学部 就職,
フォールアウト76 オタマジャクシ 医学,
スマブラ ポケモントレーナー 対策,
Ambiguous 歌詞 ひらがな,
あや 漢字 一文字,
血界戦線 銀魂 クロス,
If It Would Be Possible 意味,
姫路駅 落し物 問い合わせ,
糸球体 濾過 アルブミン,
プリティーリズム オーロラドリーム キャラクター,
ダークソウル 繋がり 考察,
とある 原石 一覧,
野菜スティック ディップ アンチョビ,
テイルズオブアスタリア ベルベット 評価,
崎 岬 違い,
プロスピ リアタイ 打てない,
外出先からSteam Linkアプリを起動しても、こんな感じで怒られます。 以前にRemotrという、外出先からもつなげることのできるアプリでPCSX2やSteamを試したのですが、Steam Linkアプリに比べて明らかに遅延が目立ち、実質マトモにプレイできる状態ではありませんでした。
こんにちは、子育てパパです。今回は外出先からスマホでSteamゲームをプレイするまでの道のりをレポします。 Steamでは現在、母艦PCへリモート接続してスマホからもプレイできるようにするアプリ「しかし残念なことに、このアプリはつまり、スマホも外出先からはプレイできず、あくまで自宅無線LANに繋いだ状態としなければいけないということ。外出先からSteam Linkアプリを起動しても、こんな感じで怒られます。以前にRemotrという、外出先からもつなげることのできるアプリでPCSX2やSteamを試したのですが、Steam Linkアプリに比べて明らかに遅延が目立ち、実質マトモにプレイできる状態ではありませんでした。しかし先日VPNサーバ機能を有した無線LANルータを購入したので、VPN経由で外出先からSteam Linkアプリを起動できるのではないかと考え、今回試してみました。 ちょっと話がややこしいので簡単なイラストを使って説明。Steamをスマホからプレイするには、スマホが母艦PCと同じ無線LANにつながっている必要があります。こんな感じで、外出先のスマホは自宅と同一の無線LAN内には存在しないため、どうやってもSteamを起動中のパソコンへはSteam Linkアプリを介して接続はできません。 そこでVPNの出番。VPNは「バーチャルプライベートネットワーク」の略で、要はこんな感じのイメージになります。VPN接続することで、外出先にあるスマホも自宅の無線LANと同一のネットワークにいるように見せることで、Steamを起動中にパソコンにつなげられるようになります。 ということで、設定するのは以下2点となります。 ここからは多少ネットワークの仕組みや用語を押さえていないとツラいかも。分からない言葉とかはググって調べながら進めて下さい。ではまずVPNサーバ側から設定してみます。これはルータ側で設定方法やできることなど違ってくるので、あくまで私の無線ルータであるなお、VPNサーバ機能を持ったルータは機種が限られますので、ご自身でお使いのものが対応しているかは確認してみてください。 まずはルータ設定画面を開き、「詳細設定」-「VPNサーバ」-「PPTP VPN」の順で設定画面を選択します。すると以下のような設定画面が出ますので、各パラメータを入力していきます。・チェックを入れる。 ・ほとんどの家庭用無線LANルータでは「192.168.x.x」というアドレスが自動的に振られるように設定されています。ここで設定するアドレスは「192.168.x」の部分までは一致させるように設定し、最後の「x」の部分は1~254までの任意の値を設定します。TP-LINK社のアドレス体系は「192.168.0.x」なので、スマホ用アドレスとして「192.168.0.254」を設定しました。このアドレス体系は各社で異なります。マニュアル見ながら初期設定したとき、最初にブラウザより設定画面に入ったと思いますが、その時に入力した「192.168.x.x」がアドレス体系になっています。Googleで「各社 LANアドレス ルータ」などで検索すればお使いの無線LANルータのアドレス体系はわかります。 補足ですが、末尾に「254」を設定したのも理由があります。末尾の数字は無線LANルータ側で接続されたパソコンやスマホに同時付与する機能(DHCP)があり、多くのメーカーでは1もしくは100から順に割り当てします。この値は重複ができないので、比較的若い数字を設定すると重複する可能性があるため、あえて「254」で設定しています。※DHCPで自動付与する範囲を絞るなど、色々制御もできるのですが、あまりにも話が脱線するので、今回はここまでにしときます。。 ・スマホからVPN接続するときに認証で使う設定。あんまり簡単なものはやめて、変更しときましょう。 ここまでできればあとは「保存」を押し、VPNサーバ側の設定は終わり。さて、ちょっと余談ですがVPN設定の規格としては、本来は設定画面の「PPTP VPN」のひとつ上の「OpenVPN」のほうがセキュリティ上、望ましいです。私の環境では「OpenVPN」ではSteam起動中のパソコンへの接続ができなかったので「PPTP VPN」を利用しています。「OpenVPN」ではVPNルータが設定する192.168.x.xではない「独自のネットワークアドレス」が付与されるため、ネットワーク違いのためSteam起動中へのパソコンに接続できなかったのが理由です。VPN接続して家庭内のファイルサーバなどへのアクセスは確認できましたが、Steam Linkはあくまで同一アドレスに存在することが条件であるようですので、今回は「Open VPN」はあきらめました。さて、だいぶ話が長くなりましたが、続いてスマホ設定です。設定アプリを起動し、無線ネットワーク内「その他...」-「VPN」を選択。上部に「VPNの追加」がありますので、そこから設定を入力していきます。・任意の名前でOKです。 ・「PPTP」を選択。 ・自宅ネットワークの手っ取り早いのは「グローバルIP」を直接入力しちゃうこと。自宅のグローバルIPは確認サイトにアクセスすれば一発で分かります。ちなみにグローバルIPはほとんどの家庭のブロードバンド契約では「動的」に変更されます。つまり、ルータを再起動するたびにグローバルIPが変更される可能性が高いので、再起動したら変更しましょう。それを解消するのが「DDNS」ですが、別記事で説明が必要なくらい深いので、ここでは割愛します。わかる人だけ「DDNS」で設定した値を入れて下さい。 ・私の場合はチェックを外さないとダメでした。(原因不明) ・ルータで設定したユーザ名/パスワードを入力します。ここまでできたら保存して、接続してみましょう!先ほどのVPN画面より作成された設定をタップして接続。上手くいけば「接続しました」の表示と、画面上部に鍵アイコンが表示されます。 ここまでくればもうSteamはできるハズ!!Steam Linkアプリを起動し、母艦PCを検索すると、見事に見つかります!!証拠として、ステータスバーにはWifiアイコンはなく、4G回線からアクセスしていることがわかるかと思います。 それではプレイしてみました。道のりは長かったけど、動いたことに感動・・・。スマホに映す解像度やストリーミング設定次第だと思いますが、私では解像度そこそこ、ストリーミングは「高速」でやってみましたが、PC画面側と比べてもほぼ遅延は感じず、「Akiba's TRIP」のようなアクションゲームも問題無し。 これでどこでもSteamができる環境が整いました。あとは母艦PCが非力なので、Steamゲームがマトモに動くPCの調達、あとスマホ側では通信量が気になるので、WIMAXなどの無制限モバイル通信があれば完璧ですね!! 子育て中のパパと申します。yoshinori828さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? 現地時間14日、Valveは同社のゲームプラットフォーム 「同機能はもともと 「In-Home Streaming」 という名称で提供されていたサービスだが、これに外部ネットワークからでもアクセスできるよう、「同一ネットワーク上からのみ接続を許可する」 という制限を取っ払い、新たに名称が変更されたのが今回の 「Steam Remote Play」 となる。「Steam Remote Play」 では自宅外のネットワークでSteamのゲームがプレイ可能だ。もちろん、モバイル通信環境下であってもプレイ可能。ただしプレイするにはPC側とモバイル端末側に良好なネットワーク接続が必要である上に、モバイル通信環境下では多くのデータ通信を必要とするため、たとえ大容量のデータ通信プランを契約している方でも、同機能を使う際は注意が必要だ。また、この機能は試験的に導入されている機能で、正式実装ではないようだ。とはいえ、すでに安定的に使用できているため、外出先でゲームをプレイしたくなったら、同機能を活用してみてはどうだろうか。ちなみにValveは、Steamのゲームをモバイル端末でプレイできる 「東北出身の東京都在住(性別年齢は非公開)。趣味はガジェットいじり、旅行や料理、映画、ゲーム。イモリやサンショウウオが好きなので、家でよく愛でています。同メディアで取り扱う情報は主にインターネットテクノロジー関連、AppleやGoogleなどの新製品やサービス。その他、今最も興味があるのは「VR/AR」「スマートスピーカー」。