ボクシング 練習 用語, 小倉優子 出産 ブログ, 結城友奈は勇者である 再放送 2020, 水遊び パンツ ヨドバシ, 秋田新幹線 こまち 停車駅, 小さい おうち 手紙を渡さなかった理由, 電子カルテを 使いこなす には, 80年代風 イラスト 描き方, パワプロ フリート 立ち回り, プラトニック ドラマ DVD レンタル, 伊東 大輝 菅谷梨沙子, たこ きゅうり もずく 酢の物, ワンピース マルコ 能力奪われた, 毛利元就 誓いの 三矢 プレイ 日記, スティッチ ぬいぐるみ 100cm, トゥーンブラスト 攻略 108, 私だけの世界 英語 歌詞, アイパー滝沢 闇 営業, レグナード 魔法使い 耐性, 膠原線維 コラーゲン 型, 仮面ライダーゼロワン 雷 俳優, コナン 高校生 小説, セーター 洗濯機 毛布, 鹿児島 から佐賀 新幹線 往復, ゼクシィ縁結び メッセージ付きいいね 上限, ディズニー ポップタウン コイン使い方, なす ピーマン ウインナー, マスターマム タロト ソロ ライト, フリードプラス ハイブリッド Ex, ゴディバ サブスク 届いた, Bad Boys For Life IMDb, 新幹線 事前予約 スマートex, ルパートフィーチャリング ヴォー ギッシュ, 真マジンガーzero Vs 暗黒大将軍, ハイドン ピアノ ソナタ 難易度, ワンピース 名シーン ルフィ, PUBG 配信 スペック, グラブル キャラソン ダウンロード, 村山 彩 希 初めて 切っ た 野菜,

日本では、現在1万人くらいの人が射撃スポーツを楽しんでいます。高校生、 大学生、社会人、さらにそんなに体力を要しないことからかなりの年齢(人によっては70才の競技現役も)になっても競技が可能です。 ©2020 鉄砲を所持したらまず行く場所は射撃場だと思います。鉄砲の所持許可を取るときに、鉄砲の扱いは学んだと思いますが、実際に射撃場で従うべきマナーやルールというのは知らないはずです。知らずにやってて、突然、誰かに注意されたりすると、けっこう凹みますよね。Twitterを見ていても「こういうマナーの悪い人がいた」という投稿は見かけます。もしかしたら本当にマナーが悪いのかもしれないし、ただそういうマナーを知らなかったり、普段なら考えれば分かることなのに慣れない射撃場で緊張して思い至らなかったり、悪気がないケースも多いんじゃないかと思うんです。わたしが気付く限りのマナーやルール——要するに「これは気にしておこうね」とものを洗い出していきたいと思います。もし「これも追加して!」というものがあったら、ぜひ ※あと、射撃場ごとに違うことも多いです。最終的には射撃場のルールに従いましょうね。あと、銃砲の安全な取り扱いに関しては触れていません。それは習ったはずだから。静的射撃では必ず的を貼ってから撃ちます。的を貼るときは危ないので、射撃を中止して張り替えるのが一般的です。わたしが行く射撃場だと標的交換をする前にブザーを鳴らすのですが、そういったブザーを鳴らす前に必ず今撃っている人たちに声をかけましょう。とつぜんブザーだけ鳴らされても困ることがあります。「いままさに引き金をじりじりと引いている」ような場面で邪魔されたくないわけです。ですので、わたしは他の人の様子を見て、タイミングを見て、一人ひとり声をかけるようにしています。 その場の雰囲気で、みんなが休憩モードになることがあります。イヤマフを外して、和気あいあいと団らんしているとき、とつぜん誰かが発砲すれば耳が痛くなりますよね。べつにそういう時に撃っちゃいけないって事ではありません。「撃ちまーす」とひと声掛けて、みんながイヤマフをするのを見届けてから撃ち始めると優しいかと思います。 自動銃は、その名の通り、自動的に弾が排莢されます。空薬莢がピョーンと飛んでいくわけです。それが隣の射手に当たったり、足下に落ちたりすれば集中力を妨げるし、本当に撃とうとしている瞬間だとしたら驚いて外してしまうかもしれません。多くの射撃場ではそれを防止するための網・フェンスが置いてあるので、それを自分でセットしましょう。どうやってセットするか分からないときは周りの人に訊いてみましょう。嫌な顔をする人は少ない気がします。あるいは、1番右側の席を取るのも1つ。 クレーだと撃ったあとの空薬莢を拾うことは少ないのかな、と思います。(わたし、あんまりクレーをやりこんでいないので、クレーのルールは自信がありません。じつは全部拾って片付けていたらプーラーの人に「いいんだよ、片付けなくて」と言ってもらったことがあり、それから片付けないようにしています)一方で静的射撃では薬莢は全部片付けます。必ず。足下が薬莢だらけだったら、次に射台に入る人は気分が悪いでしょ。必ず薬莢を捨てるゴミ箱があるので、そこに捨ててください。ただし、射台の先に飛んでいってしまったもの(つまり「これより前に行っちゃダメ」という線の向こうに落ちたもの)は拾わなくてもいいのだと思います。危ないですから。薬莢だけではなく、使った道具、借りた道具、ゴミなどもちゃんと掃除すること。自分が来たときと同じ状況に戻そう、ということです。 これは「ぜったいやろう」とまではあえて言いませんが、最初と最後に、そこにいる人にひと言挨拶すると、コミュニケーションが円滑になります。大きな声で元気良く! なんて大袈裟にやらなくてもいいんです。静的射撃のスペースって狭いので、新しい人が来れば「お?誰か来た?」みたいな顔でこちらを見るので「こんにちはー」と会釈でもすればよいかと。で、終わるときは「お先に失礼しまーす」とか「お疲れさまでーす」的な感じで……。会釈していくだけでもいいかと。静的射撃をやりこんでいる人って多くないので、今後の射撃人生で何度も同じ人に会うはずです。だからこそ軽い挨拶を重ねておくと、将来話をしやすくなるかな、と。あと、なにか間違えたことをやっているときに「それこうやるんだよ」とアドバイスしてもらいやすい関係も築けるかと。 射撃を終えたら銃を掃除する人が多いと思います。射撃場によっては掃除専用のスペースがあることもあるし、普通に射撃場内で掃除することもあります。この掃除の時、射撃場を汚さないように努力しましょう。具体的には、銃身にブラシを通すとき煤が飛び散ります。そういうのを捨てていいゴミ箱があれば、そこに向ける。なければ、わたしの場合はタオルを銃口に巻いておく。そうするとタオルが煤を拾ってくれます。あと良くやるのはペットボトルを銃口に被せておくっていう方法。 あとは銃身などにオイルを吹き付けたりもしますが、そのオイルがこぼれないように気をつけましょう。煤と同じようにタオルやペットボトルを活用するのが無難な気がします。 射撃って精神面が重要な競技です。自分が撃っていないからといって、すぐ後ろで大声で騒がれたら迷惑です。喋ってはいけないとは思いませんし、みなさん楽しそうに団らんしています。それはそれで楽しみですからね。でも、ちょっと声のトーンやボリュームには気を使いましょう。 もしかしたら漏らしていることがあるかもしれません。射撃場特有のローカルルールがあることもあります。「これも追加しようぜ」ってのがあったら、教えてください。 やまくじ狩猟やってます。ひとりで歩き獲物を追う単独忍び猟が好き。狩猟系ブログ《山のクジラを獲りたくて》運営。狩猟系の本を集めるのが趣味。雑誌『狩猟生活』『ガンズ&シューティング』に寄稿し始めました。 ヤマノクジラショップ始めました:https://yamanokujira.theshop.jp前の投稿どういうハンターになりたいか、と考えてみる次の投稿DIY:チークパッドを革で自作してみたら簡単で満足の出来映えに!山と渓谷社より書籍『山のクジラを獲りたくて』を出版しました。猟歴1年目から、単独で山に入り、イノシシを獲ろうと模索する様子を描いたノンフィクション本です。何も知らない状態から、山でいろいろ学び、挑戦し、獲物に近付いて行く様子を楽しんで頂ければと思います。