「モンスターハンターワールド:アイスボーン」に関する攻略情報記事です。 今回は ぜひ参考にしてみてください! マスターランクのマムタロトはソロだと体力54000、2人で72360 3,4人で108000だそう ... 【mhwi攻略】マムタロト滅龍石ダウンについて教えてほしい モンハンワールド マムタロトはソロ攻略できる?行ってみた感想! マム・タロトについて マム・タロトは2018年4月19日の無料アップデート第二弾で追加された新種の古龍種モンスターです 4人パーティ×4の16人での共同クエストをはじめ様々な新要素と一緒に登場し大きな話題となっています! モンハンワールド攻略からのお知らせ待望のマスターマムタロトが7/17(金)より配信中!より強力になったマムタロトを倒して、鑑定武器を強化しよう!マスターランクのマムタロトは、拠点のクエストボードからも受注可能。集会所に行かなくても良いため、ゲームを立ち上げたら気軽にマスターマムを受注できる。マスターマムタロトは属性耐性が上がっている。エリア1が封鎖されており、徒歩ではBCに戻ることはできない。未発見状態なら翼竜で戻れるが、戦闘中にBCに戻りたいならモドリ玉を使おう。特にガンナーは弾補充をするために戻る必要があるため、必ず持ち込もう。マムタロトは各エリアを通して、▲各エリアでマムタロトに発見された状態から、攻撃せずに立ち去るまでの時間を計測しました。また、ソロ時での検証です。▲開幕は坂道でパーティを待とう。MHWのマムタロトには雷/氷が有効だったが、マスターマムはそれほどでもない。マムタロトの部位破壊をすると、逃亡までの時間を延長できる。しかし攻略班の検証では、攻略班が胸だけをひたすら攻撃して検証した結果、胸への攻撃だけでも黄金はパージした。つまり、マスターマムタロトは黄金纏い時は頭/胸/腕に、解き放たれてからは尻尾にもクラッチ可能。ダメージを与えることが重要なので、常に傷をつけて攻撃の通りを良くしよう。マムタロトはたくさんの落とし物をする。拾うことでマスターマムタロト素材を入手できるので、しっかり拾おう。マムタロトのマムタロトはぶっ飛ばしてもダウンせず、少し怯むだけ。しかしダメージはしっかり入るので、ぶっ飛ばしできるときは積極的に狙ってダメージを稼ごう。エリア2のマムタロトはエリア2には段差の他にも、マムタロトの大角はエリア3でも破壊できる。最終エリアのマムタロトは、怒ることで強化形態の「怒り荒ぶる状態」へ移行する。こうなるとエリア4での怒り状態は、時間経過で解除されない。しかし眠らせることで一時的に解除できるので、睡眠弾を撃てるガンナーがいれば眠らせてぶっ飛ばしを狙おう。マムタロトは、マルチ前提というほどの体力ではない。全てのエリアで積極的にダメージを与えていれば、ソロ討伐も可能。慣れたら赤熱化や落石、ぶっ飛ばしを意識して挑戦してみよう。皇金シリーズは、属性特化で見ると覚醒武器をも超えるものがほとんど。皇金操虫棍は猟虫ボーナス【気・力】がない。そして火属性のハンマーと狩猟笛は青ゲージで、旋律も微妙となっている。MHW時代の鑑定武器は、マスタロトの素材を使って加工屋で強化できる。期間中に周回して、自分が使う鑑定武器の強化を済ませておこう。マスターランクのマムタロトからは、鑑定武器は出ない。そのため、上位の鑑定武器強化に必要な素材を狙って周回することとなる。しかし、ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。©CAPCOM CO.,LTD. ライトボウガン ・プレイしたモンハン: mhp2ndg/mhf/mh3(wii)/ mhp3nd/mh4g/mhwi [スマホ]mhxr/mh-r (一部クリアしてません…) ・コメント: 基本的にソロで遊んでます mhp2ndgから始めて、mhfだけでも11年間プレイしてました サービス終了以降は mhwiでまったり狩猟してます。
近接ソロでも勝てました!mrマムタロトの攻略メモ2; mrマムタロトの立ち去る仕様について.
引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 イベントクエスト「終わりなき黄金時代」で戦う マスターランクのマムタロトは、特定の条件を満たせないとクエストの途中で立ち去ってしまいます 。 ALL RIGHTS RESERVED.いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 マスターマムはソロ攻略が可能! マスターランクのマムタロトは、上位とは仕様が異なるため ソロ討伐が可能 です。 特殊なクエスト形式は特になく、通常のモンスターのように討伐できる腕があればソロ攻略の方が効率が良い場合もあります。 マムタロトの 特にスリップダメージが強力なブレス攻撃に「火やられ」まで追加で受けると、かなり痛い攻撃になってしまうのでぜひ対策はしたいところです。 自分の装備や立ち回りに応じて、好みを付けるようにしましょう。 また、災禍転覆スキルなどを積んで火力を増すこともできますが、TA向きなのでただクリアを目指すだけなら不要でしょう。 といった具合に色々と選択肢があります。 後ろ脚だけで立ち上がって真下から炎ブレスを垂れ流す攻撃は、強力なスリップダメージと広範囲を誇ります。 また、最終エリアは後ろに下がってからこの攻撃を繰り出してくるここからはエリア2(初期エリア)に使える攻略ポイントを紹介していきます(/・ω・)/ マムタロトをぶっ飛ばすことで頭部に大ダメージが入りますが、その際傷ついている部位にも追加ダメージが入ります。 必須ではありませんが、 マルチで落とし物や素材欲しさに壊そうとするのは問題ありませんが、クリア目的では不要です。 そのため、 この状態を作り出してしまえば ただこれ、 こういった感じですね(;'∀') 赤熱化は一度なれば永続というわけではないので、わざわざ急いで赤熱化させなくても普通に胸を攻撃していく過程で赤熱化すれば問題ないですし、そもそもたまにダウン後に赤熱化してくれないこともあります。 また、 さらに大きな問題は滑空の装衣や一部乗りが簡単に狙える武器種以外は、MRマムタロトが使用する上空までのブレス攻撃・車庫入れムーブ(後ずさり)・ゴロゴロ攻撃といったモーションのせいで、 さらにゲージ回収や強化状態の維持が必要な武器種では乗っている間の時間というのは、デメリットも多く存在します。 例えば すでに何度か書いている通りですが、 そのため、 続いてはエリア3の攻略ポイントを紹介していきます(/・ω・)/ エリア3からは黄金をパージするため全身の肉質が非常に柔らかくなります。 ガンナー系はおそらく最近ボウガン系が猛威を振るった影響で そのため、 しっかり火力スキルを積んでさえいれば、その立ち回りでも問題なくDPSチェックは突破できるので、参考にしてみてください。 例によって当てればDPSチェックもグッと突破が楽になり大きくタイムも縮めることが可能なので、ぜひ狙っていきたいところですね(/・ω・)/ ちなみに 実はエリア3は必要なダメージ量がエリア2と同等な割に制限時間は長く、さらに落石ポイントや噴出するマグマ・肉質軟化なども相まって 細かい数値は「 逆に、ソロ攻略を目指している場合などに落石を当てて無乙なのにこのエリアで立ち去られてしまう場合は「そもそも装備の火力が足りない・被弾が多すぎる・攻撃が足りていない」などの理由が考えられますので、今一度自分の装備や立ち回りを見直していただければと思います 2→3の時同様バフや補給が必要であれば行い、マルチであれば足並みを揃えましょう。 最後にエリア4の攻略ポイントを紹介していきますよ(/・ω・)/ エリア3のところでも解説しましたが、肉質などは変わらず柔らかいので近接武器は物理構成で攻撃しまくるとDPSチェックを突破しやすくなっています。詳しくはエリア3の解説を読んでいただければと思います。 これが厄介なんですよね(;'∀')w カメラに映っていない方向に移動中に落ちてきて被弾することもあるため、残り体力が僅かなピンチの際などにテンパってマムタロトから離れようとカメラの死角に走り込んだ結果、落ちてきた天井に被弾して乙ったりしないように気を付けてください 最終エリアでマムタロトが怒り状態に入ると、クエスト終了までその状態が続きます。 そのため、 これは 積極的に攻撃しなくてはいけないのはわかりますが、 マムタロトがフライングプレスのようにダイブしてきて、地面が爆発する技が新しく追加されました。 この攻撃は ただし 地面にマムタロトが落ちたと同時くらいに回避を入れると、成功しやすいかもしれません(個人差あり)。 この攻撃後はマムタロトが隙を晒すので、高火力技をたたき込みましょう!
■目次イベントクエスト「終わりなき黄金時代」で戦う 立ち去った場合はクリア報酬を貰えなかったり剥ぎ取りが行えないため、しっかり倒し切りたいところです。 そこで今回は いきなり結論から入りますと、 この まず ソロでクエスト開始からキャンプで30分以上放置や、エリア2→3・3→4にマムタロトが移動したタイミングでキャンプ放置を行っても、マムタロトが立ち去ることはありませんでした。 そのため、 逆に、 それでは 上位のマムタロトは部位破壊を数多く行うことが、パージや怒り狂う状態になる条件でしたがMRではどうやら違うようです。 やや弱い武器で赤熱化させずに与ダメージを少なめに抑えて6部位破壊した場合と、本気でダメージを与えに行って2部位しか破壊していない場合で、後者のほうが圧倒的に早くエリア移動したからですね。 このことから、 伸びても20秒ほどなので、破壊王を積んだり、わざわざ壊してない部位に移動して狙うほどのメリットは無いものの、 とはいえ、 ここまでをまとめると、 ということですね! MRマムタロトの新技である 走って避けるにしても、画面外からこの技とは別にたまたま普通に降ってきた天井に被弾したりするのでリスキーです。 一応天井が落ちてくる前にキレアジの上ヒレを使うくらいの時間はあるので、調合や回復などを素早く挟み、落ちてきた天井が当たりそうになるあたりでダイブすると無駄が無いでしょう。 特にソロの場合に参考にしていただきたいですが、最終エリアのDPSチェックが難しい場合は最終エリアで物理火力をしっかり上げた 属性より物理の方が火力が出やすかったり、弾肉質が固めだったりすることが理由ですね。 ランスや太刀も手玉にとれそうですし、大剣やハンマーも凄い火力が出そうですが、簡単に勝つという意味ではパンパンゼミかな~と思います(/・ω・)/ 傷つけた胸や頭に装衣を着て零距離解放しつつ、装衣が切れたら後ろ足などに場所を変えて、整備スキルで装衣が戻ってきたらまた頭などに戻る。エリア移動時は装衣が復活するまで待ってから戦えば、たぶんソロでも比較的簡単にクリアできるのではないでしょうか。 これは 常に自分にターゲットが向いていれば、マムタロトの攻撃を捌けさえすれば攻撃機会は増えるからですね。 だいぶ長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか? mrマムタロトと戦ううえで必ず覚えておきたい仕様は以下の通りです。
また、 ソロ用の体力も存在するのでソロでもマルチでも倒せる相手ですが、dpsチェック要素があるのでマルチの方が難易度は低くなります。 mrマムタロトの仕様について. 本当はもっと別の狩猟数ランキングとかの記事も書きたかったんですが、検証に時間を大量に取られてしまいました(;'∀') 何か参考になれば幸いです!それでは~(*´▽`*)