日東駒専の下として有名なのが、いわゆる大東亜帝国と呼ばれる大学ですね。 そんな日東駒専よりも下の大学を、河合塾の偏差値表から探して一覧形式にして見ました。(使用したのは経済学部の入試データです。) 日東駒専より下の大学一覧. 入試案内 2020年度 東亜大学 オープ …
大東亜帝国は、「大東文化大学」「東海大学」「亜細亜大学」「帝京大学」「国士舘大学」を表します。 この記事では、一般的に、日東駒専は大東亜帝国より上と言われていますが、日東駒専と大東亜帝国の「差」はどのような分野で出て、どのくらい差があるのかについて書いていきます! 「大東亜帝国」は日本のある5大学を示していますが、どの大学かご存知でしょうか?今回は、大東亜帝国の偏差値や就職状況をはじめ、受験生が知っておきたい大東亜帝国の特色について解説します。 「もくじ大東亜帝国とは、東京都にある以下のこのような大学群の呼称は、1980年代に登場した受験用語の一つです。難易度や偏差値が同等の大学を一括りにすることで、大学のレベルが分かりやすくなることから誕生しました。ここからは、大東亜帝国の概要と偏差値を紹介していきます。偏差値とは、テストや模擬試験などの結果をもとに、自分がその集団の中でどの辺りに位置するのかを表した数値のことです。大東亜帝国の偏差値は35〜55とされており、学部や学科によっても大きく異なります。1923年(大正12年)に創設された大東文化大学は、東京都板橋区高島平にある私立総合大学です。現在は8学部19学科を擁し、文系の学部を中心としています。偏差値は38〜48となっています。こちらの大学の魅力は、図書館の施設・設備が整っているところでしょう。在学生の図書館利用率は、全国第4位となっています。パソコンコーナーをはじめ、グループ学習室や個人ブースなどがあり、学習に集中しやすい環境が魅力で、9割以上の学生が「入学してよかった」という大学です。東海大学は、東京都渋谷区富ヶ谷に本部を構える私立総合大学です。学部は全20学部、学科にいたっては全75学科もあり、多種多様な分野を学ぶことができます。キャンパスは北は北海道から南は九州まで、全8キャンパスを擁しているマンモス校です。東海大学の偏差値は35〜65となっており、学部によって差があります。偏差値が一番高い学部は、医学部医学科で65です。東海大学はスポーツの分野で強く、さまざまな競技で好成績を納めています。特にサッカー、野球、陸上は有名で、プロのスポーツ選手も数多く輩出しています。2016年に創立75周年を迎えた亜細亜大学は、東京都武蔵野市境にある私立総合大学です。5学部7学科を擁し、名称のとおりアジアを中心に世界各国で活躍し、時代の要請に応えられる人材の育成に努めています。外国語教育にも力を入れており、14ヶ国語の授業を開講しています。国際社会で活躍したい学生にとっては、魅力的なカリキュラムの整った大学です。帝京大学は、東京都板橋区加賀にある私立総合大学です。10学部を有し、そのうち3学部7学科が医療系の分野となっています。大学には医学部付属病院が隣接しており、学生のうちから「チーム医療」を実践し、体験することができます。他学部の専門領域を学び合うことで、実際の現場で活きる実践力を養えるのが魅力です。国士舘大学は、1917年に創設された私立総合大学で、東京都世田谷区世田谷にあります。8学部を擁し、24の学科、学系、専攻による多彩な分野での学習が可能です。少人数制教育を行っており、親身に教えてもらえる環境が整っています。教員と学生との距離が近いので、コミュニケーションが取りやすいのも魅力です。「大東亜帝国」という5つの大学をまとめた呼称はあるものの、大学の規模や学部・学科によって難易度や特色は異なります。例えば、東海大学と帝京大学には医学部があり、他学部や他大学よりも難易度が高いと言えるでしょう。留学を希望する場合は、留学に力を入れ、学部や留学プログラムが充実している大東文化大学と亜細亜大学がおすすめ。大東文化大学の国際関係学部の偏差値は38〜40、亜細亜大学は45〜50なので、亜細亜大学の方が偏差値では上となっています。スポーツの分野を学びたいのであれば、体育学部のある東海大学と国士舘大学がおすすめです。偏差値を見る限りでは、東海大学の方が受験の難易度が高いのが分かります。 日東駒専は関東にある4つの中堅私立大学群の呼称です。以下の4大学で構成され、それぞれの頭文字を並べて日東駒専の偏差値は55前後とされています。日東駒専の詳しい特色や偏差値一覧は下記の記事で詳しく解説されています。産近甲龍は関西にある4つの中堅私立大学群の呼称です。以下の4大学で構成され、それぞれの頭文字を並べて偏差値は55前後とされており、日東駒専と同程度の難易度と言えます。産近甲龍の詳しい特色や偏差値一覧は下記の記事で詳しく解説されています。大東亜帝国より偏差値が下の大学をいくつかご紹介します。大東亜帝国を第一志望に考えている方は、滑り止めの候補として知っておくと良いでしょう。 関東学院大学は、神奈川県横浜市にある私立総合大学です。学部は国際文化学部、社会学部、法律学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部、教育学部、栄養学部、看護学部の計11学部があります。偏差値は35〜45となっています。東京国際大学は、埼玉県川越市にある私立総合大学です。商学部、経済学部、言語コミュニケーション学部、国際関係学部、人間社会学部の5学部を擁しています。偏差値は35〜40程度です。中央学院大学は、千葉県我孫子市にある私立大学です。商学部、法学部、現代教養学部の文系学部が3つあります。偏差値は35〜38程度とされています。流通経済大学は、茨城県龍ヶ崎市にある私立大学です。経済学部、社会学部、流通情報学部、法学部、スポーツ健康科学部の5学部を設けています。偏差値は35〜38となっています。学生は学年に関わらず、必ずゼミに所属する「全員ゼミ制度」を大学の特色としています。少人数なので教員や他学生との距離が近く、友好な人間関係を築きあげやすいのが魅力です。