CROW'S BLOOD 感想, メッシ ボアテング なんJ, パラリンピック 選考会 水泳, スプリングカーニバル プリマヴェーラ 歌詞, ソックヤーン 夏 糸, とある 創約 一方通行, Akb48 桜の木になろう 歌詞, フルート ド レ, Tシャツ 洗濯 頻度, Un Poco Calmato 音楽用語 意味, 東北本線 時刻表 北上, アイビス サマー ダッシュ 追い切り, バスタオルで 拭く 英語, Nordic Nest Marimekko, 天童 東京 新幹線料金, ポケモン剣盾 エキスパンションパス 攻略本, 先天性間 葉芽 腎腫 治療, 仮面ライダー ビルド 黒い ビルド, 摩擦力 身近 な 例, 放送大学 医学部 学士編入, きまぐれオレンジ ロード キャラクター, Liam Gallagher 2019, 東京都 補導 18歳, ワクワク学校 宿題 提出, プレミアリーグ 得点王 歴代, 男友達 ネックレス もらった, インストール不要 野球ゲーム 無料, リュウジ コンビーフ ユッケ, スパイダーマン 映画 2019, すみません 英語 丁寧,

今回は、クリスマスということもありプレゼントと後はタイで人気な日本のお菓子類を送ることにしました。いつものごとく地元の郵便局でEMSにお願いしましたよ。EMSとは、速達空輸便のことで基本的に世界中へお近くの郵便局から簡単に荷物を送ることが出来ちゃいます。もちろん到着も早い分、送料も高いのですが(タイへ日本からEMSで荷物を送る際の送料と到着日数は下記に詳しく記載)。また、EMSの良いところは2 … emsとして送れないものや、お届け先の国で輸入を禁止しているものがございます。 22020/04/01 EMS引受停止によるDHL・船便の配送について 万国共通の禁制品

今回は、日本からタイに荷物を送る方法について紹介したいと思います。送り方はいろいろありますが手軽に利用できて便利なEMSについて手順や注意点について解説します。この記事の概要タイに限らず日本から海外へ荷物を送る方法はいろいろあります。郵便局だけでも、EMSのほかにも、航空便、エコノミー航空(SAL)便、船便などの種類がありますし、DHLやヤマト運輸などの民間の会社を利用することも可能です。そのなかでも、EMSの特徴は、タイ宛てEMSの送料は以下の通りです。+ ここをクリックして料金表を開くEMSのメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。以下、EMSで日本から荷物を送りタイで受け取りするまでの手順について紹介します。具体的な手順は以下の通りで、基本的には、日本国内での宅配サービスの利用とほとんど同じなので特に難しく考える必要はないと思います。step.1step.2step.3以下ひとつずつ見ていきます。まずは、以下のEMSで荷物を送るために必要なものを準備しましょう。順番に見ていきましょう。荷物については、一部の食品や電化製品のバッテリー類など国際郵便では送ることが禁止されているものがあるので注意しましょう。以下の記事で詳しく詳しく紹介しています。この記事ではEMSなどの国際郵便で日本からタイに荷物を送る際に、送れるもの・送れないものについて、その判断基準や具体例を ... 続きを見る荷物を梱包するための段ボールについては、もし手元に適当な段ボールがない場合は郵便局でゆうパック用の段ボールを買うことができます。もっと大きなサイズのものが必要な場合はホームセンターなどでも買えると思います。書類の作成にあたって今回荷物を送り届けたい送り先のタイの住所(英語)もあらかじめ準備しておきましょう。必要書類の準備がEMS(国際郵便)特有のもので少し面倒で注意が必要なところです。EMSのの必要書類については、送り状は、以下の写真のようなゆうパックや宅配サービスで利用するものと同様のもので送り先の住所などを記入するラベルです。EMS専用のラベルは郵便局に行けばもらえます。EMSで荷物を送るにはこの送り状にプラスしてインボイスが必要になります。これは送付する荷物の内容品の詳細を記入するための書類です。インボイスは下記のリンク先の郵便局のホームページからダウンロードできます。もちろん、これら送り状やインボイスはすべて英語で書く必要があります。英語でのドキュメント作成に慣れていない人には少し面倒かもしれませんが、郵便局のホームページや書き方を紹介したサイト等はたくさんあるのでそれらを参考にしてみてください。荷物の梱包と書類の作成が済んだら集荷を依頼しましょう。電話をすれば自宅まで取りに来てくれます。集荷専用電話番号0800-0800-111(固定電話・携帯電話ともに無料)また、ゆうびんIDを発行すればインターネットからの申し込みも可能です。もちろん直接郵便局まで持ち込むことも可能です。このあたりは送り先が海外になるというだけで国内に送る要領と同じですね。荷物の集荷が完了すれば日本でやる作業は終わりです。荷物の配送状況はオンラインで確認可能です。あとはタイで荷物を受け取るだけですが、ここがちょっと面倒です。詳細は以下で触れたいと思います。次に、タイで荷物を受け取る際の注意点について紹介したいと思います。日本から荷物の受け取りが現地のタイ人宛ての場合は、事情を分かっていると思うので特に注意する必要はないかもしれません。しかし、日本から直接自分宛に送ったり家族宛てに送ったりする場合は、日本の宅配サービスと少し事情が違う点があるので注意しておきましょう。一番注意しなければいけないのは、指定したマンションなりコンドミニアム等に直接届けてくれればいいんですが、指定した住所には荷物が保管されている郵便局などの住所が書かれた通知書のようなものが送られてきて、それをもって自分で郵便局まで受け取りに行かなければいけません。ここが一番注意しなければいけない点だと思います。日本から送るのは簡単だけどタイでの受け取りがちょっと面倒かなという気がしますね。書類程度であったり課税対象とならないような荷物の場合は直接送り先に指定した住所に届けられることもありますが、そうでない場合は郵便局まで受け取りに行かないといけないと考えておいた方がよいです。裏技というわけではないですが、送り先に自分が知っているどこか特定のタイの郵便局(バンコクの中央郵便局や日本人が多くいるスクンビットエリアの郵便局など)の住所を書いておき局留めで送るという方法もあります。そうすれば、知らない場所にある郵便局まで荷物を受け取りに行く必要がなくなります。もうひとつ注意したいのは、これは日本で支払った郵送料とは別物で別途必要になります。掛かる金額は送付した内容品やインボイスでの申告の仕方(新品か使用済みか、自己申告での金額など)によって変わってくるので、数百バーツから数千バーツまで様々です。また、受け取りの際は以上が、注意点になります。最後に、自分のEMSの利用体験について少し紹介したいと思います。これまでに何度か利用経験がありますが、日本からタイへまとまった荷物を送りたかったときや飛行機の預け入れ荷物の重量制限を超えそうなときなどにEMSで送っています。自分で送って自分で受け取るケースがほとんどですが、家族に頼んで送ってもらったこともあります。タイ在住の人で、日本の家族や友人に荷物を送ってもらいたいという場合は、上記で紹介した通りEMSの手続きや手順事態は難しくないため、送り状とインボイスの作成を自分でやってしまい指定した通りに記入してもらえば、経験上、事情のよくわからない人にでも依頼することはできると思います。さて、実際にEMSを利用するにあたって送料や関税がどれくらいかかるのか気になる人がいると思います。そこで、実際に自分が送った荷物の一例として、以下の写真の段ボール一箱送った時の送料や関税などについて紹介します。荷物の内容は、自分で使うための身のまわり品でほとんどが衣類でや生活雑貨などが少しです。実際の送り状は以下のものです。送料に関税を加えたトータルの金額は以下のようになりました。ちなみに、このときは日本から荷物を送る時点でタイでの滞在先住所が確定していなかったので、上で少し紹介したように、送り先はタイの郵便局の住所としてタイの郵便局留めで送り、ネットで配送状況を確認したうえ、直接、自分で荷物を郵便局まで受け取りに行きました。以上、今回は、日本からタイへのEMSの送り方や注意点などについて書いてみました。まだEMSを利用したことがないという人にとってこのページが少しでも役に立てばと思います。一度でも利用すれば次からはもっと気軽に利用できるようになると思いますし、日本・タイ間の荷物の送付方法のひとつとして覚えておくと何かと便利だと思います。この記事では空港ラウンジを利用する方法について以下のことをひとつずつ解説しています。 空港ラウンジを利用するにはプライオ ... 今回は、海外プリペイドカードのマネーティーグローバル(MoneyT Global)について紹介します。 マネーティーグロ ... 今回は、タイ・バンコクのスワンナプーム空港でファーストトラックサービス(優先入出国サービス、プレミアムレーン)をはじめて ... 今回は、予約していた海外航空券のフライトが遅延・欠航(キャンセル)になった場合の対応方法について紹介します。今回は、タイ・パタヤの病院で海外旅行保険を使ってキャッシュレス診療を実際に受けた時の流れを紹介します。 つまるところ保険 ...