. 文末のピリオド. 私が学校で習ったときは. このトピックの質問をすべて見 … )。 回答者 Editage Insights on 2019年01月23日 . 英文を書くときの基本のルールって実は知らなかったり曖昧だったりする人が多いみたいです そこで今回は英文を書くときの基本中の基本というルールを解説したいと思います 本当に基本のことしか書いてありませんので ご存じの方は今回はスルーしてください これはフリでも何でもありません ご了承ください 英文を書くときの基本ルールは次の7つを覚えておけばバッチリでしょう これくらいのルールを守れば基本的にはほぼすべての英文が書けると思います 1つ1つ補足していきます あとは、小文字です それ以降、文中・文末に来る単語は基本的にすべて小文字で書きます Anime is hand-drawn and computer animation.こんな感じです 例外は⑦です 英文はすべて半角文字です 参考: Graphic characters are traditionally classed into fullwidth and halfwidth.単語同士の間は1マス離します 半角1マスです (graphicとcharactersとare・・・) 普通の文はピリオドという点(.)で終わります 日本語の句点「。」(まる)のようなもの 疑問文の場合は基本的に疑問符(?)で終わります quaestion mark びっくりする場合や勢いよく言うような場合は感嘆符(!)で終わります びっくりマーク 英語ではexclamation mark 文末は基本的にこの3パターンです 正式な英文では文末に何もつけないということは基本的にはありません そこが日本語と違うところです Would you like to go with us?Yes, I would.So, let's! この回答に賛成; 4; コメント. 疑問符や感嘆符の後に. . 英語の場合は、通常ピリオドを3つ重ねて「... 」で表現します。 さて、ここでルールについて説明された文書によって意見が分かれるのが、ピリオド3つの間にスペースが要るか要らないかということ。つまり、「. 今は基本的にスペースは1つかと. あるいは . ピリオドの後のスペースは2つ. カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア )は必ず入れます。 次の文を続けるときは・・・ 半角スペース1マス空けます . 英文の最後が略の時は sta.に文章の終わりの.をつけると..になってしまいますが、どうすればいいのでしょうか。 This bus is bound for Tokyo sta.. みたいな感じ… / ピリオドというかドットが二つあると見づらいので、自分用の手書きメモでもなければ、省略の元を略… 文末のピリオドあるいは疑問符や感嘆符の後に次の文を続けるときは・・・ 半角スペース1マス空けます 私が学校で習ったときはピリオドの後のスペースは2つでした でも今は基本的にスペースは1つかと思います 2つ空けるのはタイプライター時代の名残だそうです インクが滲んだりしてピリオドが分かりづらかったんでしょうね 日本語の読点「、」のようなものです でも違います 具体的な用法が日本語よりは明確にされています 興味にある方は調べてみてください このブログでも何度も取り上げています 参考:It is used in generally similar ways in other languages, although the rules on comma usage vary from language to language.このコンマの後も、半角スペース1マス空けます ちなみに「コンマ」でも「カンマ」でもいいようです 英語では「カーマ」のように聞こえると思います ひととおり文を書いて新しい段落にするときは日本語のように改行します 改行した先の新しい文章の文頭をいくぶんか空けるかどうかは時と場合によります 日本語の場合もそうですね 日本の小学校で新しい段落のときは原稿用紙1マス分を空けて1文字分を下げて書き始めると習った記憶があります ①では文頭の1文字目以外は小文字で書くとなっていますが例外がいくつかあります つまり文中や文末であっても頭文字を大文字にする単語がいくつかあるのです ・人名の姓名・「私」と言う意味のI・地名・国名・会社名や組織名・書籍名や曲名 あと何かあったかな・・・ Tomorrow, Ms. Sheila Davis will be at the meeting企業名などはデザイン的にすべてを大文字で書いたりすることもあります プロジェクトのタイトルとか 以上英文を書くときに知っておくと便利な7つのルールでした とても大事な基本ルールはこれだけだと思います もう少しテクニカルな細かいルールはありますがそれは慣れてからでOKでしょう 私が見落としている大事なことがあったら是非、コメントなどでご指摘ください 本当に真面目に英文を書くときのルールをまとめました 参考になれば幸いです 新聞や論文やウェブサイトなど実際の英文を読むときにこういう着眼点から読んでみるともっと理解できると思います 覚えるためには英文を写すというのも手です 今回、なんでこのような基本的なことをあえて書いたかというと・・・ ある番組のディレクターさんから 「英文はあるんだけどテレビに出してもいいようにきちんとした英文になってるかチェックしてください」 と依頼されたことがあったのです 恐らくネイティブの人に頼んでインタビューを文字に書き起こしてもらったのだと思います LINEで箇条書きのようになっている英文が流れされてきました 見ると確かに大文字・小文字がめちゃめちゃだったり変なところで改行してあったり・・・ 2段に分けるときとかどこで区切ればいいか確かに不安かも・・・ 私としては楽な仕事でした でもこういう仕事でもしてない限り意外と分からいのが当たり前なのかも と思うようになったのです これは日本人だけでなくアメリカ人やイギリス人であってもそうです また自分でも改めてルールを確認するよいきっかけとなりました 私が書き方を習ったのはもう20年以上も前のこと コンピュータの発達などで細かいルールが変わっていたり新常識になっていたりということもあるかもしれません・・・ 自分の常識は常に疑え! (そんなに大きく変わることはありませんが) このディレクターさんは30歳前後の若い方ですが自分が自信のないことを認めこうして依頼できるという素直さ・謙虚さが素晴らしいと思いました ということをよく分かっていらっしゃる 私もその精神を見習いたいと思いました ちなみにこのディレクターは番組を一緒にやっていてとても楽しく気の合うディレクターですww ━─━─━─━─━─
会社名の英語表記には「 Co., Ltd.」や「 Inc.」などがありますよね。 うん、「Co., Ltd.」や「Inc.」の他にも「Corp.」が使われることもあるね。 この Co., Ltd. や Inc. の意味は何ですか? あと、日本語の「 株式会社」を英語にするには、どれを使うのが正解なんですか? 思います .