性格は大らかに見られがちですが、内面は情熱的だったりします。これまで日本語講師や、その他、言語に携わる仕事してきましたので、少しでも何か言葉の面白さを伝えたられたらと思い、ブログを始めました。好きな物は、チーズとワインとです。どうぞよろしくお願いします。「until now」と「so far」の違いとは?〜例文と一緒に学習しましょう‼〜英会話の習得に文法は大事?英文法を学ぶ必要性とは英文解釈にはどんなスキルが必要?おすすめの勉強法をご紹介! 分詞構文は2つの別々な文を1つにまとめることができる便利な構文です。 しかし、そのまとめ方がイマイチ掴めずに苦手としている人も多いのではないでしょうか。分詞構文を簡単に作れるようになると非常に便利で、かつ、英作文問題での加点ポイントにもなります! b. 高校レベルの英文法・分詞構文。例文を上げながらポイントを説明します。接続詞と主語を加えて、自分で書き換えもできるかがポイントです。例文を覚えてしまいましょう! 4、「原因や理由」を表す。b. まず、以下の例文をみてみましょう。 He was standing with his eyes shining. b.
分詞構文は次の6つの意味を持っている。文法問題などでは1つ目~5つ目の意味でよく出てくるのに対して、実際の英文では6つ目の「結果(…そして~した)」の意味で出てくることが多い。どれも基本事項なので、しっかりと覚えておこう。 さて、皆さん、英語を学習していると必ず出てくるこの文法事項、「分詞構文」。名前からして難しそうですが、実は中身を知ってしまえば、そんなに複雑ななものではありません。ご安心を。今回は分詞構文の基本を理解して、使えるようになりましょう! さて、皆さん、英語を学習していると必ず出てくるこの文法事項、「分詞構文」。高校で学習し、センター試験でも必ず出てきますよね。名前からして難しそうですが、実は中身を知ってしまえば、そんなに複雑ななものではありません。ご安心を。今回は分詞構文の基本を理解して、使えるようになりましょう!まずはWikipedia先生に聞いてみましょうか。そうすると、以下の結果が出ました。分詞構文とは…分詞が導く副詞句が、文全体を修飾し、結果として副詞節の代用をしたり、文を簡略化する構文のことをいう。…文を簡略化、、、ほほう。さて、上の文章を読んで、なるほど!バッチリ理解できた!!と思える方は、かなり文法オタクと言えるでしょう。自信を持って、英文法が得意です。と言ってよいです。でも大部分の方は「はて?」という状態だと思いますので、この記事を読み終える頃にはそうなっているはずです。では、さっそく分詞構文で使われている分詞にまずはスポットを当ててみましょう。「分詞」というネーミングから考えてみましょう。「詞」って付くので、動詞、名詞、形容詞のような「品詞」だと思った方もいらっしゃるのかもしれません。注意してください!品詞の一種ではありません。例えば「勉強」は名詞、「勉強する」は動詞、「可愛い」は形容詞という品詞ですよね。一番最初に名前を考えた人はあまりセンスがないですよね。もうちょっとパッと見でわかる名前にしてくれたらよかったのに!さて本題に戻って、もう一度おさらいします。なんとなく覚えてくださいね。※過去分詞は完了形として時制も表しますが、今回の内容とは外れてしまうので、省略させていただきます。ケンブリッジの辞書の説明にもあったように使い分けは、受け身と受動態がしっくり来なかった方のためにもう一度。例)ここまで来たら、ん…分詞??高校英語でやったことあるかも…!と思い出すかもしれませんね。上で紹介した通り、分詞には2種類あります。では同じ動詞を使って見比べてみましょう。・現在分詞をつかって表現してみましょう・過去分詞をつかって表現してみましょう壁に囲まれた家を想像してみてください(きっと豪邸ですね)。「壁に家を取りかこまれた家」を中心に表現すると、受け身の過去分詞の形、もう一度おさらいです。では練習問題です!次の英語の動詞を表現する際に現在分詞(-ing)、過去分詞(-ed)のどちらを使用するのか当ててくださいね。先ほどお伝えしたように、受け身だと過去分詞の形、能動態だと現在分詞を使います。a car さあここで動詞の分詞が形容詞になったパターンをご紹介しましょう。どういう事かといえば、ワインのボトルを(その機能が薄れて)結果、花瓶として使用されているようなことです。本来とは別の用途や意味で皆に認識され、実際に使用されているものって世の中にありますよね。ではどのような動詞の分詞が形容詞扱いになっているのか見てみましょう!では主語を私にして考えてみましょう。「私は疲れた」は以下の現在分詞、過去分詞どちらの形の形容詞を使用するでしょうか?一見、疲れたのは私なので、能動態のような気がしちゃいますよね。あなたを疲れさせる原因がないとあなたは疲れないですよね?例えば「私は(うさぎ跳び100回したことにより)疲れさせられた」なので正解は同じく人が主語になるときには、受け身の形、上記の文章でうさぎ跳びを主語にする場合には能動態の現在分詞を使用します。うさぎ跳び… is tiring. この記事は7分で読めます 英語を勉強していると、今日は、この謎の文法項目、分詞構文ってどんなのか、一般的によくあるのが、↓このような文を、She ran away when she saw me.↓このように書き換えさせられます。She ran away 書き換え方は、そんなに難しくはありません。一般的な参考書に載っているのと同じですが、今の例文でいうと、これで、書き換え完了です。ちなみに、「または、としても、OKです。なので、 実際に、高校生を教えていると、 ではこの、分詞構文の正体とは?何なのか。 以下のAとBの2つの文を読み比べてみてください。薄暗い廃墟の中を私はただ1人歩いていた・・・。A 『突然、物音が聞えたので私は振り返った。そこには男が立っていた。』B 『突然、物音が聞え、振り返った。そこには男が立っていた。』いかかでしょうか?ちなみに、Aが、英語で言う分詞構文が無い普通バージョンこの2文、どこが違うかというと、これ、何をやっているかというと、私は ⇒ I (主語) ① 接続詞を消すさっきのAに、この①②をすると、Bになります。なんか、少し話がややこしくなりましたが、 さて、本題はここからです。薄暗い廃墟の中を私はただ1人歩いていた・・・。A 『突然、物音が聞えたので私は振り返った。そこには男が立っていた。』B 『突然、物音が聞え、振り返った。そこには男が立っていた。』臨場感があるのは、どちらでしょうか?ホントにあった恐~い話などをする時は、臨場感を出すには、AとBどちらを使いますか? Bの方が臨場感を感じませんか? 50人くらいの教室で では、ここから、いよいよ分詞構文の本質に触れて行きましょう!なぜ、Bの方が臨場感を感じるのでしょうか?Bは2語、省略されています。 すると、分かりにくいので そして、つまり、 数年前にチャーリーとチョコレート工場の映画を観ながら、 重要なので繰り返しますが、分詞構文の本質は、なので、分詞構文を見て、一般的な学校では、一応、学校で習う読み方を説明すると、(このやり方は覚えなくていいですよ)作り方(これの逆の手順を考えて読む)つまり、↓このような分詞構文を見たら、省略されている、主語と接続詞を考えて、She ran away seeing me.She ran awayこのように分詞構文を元の普通の文に戻してから、現に、普通の参考書などでも、で、分詞構文の本質は、正しくは、とは言いつつ、 ネイティブスピーカーが分詞構文をどのように理解しているかというと、例えば、今の例文だったら、She ran away(彼女は逃げて行ったんだ)話し手は、伝わってますかね? ちなみに、 ①後ろ:②前:③ SとVの間:この3つのうちのどこかに、ポンッ!まさにその瞬間に起こっている出来事を、 なので、読むときは、「~のとき、~だから」などの意味関係はあまり気にせずに、目指して欲しいのは、このネイティブの感覚なのですが、今から言う方法は、この先生の説明、なかなか英語の本質を突いてて素晴らしいなと思います!どのような方法かというと、そして、 例えば、先ほどの例文、Seeing me,続きはそのままです。OKでしょうか?もし、S(she)とV(ran)の真ん中にある時も、同じように読んで下さい。 そして次に、例えば、I’ve spent all morning (cleaning up after the party).なので、 なので、読み方は、前半は普通にそして、ここからが分詞構文、どのように過ごしたかというと、読み方、OKですかね?一応、2つの読み方を説明したので、まとめておくと、2つ目、1の方法がどうしても難しく感じる場合は、③文の後ろある時は、「~しながら」または、「そして」と訳す。ちなみに、なぜこのように訳せばうまくいくのか、↓後編です てぃじー ご登録された日から、いつでも簡単に配信停止(退会)できます。お名前はハンドルネームでもOKです。本当にわかりやすくて助かります!この記事へのトラックバックはありません。email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)Copyright © なぜ「目を輝かせながら」がwith my shinning eyesがだめでwith my eyes shinningなのかがわかりません。確かに主述関係がOC構造をとるので付帯状況ができるのはわかりますが。またmyを取ってwith shinning eyesもダメといわれました。 c. ここで否定文の作り方を紹介しておきましょう。①「先ほど、接続詞を使うこともできるとお伝えしましたが、分詞構文ではない形で、Sinceを使うと以下のようになります。①それぞれ、現在分詞、過去分詞を使って否定文を作ってみます。作り方は、接続詞と主語を省き、動詞を整えるんでしたね。否定の場合は、動詞の形は決まっています。このように分詞を否定するnot(やneverなど)は、分詞の直前に置くのがルールです。今回は分詞構文の基本をお伝えしましたが、なんとなく掴めていただけたでしょうか。また機会があれば、お伝えしようと思います。分詞構文は口語よりも文中でよく出てきます。英語の文章を作るに当たって、分詞構文を知っていると文章の幅も広がりますし、より英語らしい表現を作ったり、詳細を追加することができるようになるんです。素敵ですね!英語で本やニュースを見る機会があったら、是非チェックしてみてくださいね!現在はセブに4年以上住みながら、英語に携わる仕事を主にしています。