fshが高い場合には、卵巣機能が低下していると判断できるんですね。 若くてfshの数値が低い場合、これはfshの量が少ししか出ていなくても卵巣機能が衰えていないのでちゃんと反応して卵胞を大きくして卵子を成熟させることができます。 fshが高いんだよね…残念だろうけど、採卵は1周期見送ります。 私の今回のFSH数値は16.1、クリニックでは卵胞刺激前に8以下を目安にしているので、高すぎるとの診断でした。 月経不順や体調不良、更年期の症状などで血液検査をして、エストラジオールの数値が高い、あるいは低いと言われたことはありませんか?エストラジオールの数値によっては、不妊や更年期障害などの原因になる可能性があります。今回は、エスラジオールの数値が高い・低いときの問題点、正常値に戻すための対処法についてご紹介します。エストラジオール(E2)とは、女性の体の機能に重要な女性ホルモンである「エストロゲン」の主要成分です。エストロゲンにはエストロンとエストリオールという他の成分も含んでいますが、エストラジオールがもっとも多く含まれます(※1)。婦人科系の病気が疑われる際に血液検査でエストラジオールの値を調べることで、卵巣機能が正常かどうかなどがわかります(※2)。関連記事女性ホルモンの一種であるエストラジオールの数値は、月経周期や妊娠、閉経などで大きく変化します。1ヶ月の間だけでも月経の周期次第で数倍の差が出るので、自分の時期にあわせた数値を確認する必要があります。下記の表ではそれぞれの時期の数値を紹介しますが、あくまでも28日周期で生理が訪れる場合の数値なので注意してください(※2)。エストラジオールの数値が高いあるいは低い場合、「加齢」や「卵巣機能不全」などの原因が考えられます。加齢によってエストラジオールの数値は低くなります。エストラジオールの量は性成熟期の20~30歳でピークを迎え、30代に入ると徐々に低下しはじめます(※1)。閉経後(50歳前後)には、エストラジオールはほとんど分泌されなくなります。関連記事エストラジオールのほとんどが卵巣で作り出されているため、卵巣機能になんらかの障害があると数値が乱れてしまうことがあります。エストラジオールをうまく作り出せない場合もあれば、たくさん作り過ぎてしまうこともあるようです。関連記事不妊症の原因を確かめる一環で血液検査を受け、エストラジオールの数値に異常がある場合、いくつかの不妊の原因が想定されます。例えばエストラジオールの数値が低いときには、卵胞の成長が促進されず、排卵まで至っていない可能性があります。また排卵後のエストラジオールの分泌量が低いと、子宮内膜が十分に厚みを増しておらず、受精卵ができたとしても、着床しにくい環境になっている可能性もあります。また、不妊治療を行う中で排卵誘発剤を使用していると、まれですが、エストラジオールの分泌量が急激に高い値に変わることがあります。急激な値の変化は卵巣過剰刺激症候群の可能性があり、吐き気や下腹部痛、体重の急な増加、尿量の減少などの症状が現れます。重症化したときには腎不全や血栓症のリスクも高まるため、排卵誘発剤を使用した後に上記の症状が現れたら、早めに病院を受診しましょう(※3)。関連記事女性は加齢に伴って卵巣の働きが低下し、エストロゲン、つまりエストラジオールの分泌量が減少します。これは更年期になればほとんどの女性に起こる生理現象です。40代~50代頃に分泌量が減ったのであれば、そこまで心配する必要はありません。ただし、更年期の年齢じゃないのに何らかの原因でエストラジオールの分泌量が少ないと、若い年齢で閉経を起こして更年期のような症状を招く場合があります(早期閉経)。早発閉経を起こすと月経がなくなるため、妊娠したくてもできないなど、様々な問題が起こり得ます。完全に閉経が起こる前に発見して、治療を行うことが大切です。閉経時期に感じる更年期障害の症状としては、ほてりや発汗、不眠などの自律神経失調の症状や、不安感、抑鬱、恐怖感といった心の変化などがあります(※1)。これらの症状は「PMS(月経前症候群)」の症状と似ていて、自分ではどちらなのか判断しにくいものです。心配であれば20〜30代であっても婦人科を受診し、症状の原因をはっきりさせてもらいましょう。関連記事エストラジオールの数値が高い・低いときには、それぞれ合わせた治療方法があります。治療をすることで、エストラジオールの数値を一般的な値に戻すことは可能です。エストラジオールの数値が低くなるときには、その原因に対する処置が必要です。卵巣機能の低下であれば、ホルモン補充療法(HRT)でエストラジオールを人工的に増やします。症状によっては当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などの漢方薬を使う場合もあります。エストラジオールの数値が高いときは、卵巣に「エストロゲン産生腫瘍」ができている可能性が考えられます(※4)。これはエストロゲンを過剰に分泌する腫瘍が卵巣内にできた状態で、腫瘍を取り除く外科的手術が必要になります。エストラジオールといったホルモンの数値の「高い」「低い」は、日頃の生活習慣によっても大きく左右されます。ホルモンの分泌を促すためには、質の高い睡眠や栄養バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めない、健康的な生活を送ること大切です。ぜひ、エストラジオールの数値だけでなく、体全体の調子を整えるつもりで、生活習慣を変えていってくださいね。関連記事
[27] re: 高いFSH。。。でも絶対妊娠出来ることを信じて頑張ってます☆ . FSHとLHってどんなホルモン?基準値より高いとどうなる? | 【不妊治療net】不妊治療専門ドクターや編集部による不妊治療のキホンから応用までの情報を網羅したコラムから不妊の原因や不妊症対策&妊活、不妊治療の費用や助成金の話まで。男性不妊や二人目不妊についても掲載。 月経不順や体調不良、更年期の症状などで血液検査をして、エストラジオールの数値が高い、あるいは低いと言われたことはありませんか? 下垂体ホルモン(fsh、lh)が低く男性ホルモンが低い場合 テストステロンが低い値の場合、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症です。 下垂体という脳の一部の機能が低下しているために、精巣の状態が悪く、精子が作られません。 エストラジオールの数値が高い・低い場合はどうなる?原因は何? 2018年5月22日 こそだてハック. こんにちは。そらと申します。今日婦人科で卵巣が腫れている、fshが高いので今週期は見送りましょうと言われました。こんなこと言われたのは初めてです。 2015/05/17 01:05. fshは20台、胞状卵胞は2個から3個、卵巣機能は低下した状態でした。fshが高いため、くすりを使わずに自然に経過をみました。途中から刺激を少し加えて採卵すると成熟卵2個が採れました。その中のひとつが5日目の胚盤胞で凍結できました。 ※参考文献を表示するこそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう fsh(卵胞刺激ホルモン)とlh(黄体化ホルモン)はゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)と呼ばれ、卵子の形成や排卵を促すホルモンで、生理周期の中で分泌量が変化します。それぞれのホルモン量の検査方法や基準となる数値、異常がある場合について解説します。 おすすめのカテゴリ一覧こそだてハックをフォローして情報を受け取ろう!こそだてハック©ever sense, Inc. All Rights Reserved. そら. そこで、お聞きしたいのですが、FSHの数値が高いのは、加齢のほか、原因があれば教えていただけますか。かなり冷え症なので、それは関係するでしょうか。また、効果的に数値を下げるサプリや方法があれば、教えていただきたいと思います。