臨海鉄道の始発駅です。 臨海鉄道とは、臨海工業地帯の貨物輸送を行うために敷設された鉄道のことで、「水島臨海鉄道」は西日本唯一の臨海鉄道で、更には旅客輸送も行っています。その始発駅となる倉敷市駅は、jr倉敷駅のすぐそばに位置します。 青ラインの時刻はキハ37.38.30(旧国鉄車両)以外の車両で運行します。 ※ 車両形式は、都合により予告なく変更する場合があります。 時刻表(下り) 2019年3月16日改正 倉敷市中心部と水島地域の10.4㎞を10駅で結ぶローカル線。昔懐かしい旧国鉄型車両に乗って車窓からの景色を眺め、沿線では昭和レトロな町並みめぐりや工場見学が楽しめます。西日本では唯一となる臨海鉄道とは、臨海工業地帯の貨物輸送を行うために敷設された鉄道のことで、「水島臨海鉄道」は西日本唯一の臨海鉄道で、更には旅客輸送も行っています。その始発駅となる倉敷市駅は、JR倉敷駅のすぐそばに位置します。駅舎内の待ち合いスペース横にレンタサイクル店があります。水島臨海鉄道オリジナルグッズも販売中です(売り切れ次第終了)。運転席の横から見る眺めは童心に帰らせてくれます。車両からは、市街地や工業地帯などバラエティーに富んだ眺めが楽しめます。西富井駅−福井駅にある、国道2号バイパスを横断する高架橋は見どころ。浦田駅−三菱自工前駅は、先の駅や町並みを遠くまで見渡せます。沿線からは、倉敷市駅−球場前駅の、田園地帯や住宅地の中を走る旧国鉄車両を見るのがおすすめ。弥生駅−水島駅には「くらしき緑と水のアート回遊」が整備されており、高架側道や駅前広場などに8つの彫刻が展示されています。昔懐かしい純喫茶やかつて三菱重工の広大な社宅があった跡地に、昔ながらのお店が並ぶ商店街が形成されています。栄駅から常盤駅の西側にかけて、老舗の和菓子店や中華料理店、レトロな喫茶店におしゃれなカフェなどが並び、オリジナリティーあふれる看板や建物の外観が目を楽しませてくれます。原料メーカーの一大拠点で旭化成における石油化学事業の中核生産基地です。B・C地区合わせた総面積140万㎡の敷地内に、全9プラントを設置。私たちの生活に欠かせない、プラスチックなどの石油化学製品の基礎原料エチレンの生産能力は、年産56万トンを誇ります。見学では同製造所の紹介ビデオを視聴し、概要説明を受け、3プラントが並ぶB地区構内を車窓から見学。高さ70mのタワーや120mの煙突などが林立する、日常では目にすることのない無機質な世界が広がり、巨大プラントの圧倒的なスケールを体感できます。 水島本線(みずしまほんせん)は、岡山県 倉敷市の倉敷市駅から三菱自工前駅を経て、倉敷貨物ターミナル駅に至る水島臨海鉄道の鉄道路線である。. 倉敷市から水島の水島臨海鉄道水島本線を利用した時刻表です。発着の時刻、所要時間を一覧で確認できます。倉敷市から水島の運賃や途中の停車駅も確認できます。新幹線チケットの予約も行えます。
有効期間:2020/04/20~2020/09/30 有効期間:2020/04/20~2020/09/30Copyright © 1996 浦田(岡山)駅の水島臨海鉄道の時刻表ダイヤ(三菱自工前方面、倉敷市方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできま … 水島に建設された軍需工場の専用鉄道として敷設され、戦後は水島臨海工業地帯に立地する工場からの製品輸送を行う鉄道となった。
倉敷市駅の水島臨海鉄道の時刻表ダイヤ(三菱自工前方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 DATA通勤・通学の足として倉敷市中心部と水島を結ぶ水島臨海鉄道。1943(昭和18)年の開業時は、旧三菱重工水島航空機製作所の従業員や資材等を運ぶための専用鉄道として運行されていました。当時、牽引していた蒸気機関車の汽笛音「ピーポー」が愛称となり、今もその名で親しまれています。1948(昭和23)年に地方鉄道の営業を開始。現在は倉敷市駅―三菱自工前駅を10駅で結んでいます。お手持ちのスマートフォンやタブレットで、車窓から眺める景色を地元の高校生がアナウンスする、車窓ガイドを聴くことができます。区間ごとの再生ができるので、気になるスポットではぜひ聴いてみて。ピーポーがもっと楽しくなります。 地域に密着した公共交通機関の使命を全うしている水島臨海鉄道は、水島地域と倉敷市の中心部を約20分間で結ぶ最も便利な交通機関として重要な役割を果たしています。当社では、年間160万人のお客様にご利用いただいています。