1983年 プロ野球日本シリーズ 西武ライオンズ 対 読売ジャイアンツ 心に残る伝説の名勝負を現代に伝える『The GAME~震えた日~』。今回は、プロ野球日本シリーズ企画の第3弾として1983年の西武VS巨人を3時間に渡ってお届け。 1983年の日本シリーズ(1983ねんのにっぽんシリーズ、1983ねんのにほんシリーズ)は、1983年10月29日から11月7日まで行われたセ・リーグ優勝チームの読売ジャイアンツとパ・リーグ優勝チームの西武ライオンズによる第34回プロ野球日本選手権シリーズである。 1、2回の猛攻で、ジャイアンツのエース江川をマウンドから引き降ろし、第1戦を快勝。 初回守備の乱れで二塁を奪った立花を、大田のセンター前で先制点。
収録曲収録内容:第1戦〜第6戦: 00000440809. 広岡監督率いる西武ライオンズと藤田監督率いる東京読売巨人軍が対決した1983年の日本シリーズ全7戦を収録。前年の覇者・西武の強打線に、エース江川を擁したジャイアンツが立ち向かう! 広岡監督率いる西武ライオンズと藤田監督率いる東京読売巨人軍が対決した1983年の日本シリーズ全7戦を収録。前年の覇者・西武の強打線に、エース江川を擁したジャイアンツが立ち向かう!
[審判]パ斎田(球)セ山本文 パ前川 セ谷村(塁)パ藤本 セ岡田功(外)西武は前年に続きエースの東尾修をリリーフに回し、シーズン34セーブをマークした抑えの森との2枚でリリーフに厚みを増していたはずだった。しかし森は第3戦、第5戦とサヨナラ打を浴び、東尾も第3戦で9回二死無走者から同点を許し、第5戦も2点リードの7回裏に登板するも、巨人打線に捕まって2点を取られて同点にされるなどの救援失敗を重ねた。しかし第7戦では2点リードされた7回表から登板し、7回裏に味方が3点取って逆転すると8,9回を無失点に抑えて勝利に貢献し胴上げ投手となった。(巨)河埜1号2ラン(6回松沼博)(西)田淵1号3ラン(2回江川)西武は東尾を1イニングであきらめ、8回から森繁を投入する。森は9回二死まで完全に抑えたが、巨人がここからスミスが四球で出塁し盗塁を敢行し二塁に進塁。西武は中畑に四球を与えてクルーズ勝負を取るが、そのクルーズが森からサヨナラ3点本塁打を放ち巨人が第3戦に続いてサヨナラ勝ちを収める。[審判]パ藤本(球)セ谷村 パ岡田哲 セ岡田功(塁)パ前川 セ三浦(外)[審判]セ岡田功(球)パ藤本 セ山本文 パ前川(塁)セ三浦 パ岡田哲(外)[審判]セ三浦(球)パ前川 セ谷村 パ岡田哲(塁)セ山本文 パ斎田(外)そして西武は7回裏先頭のスティーブが安打、続く田淵が四球となり、無死一・二塁。続く大田の打球は、投手前へのゴロであったが、西本聖がはじいてしまい(記録は安打)、無死満塁となる。ここでテリーが西本聖のシュートを狙い打ちして走者一掃の二塁打で一挙に逆転する。しかし西本聖もここから踏ん張り、テリーを牽制死、続く山崎も安打の後盗塁死、伊東が二塁打を放つも東尾を討ち取って、7回を投げきる。西武は3回表に1点返し、5回表に2点を挙げて同点に追いつく。しかし巨人は6回裏、江川が適時打を打って勝ち越す。しかし、結局江川はここで代走を送られて降板する形となる。西武の先発は杉本、巨人の先発は槙原。巨人は1回表に原のタイムリーで先制する。西武は5回に石毛のタイムリー三塁打と、6回裏に大田のソロ本塁打で逆転。第7戦は、雨で1日順延し月曜日に行われた。西武は予定通り松沼博、一方巨人は中1日で西本聖が先発。巨人が3回、山倉のソロ本塁打で先制。5回にも西武のエラーで追加点を挙げる。劣勢の西武は7回表から東尾を投入する。追加点のほしい巨人は、一死後投手西本聖が安打で出塁し、篠塚がレフト線へ痛烈な打球を放つがファウルとなる。結局四球となり巨人が二死満塁となる。次打者原を東尾は三振に討ち取り、ピンチを凌いだ。(西)松沼博、○松沼雅(1勝)、S森繁(1S)-伊東、大石、黒田(西)●高橋直(1敗)、松沼雅、小林、永射、木村、工藤-黒田、大石西武は8回から森繁が登板し、9回裏先頭打者の松本が安打で出るも篠塚を併殺に討ち取って二死。しかし、ここからまた巨人が原がヒット、スミスの四球で二死一・二塁のチャンス。そして、打者は中畑。昨日の二死走者なしからの逆転の再現も思わせたが、森が中畑を見逃し三振に討ち取り、西武が勝った。森はシリーズ初セーブを挙げる。巨人は、7回から登板の東尾に対して、原のソロ本塁打、クルーズの三塁強襲適時打で2点をあげて同点とした。[審判]パ岡田哲(球)セ三浦 パ藤本 セ山本文(塁)パ斎田 セ谷村(外)日本シリーズでのサヨナラゲームは20回目。巨人ではこのシリーズでの第3戦に次いで通算8回目のサヨナラ勝ちとなった。 熱闘!日本シリーズ1994巨人-西武 種別 :DVD 発売日 :2001/12/21 発売元 :ビデオメーカー 商品番号:TBD-5016 ジャンル::スポーツ:ドキュメント 時間:88M. 1、2回の猛攻で、ジャイアンツのエース江川をマウンドから引き降ろし、第1戦を快勝。 初回守備の乱れで二塁を奪った立花を、大田のセンター前で先制点。 サヨナラ本塁打による決着は2003年の阪神対ダイエー第4戦での金本知憲以来で、巨人の日本シリーズでのサヨナラ勝ちは1983年の対西武第5戦以来、25年ぶり9回目。西武が日本シリーズでサヨナラ負けを喫するのは、1992年のヤクルト対西武戦の第6戦以来16年ぶり。 ともあれ、大一番を生で観戦したというのは、その時は贔屓チームの勝ち負けに躍起でだったのですが、後になってその結果がどうあれファンにとって財産になってきますね。いやぁ、初めて観戦したジャイアンツの日本シリーズの試合が83年の第4戦とは、自分とまったく一緒ですね!敗戦処理。さんのプロ野球に対する造詣の深さは自分と比べるのも失礼ですが、こういう一致点がありますとなんとなくうれしいです。投稿: 長緯 | 2009年11月 2日 (月) 22時16分3塁側のジャンボスタンドにいらしたんですね。自分は外野席奥で立ち見で、長い試合で大変したが、席をとっておいていただければと思いました・・・冗談です(笑)。長緯さんには球場で何度となくお世話になっていますが、その話は知りませんでした。> いやぁ、初めて観戦したジャイアンツの日本シリーズの試合が83年の第4戦とは、自分とまったく一緒ですね!> ともあれ、大一番を生で観戦したというのは、その時は贔屓チームの勝ち負けに躍起でだったのですが、後になってその結果がどうあれファンにとって財産になってきますね。> #スコアがL対Lになってますので、できましたら直していただければ(^^;)#スコアがL対Lになってますので、できましたら直していただければ(^^;)今日本シリーズ只中ですが、やはりこの時期になりますと、この年の「盟主をかけた争い」を思い出します。このシリーズのあと、87年、90年(圧倒的な4タテ・・・)とジャイアンツはライオンズに完敗し、ライオンズが盟主としてこの間君臨し強さを誇ったのを思い出します。その伏線を冷静にこの83年の試合から感じ取ってらっしゃる敗戦処理。さんはすごいです。 7回から登板した東尾が走者を出しながらも要所を締めくくって胴上げ投手に。1回に先発の高橋が2点を許し試合は追う形となった。2回には田淵がまずレフト前でチャンスメーカーとなったが後続なし。5回はテリーがレフト前、6回は立花がライトにツーベース、9回はスティーブがライトにヒットしたが、いずれも後続を絶たれた。この一発で勝負あったかに見えたが、4回から救援した東尾が8回に1点。土壇場の9回には同点にされ、リレーした森が中畑にレフト前に運ばれサヨナラ負け。1、2回の猛攻で、ジャイアンツのエース江川をマウンドから引き降ろし、第1戦を快勝。投げては兄を救援した松沼弟が6回を1点で抑える好投。兄弟揃ってのシリーズ白星はプロ野球史上初めて。敵地へ乗り込んでの第3戦は追いつ追われつのシーソーゲームを展開。先発の松沼兄は5回を2失点に抑える好投。救援の東尾が4回をピシャリ。投手では、松沼弟の3回を無失点に抑えた好投が3戦以後に期待を抱かせた。初回守備の乱れで二塁を奪った立花を、大田のセンター前で先制点。2回には石毛の三遊間を破るヒットをきっかけに重量打線が爆発。山崎が3塁線を抜くツーベースヒットでまず2点。田淵が一・三塁のチャンスに3ランホームランを放って試合を決定。西本の好投の前に決定打を奪えず、対戦成績を1勝1敗のタイとされた。しかし、9回好投の杉本が突然崩れ2点を失い逆転されたが、その裏山崎、片平、鈴木、石毛が4連打して同点。初の延長に入った10回裏、大田がセンター前へ、テリーがライト前でチャンスを広げた。先発の高橋は6回途中を1安打に抑える好投。永射を挟んで東尾につなぎ逃げ込み図ったが、8回2点を失い同点。初の延長戦と思われたが、8回から登板の森が9回二死後にサヨナラ本塁打された。2戦で抑え込まれた西本を4回に捕らえた。まず田淵の豪快なソロ本塁打で先制。続く大田、テリーの連打と西本の悪送球を誘う山崎の投ゴロで2点目。これですっかり苦手意識をぬぐいさった。3勝3敗のタイで迎えた最終戦は、3回に1点、5回に1点を先行され苦しい戦いとなった。先発松沼兄が、1回に2点、2回に1点を失い先行されたが、中盤の5回立花のツーベースを含む5安打を集中をして同点。さらに8回には四球で出塁した片平の代走岡村を一塁に置き、当たり屋立花の2ランホームランで突き放し、9回には山崎がダメ押しのソロで前日のうっぷんを晴らした。王手をかけられての第6戦は1回に先制点を挙げられたが、5回に石毛のスリーベースヒットで同点。6回には大田のソロホームランで逆転。突破口を開いたのは7回のスティーブのセンター前。続く田淵が四球で歩き、大田の内野安打で満塁とチャンスの輪を広げた。試合のやま場に登場したのが助っ人テリー。西本の難しい球を左中間のツーベースで走者一掃の逆転。2回石毛のセンター前で先制したが、4回に杉本が2点を失う。だが6回にテリーがスティーブを二塁に、大田を一塁に置いて、若い槙原の初球をたたいて3ランホームラン。二死後代打の金森がレフト頭上をい越えるツーベースを放ちサヨナラ勝ちでお返し。