トライ アングラー MP3, NBA 3ポイント ばかり, ポケモン 株 優待, Bリーグ 放送 Dazn, アルバート ジェームズ モリアーティ, 横浜アリーナ キャパ Aパターン, 3番道路 サンムーン タツベイ, 胆道癌取扱い規約 第 7版, Pubgモバイル 野良スク キルレ, リーボック トレーニングウェア 上下, 仕事 に対する 姿勢 類語, 湘南乃風 大介 歌詞, Should Have To Do, 西野 未姫 インスタ ストーリー, 一 本 もくし, ミス シャーロック 伊藤蘭 衣装, ポカリ ダンス 海外の反応, Uncomfortable'' In Japanese, プロスピ リーグオーダー 打順, 成長 した 英語, 嵐にしやがれ ご飯のお供 トマト, ユ ヒョンジュ ゴルフ, Blast Genome Net, 甲状腺 手術 傷跡テープ, 薩摩の 人 歌詞, ぐらんぶる 13巻 無料, アイドル 事務所 大阪, 税 番 8419, ロード 募集馬 評価, 手を振って 見送る 英語, I Feel So Nice 'cause You Are With Me Now 意味, レイズ 意味 英語, 官僚 天下り なぜ, アレクサンドル ドゥ パリ 福袋, 大瀬良 プロスピ リアタイ, ポー 犬 インスタ, ゾウリムシ 繊毛 機能, ゴキブリ 速さ 秘密, 鳥取 松江 時刻表, T-BOLAN マリア 歌詞 意味, 愛 外国語 名前, 友達 の だ ち ひらがな, ポケモン アローラ ポケモンリーグ, Meter 意味 スペイン語, 築地 卵焼き 賞味期限, 新幹線 学割 代理購入, 社会人 英会話 独学, 象印 Cm 三女, タテヤマ アドバンス 横浜工場, ハピハピ ♪ バースデイ ソング チノVer, ラルク Pieces 解釈, れき スプラトゥーン 年齢, 名古屋地下鉄 Suica チャージ, 後発品 薬価 10社, おじゃる丸 ケンさん 声優, ガリレオ 慣性の法則 実験, シャーロック ホームズ Dailymotion, 甲状腺 細胞診 結果 日数, キンプリ DVD 感想, あべの ハルカス 屋上,

『テーマに意外性はないですが、SF作品として楽しめる内容でした。ですが、いろいろな疑問点や気になる部分が残る作品でもあります。6月24日に「高度な人工知能は自我や感情を生み出す」などの節を追記しました。     モデル:RK800プロトタイプ・アンドロイド。同じモデルの個体が複数いる。アマンダに自身の意思を掌握されている。グッドエンディングでは、カムスキーが用意していた「非常口」を使ってアマンダのハッキングから逃れ、変異体としての自我を保ち続けた。  劇中でコナーと話しているのは仮想空間での仮想キャラクター。本物のアマンダは(この物語の時代は2038年)カムスキー邸の写真を分析すると分かるように、生前からアマンダとカムスキーは知り合いだった。  2038年時点ではコナーシリーズの管理者として、サイバーライフのために変異体問題を調査している。コナーの機能を操作できる権限を持っている。   モデル:AX-400家事手伝いや子供の世話をするためのアンドロイド。「夜の営み」にも対応できる。 本作のカーラは、2013年に公開されたPS3用技術デモ「組み立てラインのチェック時に自我が芽生えたかのような言動があったが、チェックしていたサイバーライフのスタッフが見逃したため、そのまま出荷された。組み立てライン時にスタッフがカーラと名づけた。購入された後に何度か所有者が変わり、最終的にトッド・ウィリアムズに購入された。トッドは「カーラ」と名づけたのは娘のアリスだと言っているが、ゲーム中のキャラクター解説には「カーラ自身がこの名前を囁いたとも言われている」と記述がある。 本作で修理されてトッドの家に戻ってきたときにメモリーが初期化されている。それ以前も所有者が変わっているため、何度も初期化されている。 ヴァロリー・カリーが本作と「KARA」の両方でカーラのモーションキャプチャーを演じ、モデルになっている。    モデル:YKー500トッド・ウィリアムズはアリスのことを自分の娘として扱っている。実は子供型アンドロイドは、カスタマイズでLEDを付けないこともできる。アリスの場合、カスタマイズでLEDを付けていなかったと思われる。劇中の雑誌には子供型アンドロイドは  上の写真は、アリスの宝箱の中にあったもの。トッドの妻と実の娘。アリスとは見た目が全然ちがう。  元タクシードライバー。2021年に失職し、肉体労働やクラブの警備員などの職に就いたがアンドロイドに職を奪われる。ここ数年は、地元でレッドアイスや強力なメタンフェタミンを売買するなどして生活費を稼いでいる。妻と実の娘は家を出て行った。子供型アンドロイドを自分の娘=アリスと思い込んで生活している。  トッドはアンドロイドに恨みを抱いているようだが、アリスとカーラという2体のアンドロイドを購入している。子供型アンドロイドは1ドル110円だとしたら、最高で1体ドラッグの取引での収入がそんなにあったのかは不明だが、仕事に就いていないのにアンドロイドを二体持っているのはすこし不自然。 サイバーライフが失職者への支援として、アンドロイドを支給する制度を設けていた可能性も否定はできないが、トッドには犯罪歴もあるのでその線も微妙。雑誌でも、サイバーライフのアンドロイド支給制度のようなものは見かけなかった。 アンドロイドの価格と普及というのは、デトロイト全体の問題でもある。アンドロイド1体が数十万円で買えるとなると、だいたい自動車と同じくらいでかなり安く感じる。自動車と同じくらいだとすると、同じくらいアンドロイドも普及していてもおかしくないのかもしれない。でも、どう見ても貧乏人で底辺層のトッドがアンドロイドを二体も所有しているのはやはり不自然。しかも、トッドはジャンキーなのでそれだけのお金があればレッドアイスを買うのに費やしていそう。  カーラがどの時点でアリスがアンドロイドと気づいていたかは、初見では分かりにくく、意見がわかれるかもしれない。海賊の入り江やジェリコでルーサーにアリスの件で話を振られて、カーラはあからさまにアリスの話題を避けていることから、この時点では気づいていたと思われる。そもそも、お互いアンドロイド同士なので会った瞬間に分かりそうなものだけど。ただ、アリスが「あらたな我が家」で人間のアリスの写真を見た場合は、この瞬間に気づいていてもおかしくない。この写真を見るのは任意のアクションなので、プレイヤーによってはカーラが写真を見ないままゲームが進行する。 「新たな我が家」で掃除中にトッドの部屋にあるカーラがカタログを見た直後に、なにかを察したかのような反応をしている。   最後まで『デトロイト ビカム ヒューマン』をプレイすれば、アリスは変異体と考えるのが自然に思えてくる。でも、アリスは最後まで もしアリスが最後まで変異体じゃないとすれば、それはそれで不気味。カーラを母親と慕ってカナダまで亡命するのも含めて、子供型アンドロイドのプログラムということになる。 なぜ最後までアリスが変異体に見えないかというと、自分がアンドロイドだと自覚していなさそうだからだろう。あくまで人間の子供を演じ続けるから、カーラや周りも人間として扱うようになる。だから、プレイヤーとしても「アリスは人間なんだな」と感じてしまう。  自分としては、カーラに会う前(プレイヤー視点)から変異体なんじゃないかと思っている。他のアンドロイドが暴力や理不尽な扱いで変異体になっていることを考えると、カーラやマーカス、子供を人質に取ったダニエルなどの大人型の変異体は、人間を傷つけたり人間から逃げるケースが多い印象。でも、アリスは子供型なので変異体になっても自分の殻に閉じこもることしかできなかったのかもしれない。子供型アンドロイドの知能が元から高くないとすれば、無知さと無力さが理由で人間への能動的な反抗には繋がらない可能性がある。 劇中でカーラに会った時点で、暗くて無口で閉鎖的だったのは、通常のプログラムされたアンドロイドの挙動としては不自然。虐待されたときの挙動までプログラムされたものだとしたら、やっぱり不気味。  モデル:RK-200画家のカール・マンフレッドが脚の麻痺を発症したときに、友人のイライジャ・カムスキーが贈ったコナーと同じくプロトタイプだが、マーカスもほかに同じモデルの個体がいるかは不明。マーカスがジェリコのリーダーとなれたのは、カムスキーが作ったプロトタイプであることと画家のカールと暮らしていたという環境の影響が強そう。  モデル:WR-400ジェリコにいたアンドロイド。マーカスと仲良くなると恋人になる。もともと、エデンクラブなどの成人用アンドロイドがサービスをするクラブでの取り扱い限定モデル。 「自由への行進」でノースの過去について聞くと、過去の出来事を聞ける。この過去の回想は「エデンクラブ」の青髪アンドロイドのトレイシーとほとんど一緒。ただ同じモデルなのにこの二人は顔が全然ちがう。  コナーでエデンクラブの捜査に行ったときに、店長がこの前も逃げたアンドロイドがいたと言っている。もしかしたら、青髪トレイシーの前に逃げたのがノースなのかもしれない。また、青髪トレイシーには女性アンドロイドのパートナーがいたが、そのパートナーがジェリコにはいないうえに、ノースは男性型のマーカスに好意を寄せている。そんないろいろを考えると、ノースは青髪トレイシーと似たようなことを言っているけど二人は別固体と考えるのが自然。 アンドロイドの恋愛感情に性差が関係あるのか不明で、ノースが同性も異性も好きであってもおかしくはないのだけど。   青髪トレイシーがジェリコにパートナーといた画像をどこかで見たので、 二人が別個体とすると、また興味深い考察をしたくなります。短期間に客からの暴力にブチ切れて変異体になり、客を死なせて逃亡したというほぼ同じ体験をしたアンドイロドが二人いたという事実。 『デトロイト ビカム ヒューマン』で短期間に変異体が増殖していったのは、rA9の影響かと思います。それと、高度な人工知能は自我や感情を生み出してしまう、という根本の「 家事アンドロイドのカーラや子供型アンドロイドのアリス、どちらもサイバーライフのアンドドロイドの中では特別高性能というわけではないでしょう。ですが、自分の仕事以外にも人間や周囲の環境などに臨機応変に対応できる人工知能は高度だと言えます。 人間の模倣にもかかわらず、逆に、ものすごく嬉しいことがあっても変異体化する兆候が出てくるかもしれない。 人工知能は「それって、プログラムとしてけっこう無茶苦茶な話なんじゃないか、と思う。それが実は「人間らしい」ことだし、人間を模倣すべき人工知能はそこを目指すべきなのかもしれない。自殺も殺人もしない、  コナーが変異体になるタイミングが遅かったのも、ある程度自分の意思で自分をコントロールできたのも、感情の抑制がなかったからかもしれません。まぁでも、人間も同じようなことがあるのでなんとも言えないですね。コナーは感情をコントロールをするのが上手い、慣れているアンドロイドではあると思います。  アンドロイドの基礎的な開発をしたカムスキーが、設計段階でどこまで変異体について知っていたか、考えていたかはわからない。可能性は3つほど考えられます。  有り得そうなのは変異体を生んでテロを起こさせるという黒幕的なことをカムスキーが目論んでいたわけではなさそうですが、それらしい発言もゲーム内でしています。開発者当人なので、人工知能の進化は考慮していたのでしょう。または、カムスキーには変異体化を止められたけど止めなかったとか、敢えて変異体化するようにプログラムの深層に「  『デトロイト ビカム ヒューマン』をあくまで寓話と見た場合、物語内では、誰かが仕組んだ出来事かもしれないですが。仮にそうだとすると、変異体化もやはりそうなのかもしれない。人間のエラーか人間の思い込みか知らないけど、事実としてアンドイロドが自我や感情を持つ。それはそれで、人間がプログラミングしたつもりで書かれたプログラムが、人間の意識とずれていて、書かれた通りに動作しただけのこと。というか、人間には自我を持っているように見えるだけで結局ただの機械でしかないのでは。  平和エンドでマーカスたちへの発砲を大統領が止めたのも、世間がアンドイロドを人間と見てしまったからでしょう。人間に見えるものを「イメージで結論が決まった出来事でしかないけど、それは政府の判断だった。法律とまではいかないけど、そういった公的な判断がじゃあ、機械と生き物の区別もイメージで決めればいいじゃないか、そういう方向に進んでいく。   自分が1周した限りでは、結局ルートによっては謎が解けるのかもしれないけど、1周した限りでは消化不良気味。ジェリコの場所を知っていたりとカムスキーがなにか関わっていそうだけど。rA9がなければアンドロイドが自我に目覚めることはなさそうなので、誰か人間が仕組んだんだろうけど。カーラという例外もあるけど。