バイオーム 照葉樹林 動物,
理科 質量 中1,
有害指定 同級生 最新話,
黒い砂漠モバイル ラン 新スキル,
ゆずみん 2 ちゃんねる,
Jr金山駅 みどりの窓口 電話番号,
神や仏を信じて 尊ぶ こと,
巨人 不祥事 なんj,
マツコの知らない世界 動画 Miomio,
クロノトリガー Ps3 リメイク,
ワークする 意味 ビジネス,
浅見光彦シリーズ28 高千穂伝説殺人事件 ネタバレ,
LINE 名前 一文字,
名探偵ピカチュウ DVD 中古,
クロノトリガー攻略 魔王 仲間,
平野耕太 バチカン 手紙,
スピッツ 春の歌 Mp3,
シンガポール 個人輸入 コロナ,
Meet Again 久石,
Youtube Amazing Grace Celtic Woman,
プロスピa ガチャ予想 2020,
デートアライブ ゲーム 評価,
なす ピーマン 玉ねぎ 鶏肉,
現役 プロ野球選手 高校生 指導,
ぶち くさ 意味,
三国志大戦 龍玉 入手方法,
荒野行動 射撃ボタン 消えた,
中外製薬 株 分割,
チョレギサラダ ドレッシング パスタ,
チャック 英語 名前,
体温 ドイツ語 読み方,
日本 射撃場 一般人,
アメリカ 銃 死者数 一日,
関東オークス 2020 追い切り,
攻 殻 機動隊 漫画全巻,
孤独のグルメ 再放送 2020,
結城友奈 は勇者 で ある 1期,
企画書 表紙 縦,
糖尿病 評価項目 理学療法,
マイクラ PS4 エリトラ,
ポケマス 上限突破 装備,
魂焔の龍弩 炎妃 テンプレ,
シャーロックホームズ 映画 吹き替え 声優,
東広島駅 駐車場 予約,
マイクラ レーザー MOD ダウンロード,
新幹線 前日予約 安い,
アベノミクス 三本の矢 英語,
サバゲー UAB うざい,
サクセッション ドラマ モデル,
マルコ カーヴィシャス サイズ,
野球 面白い 名言,
とあるif フェス いつ,
子門真 人 曲,
6 年 チャレンジ シート,
黒い砂漠モバイル ラン 新スキル,
青空レストラン 名張 動画,
エニー ボリュームスフレ 使い方,
Longing For 意味,
New ファルコン 2,
sstoの船底として超電磁コーティングが施されており、第5使徒ラミエルの加粒子砲の直撃にも17秒までなら耐える。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』ではエヴァンゲリオン専用単独防御兵装 enchanted shield … 次回予告内では近接格闘とマゴロックスを用いて、前述のMark.06に酷似したエヴァンゲリオンの大群と戦っていた。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に登場するEVA。すでに消滅したとされる4号機との関連性は不明。劇中ではコード4A、4B、4Cの3種類が登場する。いずれも従来のヒト型のEVAとは形状がまったく異なり、コアブロックと呼ばれる弱点を複数備えた円盤状の本体に、EVAの下半身や脚部・肩部ウェポンラックに酷似するディテールを備えたデザインとなっている。また、固有波形パターンは使徒と同じ青とされるが、モニター上ではニアリーイコールとなっている。また、エヴァンゲリオンのパイロットとなった少年少女たちは、『破』から『Q』までの14年の間に外見が変化しておらず、これは『エヴァの呪縛』によるものであるらしいが、詳細は不明。また『Q』終盤においてリリン(人間)が立ち入れないようなL結界密度の高い場所でも活動できるようになっているが、これも『エヴァの呪縛』と関係があるのかは不明。『破』冒頭で、復活した第3の使徒と交戦。地下の「辺獄エリア」から「アケロンエリア」への脱走を許すも、マニピュレーターで使徒のコアを握り潰す。その際、稼動状態がフルパワーに達したためか、暴走時の初号機と同様に顎部の拘束具を引きちぎりながら口を開く描写がある。直後にマリは自爆プログラムを起動し自らはエントリープラグごと脱出、機体を道連れに使徒を殲滅した。劇中ではこの一件自体が5号機と第3の使徒を葬り去るためにゲンドウらの指示で加持リョウジが工作したものであることが示されている。また、本記事では、テレビアニメ以外のメディア(ゲームや漫画作品など)において登場するEVAについても述べる。なお、プラモデルでは、使徒侵食前の3号機と、使徒侵食後の3号機(第13使徒バルディエル)版がある。腕パーツと一部パーツ以外は共通となっている。劇場版第25話では戦略自衛隊がシンジと初号機との接触を絶つためにケージに注入した硬化ベークライトに拘束され搭乗できなくなっていたが、弐号機が量産機に捕食されている際に無人のまま起動し、ベークライトを破壊してシンジを搭乗させ、ジオフロント内に出現、劇場版第26話では、弐号機の無残な姿を見たシンジに触発され暴走(4度目の暴走)、背に四枚の十字翼型A.T.フィールドを展開し、A.T.フィールドを背負ったままシンジのデストルドーにより地球の衛星軌道上にあったロンギヌスの槍を召喚、その状態をゼーレに利用されてサードインパクトを引き起こし、そのまま人類補完計画を発現させてしまったが、シンジがその世界を望まなかったため、初号機は同化したリリスから分離して地球を包み込むほどの巨大な12枚の赤い翼を展開、リリスと黒き月を崩壊させ、自らが持つロンギヌスの槍と量産機が持って共鳴させていたロンギヌスの槍のコピーをすべて破壊し、人類補完計画を破局させた後、搭乗していたシンジを地球に残し、石化して宇宙へと旅立った。NERVドイツ第3支部で組み立てられ、第八話においてNERV日本本部に移送中、第6使徒ガギエルの攻撃を受けたためアスカの判断で起動、初戦を勝利で飾った。その後、他の2体と共に使徒殲滅に当たっていたが、第13使徒バルディエル戦では一瞬の躊躇をつかれ敗北、第14使徒ゼルエル戦においては一切の攻撃が通じず両腕、頭部を切断されて大破、この連敗とその両者を倒したのが双方とも初号機であったことにより、アスカのプライドに綻びが生じ、シンクロ率が下がり始め、修理はされたものの、第15使徒アラエル戦においてアスカが精神的ダメージを受けたため、さらにシンクロ率が低下、第16使徒アルミサエル戦では起動すらできない状態となり、その後廃人と化したアスカの代わりにやってきたフィフスチルドレンにして第17使徒タブリス=渚カヲルの力により無人で起動、彼に従いセントラルドグマへ侵入するが、追ってきた初号機と戦闘になり、初号機によって首筋と頭にプログ・ナイフを突き刺されて活動を停止させられた。短編映像シリーズ「日本アニメ(ーター)見本市」にて発表された短編「evangelion:Another Impact (confidential) 」に登場。ブロッコリー製作のPS2用ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ』のエンドレスモードに、41番目の敵として登場。『CR新世紀エヴァンゲリオン 〜使徒 再び〜』では、左腕に防御兵装が追加されたオリジナルのデザインで登場。『CR新世紀エヴァンゲリオン 〜最後のシ者〜』及び『CRエヴァンゲリオン〜始まりの福音〜』では、新劇場版の他のエヴァ同様に細部のカラーリングが異なったデザインで登場。右腕に装備した半透明のシールドで第6使徒の加粒子砲を防ぎ、左腕に装備したロンギヌスの槍を投擲している。見た目での区別はつかないが、脚本や絵コンテでは9体の量産機はそれぞれ全て機体番号で区別されている。製作地は、5、6号機がドイツ、8号機が中国である。量産型のプラモデルは2種類存在しており、通常版は頭部パーツが2種類の形状の交換式で武器は諸刃の剣、「最終戦仕様」版は頭部の口が開閉可能なギミックがあり武器がロンギヌスの槍(コピー)である、という違いがある。アダムより製作された。米国NERV第1支部製。頭部以外は弐号機と同じで、頭部は角が無い以外は初号機と似ている(プラモデルの説明書にあるラフスケッチには、初号機の後頭部にある部分と似た物体が描かれている)。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』のラストシーンにおいて登場する月面の黒い巨人をベースに建造された。建造中の巨人の頭部の仮面は旧世紀版の第2使徒リリスのものと酷似している。ゲンドウ曰く「建造方式が他とは違う」エヴァンゲリオンである。『破』の序盤では月面のタブハベースにて建造中であり、建造現場上空をゲンドウと冬月が視察に訪れたが、ゼーレが上陸を拒否している。ゼーレが「真のエヴァンゲリオン」と呼称し、当初NERVに報告することなく建造が進められていた。終盤で完成、カヲルが搭乗してNERV本部上空に飛来。サードインパクトを起こしつつあった初号機を手にしたカシウスの槍で停止させた。『序』『破』の予告では「エヴァ6号機」と、劇中では「マークシックス」(Mark.06)と呼称されている。バイザー内部には初号機と似たような形状の双眼がある。また、覚醒した初号機と同様に頭上に光輪を持ち飛行能力を有する。本機以前のエヴァンゲリオンよりひと回り大きく見える描写があるが、実際に設定上のサイズ差が存在するかは不明。漫画版では渚カヲルがアルミサエル戦で乗機とする(アスカの精神崩壊がアラエル戦直後にされたため)。レイの零号機と同様にアルミサエルの浸食を受けるが、カヲルの力により同化は免れる。この戦いでデュアルソーに物理融合したアルミサエルによって左足を切断されている。ゼーレが極秘裏に開発したエヴァンゲリオンで、エヴァンゲリオン乙号機の兄弟機。背部にEVAとしては初となる円形状のビーム兵器を装備している。さらに、この武装は分離することでオールレンジ攻撃が可能。このビットは複数のサイズが存在し、すべてを合体させることで、強力なビーム砲としても使用できる。この武装は、背中に固定された状態でも使用できる。解説書では、雨龍・凱龍などと記されているが、正式名称は不明。第1形態と第2形態がある。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』本編後の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』予告にて初登場。予告においては、「胎動するエヴァ8号機とそのパイロット」とあり、錨型のバイザーを装備する頭部、初号機・Mark.06同様の角らしき物、耳およびイヤリングのような意匠、初号機と同様の睫毛のような模様、頭上の光輪など『Q』本編と異なる外観で登場していた。『新世紀エヴァンゲリオン2』の開発を担当したアルファシステム社の公式掲示板で開発担当者が3号機のコアにはトウジの母親の魂があると明言しており、またゲーム内でもそのように扱われている。エヴァンゲリオンの箍ともいえる部分の一つ。神経接続や生命維持システムは外部からの干渉で切り替えが可能だが、機体の稼動に関してはこちらが優先される模様。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』に登場するEVA。名称が示す通り、汎用性に優れた他のEVAと大きく異なり、NERV・ベタニアベースに封印されている第3の使徒の封印監視を目的に、同施設内での戦闘に特化した特殊な形態・機能を持つ。急造品の機体であるためか、プラグスーツは旧式で、シンクロ開始時に苦痛を伴う。加えて、インテリアと腕部がケーブルでつながれていてパイロットの身体の動きが制限される、インダクションレバーのトリガーの数が多いなど、機体制御や操縦システムに粗が目立つ。 第3使徒から第16使徒までの、産みの親(生命の起源)が、第1使徒であるアダムです。そして、アダムとイブ(二人目の人類)は、神の忠告を無視し「禁断の実(知恵の実)」を食べてしまい、これによって、楽園から追放されてしまいますが、もし仮に、もう一つの「生命の実」を食べることができていれば、神に等しき存在になれていた。とされています。※ディラックの海 : すべての負のエネルギー状態(電子)によって埋め尽くされた真空状態のこと。(「相対論的量子力学」の内容らしく、詳細はよく分からないw)地球ができたのが、今から46億年前くらいで、月もそれとほぼ同時期にできたと言われています。第12話に登場する、衛星軌道上から遠距離攻撃をしかけてくる使徒で、出現当初は自身の一部を切り離して落下攻撃をしてくるが、最後には本体もろとも落下を開始する。というわけで、「新世紀エヴァンゲリオン(TV版・旧劇場版)」に出てくる第1~18の使徒と、新劇場版に出てくる第1~13の使徒について、名前や画像、特徴などを順にまとめていきます。地球上の生命体は、アダム系とリリス系に別れ、本来であれば、地球上で最も原始的なアダムとその子供である使徒が地球上で繁栄していくはずだったが、(「生命の実」を食べて永遠の命を手に入れている使徒と、「知恵の実」を食べて知恵を手に入れた人類。)第5、6話に登場し、正八面体の形をしており、強力なA.T.フィールドを展開するとともに、一定距離内に侵入する脅威目標には長射程かつ高威力の加粒子砲を放つ。※旧約聖書では、「知恵の実」と「生命の実」を両方食べることで、神に匹敵する存在になれると書かれています。第11話に登場する、蜘蛛に似た姿形で、地面に向けた目から強力な溶解液を流し込みNERV本部に侵入しようとしるが、エヴァ初号機、零号機、2号機による連携攻撃で撃破される。第10話に登場する、浅間山 火口(あさまやま かこう)にて発見された、蛹(さなぎ)状態の使徒です。※第四天 : 「7つの天国」の一階層で、「7つの天国」は、アブラハムの宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)の天国にあるとされる7つの階層である。(第7天が最上)だが、その涙の量が尋常ではなく放って置けば地上が洪水になってしまうので、神は地上が水浸しにならないよう常に注意しないといけなかったという。リリス(黒き月)が地球に落下した衝撃で、アダムらは活動を停止してしまい、その後、リリスの子である「リリン:人類」が地球上で繁栄していくといった背景が、エヴァの世界にはあります。そして、第3新東京市に襲ってくる使徒は、その地下最深部に眠っているとされていた「アダム」を目的としており、だが、EVA・3機による連携で受け止められ、最終的にはコアに、Eva2号機のプログレッシブ・ナイフを突き立てられて撃破される。今回の記事では、新世紀エヴァンゲリオン(TV版・旧劇場版)と、新劇場版に出てくる全使徒を順にまとめていこうと思います。「神の強き太陽」という意味を名に持つ能天使で、「天使の王子」という異名も持っている。それは、エヴァ旧劇場版でも分かるとおり、リリスが「人類補完計画」に不可欠な存在で、人類の魂の還り所として必要だったからですね。リリスは、人類の産みの親(始祖)であり、アダム系とは別系統の生命の起源になります。リリスは、第二使徒として、月が誕生した時から地中に埋没していたと言われており、(「黒き月」とも呼ばれる)名前の由来は、「エノク書」に出てくる「夜」を司る天使で、「神の夜」を意味する。リリン = 人類(正確には、地球上の使徒以外の生物)になります。ヱヴァンゲリヲン新劇場版は、TV版&旧劇場版以上に、複雑で難解な展開や、新しい設定・謎が頻出してくるので、その辺についての解説&考察記事を、以下にまとめました。ちなみに名前の由来は、旧約聖書からで、リリスとルシファー(悪魔・サタン)から生まれた「悪魔の子:リリン」からである。また、幻視(げんし)を支配する存在でもあり、その力で地上の人間に神からのメッセージ(黙示)を伝えたとされている。名前の由来は、「第三エノク書」に出てくる「霰(かすみ)」を司る天使からで、第三天を支配しており、「七大天使」の一人でもあるという。2000年、南極にてセカンドインパクトを引き起こし、その際、ロンギネスの槍によって胎児状態にまで還元されます。なおここでの天国とは、死後の世界というよりは天使の住処という意味合いが強い。この関係性:「アダム&使徒 VS リリス&人間」は、エヴァの本編でも踏襲されています。アダムの名前の由来は、旧約聖書から引用されており、(以下詳細)名前の由来については、キリスト教やユダヤ教の伝記における天使で、水を司る天使とされている。(両者が一つになった時、神に等しき存在となれ、「人類補完計画」が始まっていく。)また、一日に六度、地獄を見下ろして、地獄で過酷な責めに遭う人間たちを見て、イスラフェルは心を痛めて涙を流す。※コアの部分を、「S2機関」といい、SUPER SOLENOID(スーパーソレノイド)機関の略で、ミサトの父親の葛城博士が提唱したもので、使徒の動力源となっている。ちなみに、中世の伝説では、リリスはアダムの最初の妻とされていたが、後にアダムの元を去っていき、ルシファー(悪魔サタン)と交わって、悪魔の子:リリンを産んだとされていて、第9話に登場し、自分の体を分離させたり、再び融合させたりする能力を持つ上に、並々ならぬ自己再生能力をも持っている使徒である。そして、初号機も出動し、最終的には初号機が覚醒したことによって、圧倒的な力で使徒ごと捕食し殲滅する。※エデンの園 : 旧約聖書(創世記)に登場する理想郷の名で、アダムとイブが禁断の果実を食べた場所である。名前の由来は、ユダヤ教・キリスト教に出てくる伝記に登場する天使で、「吠える神獣」を意味し、魚を司る天使とされている。また、大天使たちの住処である第六天を守護する役目を持つ。第13話に登場し、微生物・細菌サイズでMAGIに侵入する使徒である。姿形は深海魚に似ていて、戦闘中に2号機を海中に引きずり込むも、最終的には、戦艦2隻による口内への同時射撃によって殲滅される。また、罪を犯した天使たちを永遠に閉じ込めておく幽閉所の支配者でもあり、誕生を控えた胎児の性別を決める天使とも言われている。(第2使徒:リリスと、人類(リリン)は、別系統の生命体で、第17使徒:タブリス(カオル)については、「アダムの魂」が入っている、人型使徒になります。)名前の由来は、ユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「鳥」を司る天使で、「神の光」を意味している。最後は、初号機のプログレッシヴ・ナイフによってコアを破壊され、活動停止に至る。また、エヴァ本編では、リリスの魂が「綾波レイ」の中に入っているとされています。ちなみに、使徒はコアを破壊されない限り、一生生き続けることができる(永遠の命)第19話に登場し、迎撃に向かった2号機や零号機をいとも簡単に倒す。というわけで、新劇場版に登場する使徒のイメージ画像や特徴、TV版との違いについては、以下の記事にまとめられているので、こちらも確認してみてください。最終的には、日本全国の電力を集めて実施された、EVA初号機と零号機による超長距離からの陽電子砲(ポジトロン・スナイパー・ライフル)による狙撃により、コアが破壊され撃破する。第18話に登場する粘菌状(ねんきんじょう)の寄生型使徒で、米国からNERV本部へと移管された新型機「EVA3号機」の起動実験(パイロットはシンジの友人である鈴原トウジ)の際に、3号機に寄生して、それを操り暴走を始める。※「人類補完計画」等の、ストーリー上の謎については、以下の記事にて詳しく解説しているので、よかったらぜひ。第3新東京市の地下にあるジオフロントの最深部を目指して来襲する人類の敵。名前の由来は、ユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる天使からで、「神の腕」を意味し、「力」を司る天使とされている。どーもー、先日原宿ラフォーレで開催された「エヴァンゲリオン展」に行ってきたエヴァオタクの「ゆとり」でーす。だが本編では、人間がアダムを利用して、エヴァシリーズを作ったり、人類補完計画を画策したりするので、こんな単純な関係でも無いんですけどね。名前の由来はユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「雨」を司る天使で、「神の兆候」を意味し、「第三エノク書」によれば世界を導く支配者の一人であるという。名前の由来は、ユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「子宮」を司る天使からで、デーモンから妊婦や胎児を守る天使の一人とされている。第3話に登場し、筒状の身体に、鞭状の腕部を持つイカに近い姿形の使徒である。このマークの意味は、新約聖書の「ヨハネ黙示録」から引用されています。(ただし、ストーリーの終局にて、地下に眠るのはアダムじゃなくてリリスということが発覚し、最終的に「人類VS使徒」の戦いは、人類が勝利するわけですが)アダムと融合してサードインパクトを引き起こし、人類を滅亡させることを最終目標としています。名前の由来は、ユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「胎児」を司る天使で、ユダヤ教の大天使の一人でもある。当初、ネルフ本部最深部にて磔(はりつけ)にされているのは「アダム」とされていたが、実際は、このリリスであった。ゼーレによって「アダムの魂」が人型の肉体に宿され、5thチルドレン・渚カヲルとしてNERV本部に送り込まれる。その後、3号機を使徒として処理することを決定したゲンドウの指示で、初号機(ダミーシステム)によって、処理(破壊)される。(その後、胎児状態のアダムは、ゼーレ→ネルフ→ゲンドウへと渡ってきます。)(ユダヤ教では七大天使の1体、キリスト教では、智天使(ちてんし)の1体とされる。)第16話に登場する、白黒の文様をした球形の使徒で、戦闘中に、この球型の影(虚数空間:ディラックの海)に、初号機が取り込まれてしまうも、初号機がその中で暴走したことで殲滅にいたる。第23話に登場する二重螺旋状の使徒で、対象物を侵食し融合しようとする能力を持って、迎撃に出たEVA零号機を侵食。実は、エヴァストーリーの最大の謎である「人類補完計画」も、上記を元とした内容となっています。(第5使徒:ラミエルが、突破に十数時間を要したジオフロント上部の18もある特殊装甲を、瞬時に溶解させるほどの攻撃力を持つ。)名前の由来はユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「恐怖」を司る天使からで、「神の畏怖」という意味をもち、恐怖をコントロールする力を持っているとされる。「ヌクテメロン」では、1時~12時までの12個の象徴的時間と、それぞれの時間ごとに7柱ずつの守護霊が記載されているが、タブリスは「6時」の守護霊の一人とされている。また、Eva初号機は、使徒を捕食したことによって「S2機関(生命の実)」を体内に取り込むことに成功。EVA最大の懸案である活動限界時間を克服したとされている。その後、ネルフ本部の最深部:セントラルドグマに侵入し、磔になっている生命体をアダムだと思って近づくも、その正体が「リリス」であることを知って、自ら望んで初号機により握り潰される。第22話に登場する使徒で、光る鳥のような形状を持ち、衛星軌道上から謎の光エネルギー波を放ち、EVA2号機パイロットに精神攻撃を仕掛けて活動停止に追い込む。一方で、人類が作り出した対使徒用最終兵器である「エヴァシリーズ」は、実は、このアダムを元として作られている。(初号機以外。初号機は、「リリス」から作られる。)第1・2話で登場し、セカンドインパクト以来、15年ぶりに出現した使徒で、エヴァ初号機が暴走し追いつめられたため自ら自爆した。また、「A.T.フィールド」という防御壁の能力を持っており、エヴァ以外の通常兵器ではほとんど意味を成さない。この使徒の捕獲作戦にてEVA弐号機がマグマの中に出撃するも、その途中に羽化(うか)を始めてしまい、苦戦するもなんとか、エヴァ初号機が地上から渡したプログレッシブ・ナイフで攻撃して殲滅する。※この第14使徒は、全使徒の中で最強と言われており、放射される光線はこれまでの使徒の破壊力とは比べ物にならないほどの威力であった。(ちなみにアダムは、リリスよりも前に地球に到着しているので、第一使徒といわれ、「白き月」とも呼ばれています。そして、リリス(黒き月)が地球に落下した衝撃(ファーストインパクト)によって、アダムやその子供(使徒)は眠りについたと言われている)旧約聖書でのアダムは、人類の祖先であり、一番最初に神によって作られた人間といわれています。最終的には、初号機と2号機による「ユニゾン攻撃」によって撃破される。今回の記事では、新世紀エヴァンゲリオン・TV版の使徒を順にまとめてきましたが、2007年から始まった「新劇場版」の使徒は、TV版の使徒を踏襲している奴もいれば、新たに登場する使徒もいます。新世紀エヴァンゲリオンの本編で言及はされていませんが、第18使徒にあたるのが「リリン」であり、そして、それぞれの使徒の名前は、「旧約聖書」等のキリスト教・ユダヤ教・イスラム教関連の書物や伝承に登場する天使の名前から取られている。姿形や能力はそれぞれ異なるが、必ず「コア」と呼ばれる部分があり、それを破壊されると活動を停止する。※能天使 : 神学に基づく天使の階級において、第6位の天使達の総称そして、リリスの顔のお面の文様についてですが、これは「ゼーレ」の文様と同じもので、以上、「新世紀エヴァンゲリオン(TV版・旧劇場版)」に登場する全使徒の一覧でした。第8話に登場する使徒で、ドイツから搬送中のエヴァ2号機とそのパイロット:惣流・アスカ・ラングレーが来日した時に、海上で遭遇する。ネルフ本部の壁の染みとして出現したのち、MAGIシステムへのハッキングを試み、MAGIを構成する3基のうち「メルキオール」と「バルタザール」の乗っ取りに成功するも、赤木リツコによるプログラム(逆ハック)によって、自滅する。当初、衛生軌道上に停滞しているため、エヴァは攻撃できずにいたが、零号機が投げた「ロンギヌスの槍」によって撃破される。名前の由来はユダヤ教・キリスト教の伝記に出てくる「空」を司る天使で、「第三エノク書」で七大天使の一つに挙げられている。