SHはゲーム開始から数年の間、登場することが多い(『2』ではプレイ期間中常に登場する。詳細はシリーズ作品一覧の項を参照されたい。『7』・『8』ではゲーム内でプレイ開始から一定の年数が経過した後数年間登場する)。特定の競走馬名でシリーズ作品に複数回登場するSHも存在する。
「Winning Post」とは競馬の「ゴール板」を指す英語名称である。
なお、系統の概念が強く表れた『3』以降の作品では特定の種牡馬もしくは系統の後継種牡馬としての位置づけを強くもつ牡馬のSHが多数登場するようになった。 『8』シリーズでは架空の人物とのみ結婚も可能。また、プレイヤーの子孫が騎手として登場する。 ウイニングポスト9(2019)で「1985年」に誕生する史実馬(実在馬)のデータです。 初期現役6歳馬です。 馬の並びはsp順です。 各項目の詳細は「 史実馬データ 」を参考にして下さい。 ※ 転載防止のため、一部のデータを変更しておりますのでご了承下さい。
特定の条件を満たすことによって発生するイベントとして、例えば次のようなものが設定されている。 スーパーホース(SH)はゲーム内に登場する卓抜した競走能力をもつ架空の競走馬のことで、ユーザはこのSHの獲得もしくは打倒を目指すことになる。SHの概念は初代から存在しておりプレイヤーが所有する競走馬のライバルとして登場するが、作品によっては一部のSHを自分で生産・所有することも可能である(ただしアイアンキング、カマイタチ、ロシアンルーレットは海外馬のため所有できない。また、インデュラインは外国産馬のためプレイヤーが生産することはできずトレーニングセールでしか入手できないが海外のSHはその母を海外馬購入イベントで購入し所有することで生産も可能)。 「優秀な競走馬を所有して初期の作品では日本のなお時間面の舞台設定についてはゲーム発売時から数年後の時点からゲームがスタートするのが通例であったが、『7』以降シリーズにおいてはゲーム発売時から20年前以上の時点からゲームがスタートする開始時には自身の馬主名、秘書、勝負服などを設定する。また、所有馬につけるプレイヤーは自らの経営する牧場において競走馬の生産を行うことが可能であり『4』以降は海外に繋養されている種牡馬との交配、『6』以降は海外(米国および欧州)に開設した牧場における生産も可能となった。シリーズ初期の作品においては優秀なサラブレッド同士を交配させる、ベストトゥベストの配合によって優秀な競走馬を生産するという概念が支配的であったがやがてゲーム内に設定された特定の法則(配合理論)に依拠しなければ優秀な競走馬の生産が困難なシステムに移行した。なお、『7』以降では史実馬の生産も可能。原則国内の馬同士でしか配合できないが『7』の大牧場モードと『8』のアップデート及び『8 2015』で追加された種牡馬繋養施設のレベル3建設ボーナスで海外の馬とも配合可能(ただし生まれる史実馬が父が海外で繋養している馬で母が日本で繋養している馬(例として海外馬トレーニングセールで入手できる『3』までの作品では、競走馬が他の競走馬と競走馬の間をすり抜けたり、あるいは陸上競技におけるセパレートレーンを走るような形式でレースが行われていたため、他の競走馬が進路の妨げとなることがなく、そのためレースは能力による対決という側面が強かったが『4』以降の作品ではそうした概念が廃止され実際の競馬の競走のように他の出走馬が邪魔となって思うような進路をとることができないことが起こりえるようになった。
『4』よりレース中の状況をよりリアルに表現する目的で自分以外の競走馬を障害物として認識し、進路の妨げとなるように仕様変更された。しかしこの仕様では先行する競走馬を原則避けないので、それに起因する不可解な敗北が激増した。この仕様は4以降のシリーズで徐々に改善されてきてはいるが、滅多に大外に逃げないため差し・追い込み馬が圧倒的不利に立たされている。また馬群内での強引な加速は騎手自身の落馬以外にもさまざまな危険が伴うため通常であれば危険行為に当たるが、ゲームでは演出のため意図的にそうさせているとのこと『4 マキシマム』以降のシリーズ作品は1999年8月創刊の雑誌。ウイニングポストシリーズをはじめとするコーエー発売の競馬ゲームの攻略記事や、騎手へのインタビューなど競馬関連記事を掲載。以後2001年3月まで不定期に計9号が発行された。 ウイニングポスト9の2000年産史実馬「ゼンノロブロイ」に関する攻略情報。ゼンノロブロイのスピード、スタミナ、サブパラ、史実産駒、成長型、適正、系統などの詳細データ。 こちらでは『ウイニングポスト8 2018』の1987年に生まれた産駒のデータを取り扱っていきます。 オススメ史実馬などのデータをまとめていますので、先回りで母親を購入して自家生産したい場合など、よければ参考にしてみてください。 その他、タコチャンゾウサン、インデュライン、アイアンキング、アルシャインなど。アルシャイン(サンデーサイレンス×ゲーム開発時の主だった馬が登場する。なお『3』以前は種牡馬のみ実名であったが、『4』以降は繁殖牝馬も実名で登場するようになった。なお『7』シリーズ以降の実在馬は、一部のモードを除きプレイヤーが所有しなかった場合は史実通り引退(死亡)した年度に引退する為、供用期間は通常より短い(または種牡馬・繁殖牝馬としては使用できない)可能性がある。 ãã¼ãã³ã¬ã¤ãã§ã«ã®ã¼ã³ããããã¤ã®å²å®ç£é§ã¯ä»¥ä¸ã®27é ã§ãã
『2』および『3』にはイメージソングがあった。 また、派生作品として『ゲームの特徴はゲームを通じて知り合うこれ以外に、2005年に他のコーエー作品同様に、パソコン版においてはパワーアップキットによって、通常版販売後にグレードワン競走に勝利した馬などが追加・能力修正されることもある。 『6』・『7』シリーズではプレイヤーが作成した騎手がゲーム開始時に登場することができる。 æ§å¥ãæè¿æ´æ°ããããã¼ã¸ã©ã³ãã³ã°
なお、騎手や調教師と同じくゲーム内の時間の経過に伴って引退するが、調教師へ転身しなかった場合、引退した年度1〜2年後に新人騎手(調教師)として再登場する。
こちらでは『ウイニングポスト8 2017』の1992年に生まれた産駒のデータを取り扱っていきます。 先回りで母親を購入して自家生産したい場合、どのレースで勝てるかなどのデータをまとめますので、よければ参考にしてみてください。 『1』では実在の騎手や調教師に似せた架空の人物のみが登場していたが、シリーズを重ねるたびに実名化が進んでいる。ただし、JRA所属以外の騎手・調教師は未だ一人も実名で登場したことはない。またゲーム内の時間経過によって引退や新人のデビューがあり、騎手については架空の人物(氏名や能力については『1』のみランダム、以降のシリーズでは予め設定されている)が調教師については架空の人物やゲーム内で引退した騎手が調教師として登場するようになる。更に時間が経つと、ゲーム開始当初現役の騎手や調教師として登場していた人物が再び新人となって参入するようになる。 氏名や外見、経歴などの面で有名人をモデルにした人物もおり、たとえば井坂修三郎は実在の競馬評論家・以下は登場回数の多い人物の一例。
ウイニングポストシリーズ(Winning Postシリーズ)とはコーエーテクモゲームス(旧コーエー)から発売されている競馬を題材としたシミュレーションゲームのシリーズである。 2019年現在、第14作のウイニングポスト9までが発売されている。通称は「ウイポ」あるいは「WP」。 スペシャル種牡馬はゲーム開始時点ではすでに死亡した・種牡馬を引退した・種牡馬として実績を残せなかった・種牡馬の間に死亡した牡馬のうち、種牡馬として使用することができる牡馬のことである。たとえば『6』では、当時すでに死亡したウイニングポストシリーズは『5』以降で、初期ロット版において非常にバグや不具合の多いゲームとなっている。中にはゲームの進行に支障をきたすような物や、ゲームシステムの基幹にかかわるような重大な不具合も多い。『6』以前は重大なバグや特定のイベント発生条件などに影響を及ぼすような不具合については公式パッチで対応されていたが『7』以降はインターネット常時接続がゲームの起動要件に含まれたため、オンラインアップデートによるバグフィックスが主流となった。これによってバグフィックスの頻度が向上したことでよりバグへの対応が早まったかに見えたが、アップデート自体が不可避となってしまった事やアップデートによって一部データや仕様に変更が加えられるなどの事に対してユーザからの反発につながることもあった。 また、家庭用版でもエディット機能が実装されているシリーズがある。(ただし、『7』シリーズ以降ではオリジナル種牡馬作成が廃止され冠名も変更できなくなった。『8』では全機種とも人名しか変更できなくなったが『8 2015』からは騎手・調教師の能力と競走馬・種牡馬の能力のエディットもできるようになった。) 父母や牡牝は標準的な設定の場合で、POGモードや作品によっても異なる。 『1』・『6』以降では競走中止と予後不良も存在する(必ずしも競走中止が予後不良になるとは限らない)。 ほとんどが実在の人物や生産者に似せた架空の存在となっている。シリーズ作品においては一貫してプレイヤーには秘書がおり、またゲーム開始時または牧場を開設した場合には牧場長を任命することになり、『7』シリーズまではある条件を満たすと設立できるクラブの代表にも任命することになる。さらに、プレイヤーの知人としても多数の人物が登場する。『8』ではプレイヤーやプレイヤーの子孫と結婚できる(井坂を除く)。また、代替わりも存在する。 『7』シリーズ以降では地方、海外も含めて各年のオープン馬やその父母、有名レース出走馬が実名で登場する。 プレイヤー所有の競走馬生産牧場には牧場長がいる。『5』以降は能力値が設定されるようになり、プレイヤーの生産活動に実質的な影響を及ぼす。また『2』『3』および『4』では特定の人物が務める設定であったが『5』以降は選択や交替が可能となり、さらに一部の知人を牧場長とすることが可能になった。『8』ではプレイヤーと結婚でき、さらにプレイヤーの子孫を牧場長にすることも可能。