条例 作成 支援 システム エレン, 笑っていいとも レギュラー 俳優, Beethoven Piano Trio In B-flat Major, Op 11, ワンピース ワノ国 面白い, Uqモバイル 店舗 京都, マーケティング 略語 MKT, 嵐 道 DOUBLE Ver, キンキキッズ 番組 昔, マリアン デール タマ, プロスピA ツーシーム 打ち方, 日本刀 英語 説明, 亜人 佐藤健 食事, 野村克也 なんJ ヤクルト, 男 達 の挽歌 動画 ラスト 動画, 24時間テレビ 2020 チャリtシャツ, Mettre フランス語 活用, 北信州 ツーデーパス 松本駅, チャン キー ニット ベビー, ケン グリフィー ジュニア 連続 写真, 幕張 アウトレット ディナー, プロスピ ミキサー 時期, 山形から仙台 電車 定期, 月刊 ゴールデンボンバー 動画, G1クライマックス 2013 星取表,

今年のGWは10連休!前半の4月末に日程を確保した。私の経験ではGWはどこへ行っても混んでいる。それを避けるには、誰もが思い付かないようなプランを考える必要がある。さらに経験上、特急の指定席は満席だけど普通列車は空いている。こんな時に有効なのが観光とは程遠い駅などの探索だ。しかも普通列車で組み立てるのが得策。以前は御殿場線の遺構探索や、飯田線の秘境駅探索などを行っている。ところが最近は秘境駅も大盛況で、GWは恐らく人だかりだろう。秘境の雰囲気ではないかも知れない。うーん、日帰りだと他に思い付かない。そうすると宿を確保する必要がある。探してみると長野で安宿の空室を見付けた。なるほど、ちょうどいい駅がある。元は国鉄の信越本線で、現在はえちごトキめき鉄道の関山と二本木。関山は元スイッチバックの駅で、旧ホームが残っていると思う。二本木は現役のスイッチバック駅。さらに、飯山線にもチェックしている駅がいくつかある。そして、このプランならJR東日本の北信州ツーデーパスが最適だ。3セク路線の関山や二本木、もちろんJR飯山線の駅もフリーエリアに含まれている。うまく条件に合うプランができた。ラッキー。と言う事で1日目、6時には名古屋駅へ。北信州ツーデーパスの入口駅、姨捨までの乗車券を購入してホームへ上がる。いつもの6:12発中津川行き。10両編成のオールロングシート。適当に左側に座った。東海道本線からの接続待ちで約1分遅れて発車。晴れていい天気。ワクワクしてきたぞ。大曽根を過ぎると高い建物が減って遠方の景色が見えてくる。高蔵寺を出て定光寺、古虎渓辺りはトンネル地帯。土岐市辺りから景色に緑が多くなる。新緑が眩しい。いつものように美乃坂本から乗り換え準備行動。席を立って4両目の右前扉へ。7時半過ぎ、定刻に中津川に到着。扉が開くと同時にダッシュして、ホームの反対側にいる松本行き普通電車に飛び込む。2両編成で狙い通り左窓側を確保できた。すぐに満席になって、立っている人も何人かいるが、思ったよりは少ない。やはり普通電車は普段とそれほど変わらないのだろう。中津川を定刻に発車。まだ桜が残っている所もある。田んぼには水が入っていて、空の色を写すから青い。いい景色だ。倉本を出ると景勝地の寝覚の床。並行して走る国道19号の道の駅木曽福島の辺りから御嶽山の頂が見える。奈良井辺りの桜は満開だった。10時前に塩尻に到着。JR東日本のエリアに入ったので、一旦降りてみどりの窓口で北信州ツーデーパスを購入。きっぷのフリーエリア外なので、自動券売機では買えない。姨捨までの乗車券の同時購入か、または提示が必要だ。スムーズに購入できたので1本早い電車に乗れた。20分ほどで松本に到着。お昼の駅弁タイムは長野だが、今日は予めここで調達。とりめし梓にした。最近の定番、ホームの立ち食いで月見そばを食べて、次の11:09発長野行きの乗車位置へ。データでは10:56到着の電車が折り返す。2両編成の想定で後ろの車両の中央扉。電車は少々遅れて到着。中央扉の読みは正解で最初に乗り込めた。左のボックス席を確保。電車は約5分遅れて発車。少々ダイヤが乱れているようだ。やはり全体的には乗客が多いのだろう。この電車も満席で立っている人もいるが、普通電車はいつもと変わらない。松本を出てしばらくすると、左の車窓には街並みの向こうに北アルプス。いい景色だ。トンネル地帯に挟まれた高原エリアを抜けると、下り坂になって右には日本三大車窓の景色が見えてきた。そして現役スイッチバックの姨捨に到着。ここから北信州ツーデーパスのフリーエリアに入る。12時半頃、長野に5分ほど遅れて到着。データでは次の妙高高原行きは12:52頃に入線する。急いで待合室に入って駅弁タイム。松本駅弁の大好物とりめしの豪華版。美味しかった。そしてホームへ来たのは12:45頃。もうすぐ入線だ。空の3両編成が来るはず。最後尾の中央扉の先頭に並べた。すぐに列ができてきた。電車はデータ通り入線。乗り込んで左ボックス席を確保。思いっきり陽が当たるけど、黒姫山や妙高山が見えるはず。私のボックス席には老ご夫婦が来た。だるま弁当を食べだした。高崎から新幹線に乗ったのかな。美味しそうだ。電車は定刻に発車。周辺はりんご畑だと思うが、花が咲いている。豊野を出ると勾配を登りだす。沿線には桜やスイセンも咲いている。古間辺りから大きめの山が見えてきた。スマホの地図を見ながら車窓を眺める。先ほど見えたのは角度的にたぶん妙高山。黒姫を過ぎると黒姫山が真横に来る。少し前方には再び妙高山。南から順に飯縄山、黒姫山、妙高山と並んでいる。イマイチ逆光気味なのが残念。妙高高原で直江津行きに乗り換えて1区間。14時頃に最初の下車駅の関山に到着。次の電車は15:17発。滞在時間は1時間以上確保した。この駅は昔はスイッチバック駅。当時は勾配区間の途中ではなく、水平な引込み線を敷いて、そこにホームを建設し列車を停めた。蒸気機関車時代には必須の設備だったのだ。本線上にホームを移した今でも、その遺構が電車からも見える。さて、改札を出て駅舎を撮影。少し歩くと、現役の線路とスイッチバック引込み線が分かれる部分があって、その付近に線路を跨ぐ歩道橋がある。全景が見えるかもと思って歩道橋に登る。分岐部分はしっかり見えたが、旧ホームは先端が少し見えるだけだった。もっとこっちへおいでよ。と誘っているようだ。歩道橋を降りて線路沿いの道路を歩く。建物の間から島式ホームが見えてきた。さらに行くと建物が途切れて、廃ホームがしっかり見えた。これは凄い!ホームの終端と、その先の線路の終端を回って反対側の道へ。途中にJR東日本の敷地の境界を示す杭を発見。その隣には国鉄時代のものも。道路からは死角になっていた単式ホームが、こちら側からは見えた。駅舎に面していたホームだろう。周辺の道路の形などから、駅舎があった位置もある程度推測できる。駅名看板は錆びていて、ほとんど読み取れないが「せきやま」は何となく分かる気がする。時計を見たら14:50。はやっ!急いで駅へ戻ると15時過ぎ。面白過ぎるわ、この駅!予定通り次の直江津行きに乗車して、15時半頃に次の二本木に到着。リゾート列車の雪月花が入線して来た。乗務員さんに聞いたら約15分停車だと。この駅は現役のスイッチバック駅。周辺をぽてぽてと探索してきた。駅前には立派な桜があった。少し葉が出ていたけど充分だ。隣の工場への引込み線があったらしいけど、その跡が見えるような場所は見付けられなかった。工場の敷地からなら見えるだろうが。今日の所は収穫無し。桜に出会えて良しとするか。予定通り16:20発の妙高高原行きに乗って、終点で長野行きに乗り換え。左のボックス席に座れた。ありゃ!黒姫には貨物ホームの跡とターンテーブルが残っているぞ。げげっ!古間にも立派な廃ホーム。次の牟礼との間には旧線のトンネルの遺構も。めっちゃ面白そうやん!最近はこちら側に座っていなかったので知らなかった。こりゃ、また来なきゃね。17時半頃に長野に到着。晩ご飯は駅ナカのいつもの蕎麦屋さんにした。季節の天ぷら盛り合わせが山菜だった。もちろん純米吟醸も。他にも追加してお酒もお代わり。最後は蕎麦。はー幸せー。2日目、7時半過ぎには長野駅へ。最初に乗るのは飯山線の8:35発戸狩野沢温泉行き。改札で入線時刻と編成を確認すると8:09の入線で2両だと。おお、いいタイミング。改札を入って駅弁売り場へ。8:30からの営業だと。これは困った。新幹線乗換改札の向こうを覗くと売店が営業している。改札の駅員さんに事情を話すると改札を通してくれた。信濃路幕の内弁当を購入。改札の駅員さんに感謝。在来線に戻って飯山線のホームへ降りると7:45。まだ誰もいない。そりゃそうだろうねえ。一般旅行客が発車時刻の30分以上も前に来るわけがない。8:08頃に折り返し列車が到着。4両で到着して前の2両は切り離し。後ろの車両で左のボックス席を確保。今日は午前中だから、いつもと反対側にしてみた。列車は定刻に発車。豊野までは昨日も通った区間。りんごの花がきれい。その他にも菜の花や雪柳など、春らしい花いっぱいの景色。豊野からJR飯山線に入ると右に千曲川。この時間帯は思いっきり逆光で、川の景色はしばらくお預け。飯山から団体さんが乗って来た。添乗員さんに聞いたら、2区間だけローカル線を体験する行程が含まれているのだと。ふーん?。私には意味不明な行程だ。9時半頃、最初の下車駅の信濃平に到着。滞在時間は約24分。すぐに探索開始。現役ホームは昔は島式で、反対側にも線路があったのだろう。今の線路の配置がそれを物語る。駅の北側には踏切があるが、そこを過ぎると線路が不自然にカーブする。二股に分かれるポイントがあった痕跡だ。島式ホームの西側には貨物ホームの跡があり、その間には線路2本分の間隔がある。駅前には駐車場があり、そこに駅舎があったに違いない。当時はホームのスロープを降りて、構内踏切で線路を2本渡ると改札があったのだろう。あっと言う間に列車の時刻。9:55発の長野行きに乗車して約20分で2番目の下車駅、替佐に到着。滞在時間は約43分。現在でも島式ホームで両側に線路があり交換可能。小さめだが駅舎があり、隣接する駐車場が貨物ホームだったと思う。島式ホームは昔は2両分程度で、延長して3両分くらいにした形跡。駅舎から遠い方にホームに面していない側線がある。ホームに立って豊野側を見と、ポイントで現在の2本の線路が別れた後、片方の線路は僅かだがもう一度不自然に曲がっている。恐らくあの位置にもポイントがあり、今は途切れている側線が繋がっていたのだろう。11:00発の越後川口行きに乗車。次の下車駅までは40分くらい。替佐に来る時に見付けたのだが、蓮と替佐の間に旧線のトンネル跡があった。この列車からもう一度見てみる。替佐を出てトンネルを抜けた後、左に分岐する築堤跡がある。その先は工事現場で無くなっているが、築堤を延長した辺りにはトンネルの入口があり、出口も確認できた。築堤はさらに続いて、もうひとつトンネルに入る。出口からは舗装された小道が見えた。トンネルの直径が小さいから、広げるよりも今のトンネルを新しく掘ったと考えるのが妥当かな。11時半過ぎに上境で下車。滞在時間は約83分。次に私が乗る長野行き13:07まで他の列車は来ない。まずは駅弁タイム!暖かい春風吹くローカル線のホームのベンチで、誰にも邪魔されずに駅弁を食べる。はー、癒されるう。GWにこんなにのんびりできるなら、それだけでも価値がある。食べ終わると12時ちょうど。腹ごしらえができたところで探索開始。昔はホームの反対側にも線路があって、島式だったのだろう。ホームの飯山側にはスロープがあり、それを潰してホームを延長した形跡。隣には線路2本分の間隔をおいて貨物ホームの遺構が残る。敷地の形から、飯山側からはカーブを描いて敷地に入り、島式ホームの2本と貨物ホームに分岐していたと推測できる。そうすると延長したホームが邪魔になる位置関係だと思う。貨物ホームの線路が撤去されたのは、ホームを延長するより前の事だったのだろう。改札を通って駅前広場へ。貨物ホームには線路があった訳だから、旧駅舎は今より道路側にあったと思う。駅の北側には踏切がある。昔の線路はそこからまっすぐ伸びて、島式ホームの反対側へ列車を導いたのだろう。そんな位置関係だ。現在の線路は不自然に曲がってホームまで来る。長野行きは定刻運行。楽勝で右のボックス席に座れた。13時半頃、飯山で約14分停車するので、ホームのゴミ箱に駅弁の空き箱を捨てて来た。14時過ぎに信濃浅野に到着。滞在時間は約27分。現役のホームは島式ホームだったと思う。ここにも貨物ホームの跡があり、同じように島式ホームとの間には線路2本分の間隔がある。そのスペースには桜があり、もう少し早ければ花見もできたのだろう。元のホームはやはり2両分程度で、延長して3両分にした感じだ。貨物ホームの線路は行き止まりになっていたと思う。駅舎が立つ敷地の形から推測できる。14:33発の列車に乗って、約7分で最後の上今井へ。滞在時間は約87分。持て余すな、こりゃ。今のホームの下に旧ホームが隠されている。ホームを嵩上げした際に少し幅を縮め、同時に飯山側のスロープが放棄されたのだろう。幅を縮めたおかげで嵩上げされなかった部分が露出して、その証人となっている。線路を基準にして駅舎とは反対側の敷地が広くなっている。駐車場になっている場所にも、恐らく何本か側線があったのだろう。敷地の飯山側の端は、それを思わせる形になっている。貨物ホームでもあったのだろうか。豊野側に踏切があり、線路はカーブを描いて敷地に入る。そのスペースに余裕はほとんどなく、踏切の舗装の具合などから、ポイントで分岐したとしても側線1本分だろう。そうすると残りのスペースは、やはり貨物ホームや荷役施設と考えるのが妥当だ。しかし、貨物ホームが駅舎と反対側にあったとすると、駅舎を出て右手の駐車場の場所には何があったのか?全く想像がつかない。かと言って駅の駐車場になっている訳だから、無関係な土地だったとも考えにくい。最後に謎が残った。と言う事で、駅探索はこんなところで終了。はー、楽しかった。16時過ぎの列車に乗って長野までは約30分。今日は一杯やらずに普通電車で帰ります。晩ご飯は駅弁ではなく、ヒレソースかつ丼弁当を購入。17:14発の大月行きに乗って塩尻で下車。ここから上松までは特急に乗っちゃう。20分ほどあるので、待合室で晩ご飯のお弁当タイム。美味しかった。特急の自由席は思っていたより空いていた。上松で先行していた普通電車に追い付くので乗り換え。さらに中津川でも乗り換えて、名古屋到着は22時半頃。GWはやはり駅探索が得策だな。いくつか課題が残ったけど楽しかった。情報収集をして、また行かなきゃ。